江戸時代の観相家(顔や身体の相で運命を鑑定する占術師)であった水野南北(1760~1834)は、子供の時から悪党で、18歳くらいで牢屋敷(今の刑務所)に入れられるほどであった。
ところが、牢屋敷から出た後、人相見に、「お前の寿命は後1年」と言われて後悔し、寺に出家を願い出たが、入門は叶わなかった。ただ、「1年間、大豆だけを食べれば入門を許す」と言われ、それに従った。
そして、大豆だけを食べる生活を1年続けた後、再び、前に観てもらった人相見に観てもらうと、
「お前は寺を建てるとか、人の命を救うとかいった大きな徳でも積んだのか?死相が消えている」
と言われ、大豆の食事のことを話すと、
「食の慎みに優る徳はない」
と言われた。
水野南北は、その後、大観相家になり、観相で人々を幸運に導いたが、少食・粗食こそ、最大の幸運の鍵であると説き続けた。

私は10年ほど前、この話を知り、当時、運が悪くなっていたこともあって(健康も損なわれていた)、極端な少食・粗食を行った。
それで、94kgあった体重が数ヵ月で72kgに、その後、60kgほどになり、現在もそのままである。
それで、健康になり、その他でも運が良くなった。
運を良くするためには、確かに、徳を積むしかない。
徳とは、世のため人のためになることを行うことで、小さなことでは、公園の掃除をしたり、人に親切にしたりで、大きなことでは、多額の寄付をしたり、人々を幸福にする事業を行うことなどがあるだろう。
しかし、いかなる善行よりも、少食・粗食の方が大きな徳なのであるらしい。
水野南北は、それについて、仙人から教えを受け、本にも書いている。

ただ、おそらくは、少食・粗食よりもはるかに大きな徳が、優れた真言を唱えることである。
親鸞は、「念仏に優る善はなく、念仏の力を妨げる悪もない」と言い、善いことをする必要はないし、悪いことをしても構わないと教えていたようである。
そして、私の経験や、様々な書物を調べれば、また、直観的に、それは正しいと思う。
少食・粗食の徳を否定するわけでは決してない。
だが、真言はそれに優る。
私も、10年程前、運勢が低下していたのは、飽食に耽っていたこともあるが、真言を唱えなくなっていたからだと思う(それまでは、それなりに唱えていた)。
真言密教の大僧正であった織田隆弘氏の本を読むと、「南無観世音菩薩」とか、観世音菩薩の真言である「オン、アロリキャ、ソワカ」を唱えると、難病が治ったり、事業の危機が救われる奇跡が数多く起こっていることが分かる。
ただ、宗教には泣き所があり、浄土宗や浄土真宗であれば、「南無阿弥陀仏を唱えよ」としか言わないし、真言宗であれば、「オン、アビラウンケン」などの大日如来真言を唱えよと言い、法華宗では「南無妙法蓮華経」である。
しかし、真言に優劣はなく、重要なのは唱える数だけである。
また、真言は、心の中で、丁寧に穏やかに唱えなければならない。
特に、自分がどの宗教や宗派を信仰しているというのでなければ、観世音菩薩の真言「南無観世音菩薩」や「オン、アロリキャ、ソワカ」を唱えることをお勧めする。それに、観世音菩薩であれば、およそ仏教の宗派であれば、どこでも敬われていると思う。
もちろん、神道の祝詞や祓詞や神呪も真言であり、好むなら、「アジマリカン」や「トホカミエミタメ」を唱えるのも当然良い。
ただ、「アジマリカンが最上」、「トホカミエミタメが一番」と主張するような者には気をつけ、あまり関わらないことをお勧めする。どの真言が一番などということはないのだ。

私は、今も、普通の人に比べれば、少食・粗食だ。
昨夜の夕飯は、納豆、おにぎり2個、ホウレン草の炒め物であった。
だが、自分でも数年やったが、極端な少食・粗食は、あまりお勧めする気にならない。
私の場合だが、極端な少食・粗食は、独善的、あるいは、狭量になり、それに、人付き合いが出来なくなる。
私のポリシーとしては、エマニュエル・スウェーデンボルグが天使に言われたように、「満腹するまで食べて自分を甘やかさない」で十分と思う。
もっとも、親鸞に言わせれば、いかなる悪いことをしても、念仏を唱えれば問題がないので、大食・美食が悪かどうかは置いておくが、真言を唱えれば、別に構わないことになる。
ただし、美食・飽食に耽る者が、毎日、数多くの真言を唱えるとは思えないのも確かであるが。
逆に言えば、真言を唱えていれば、自ずと食事も適切になり、少なくとも、美食・飽食に耽ることはないと思う。
いずれにしろ、真言を唱えさえすれば、全ては良い方向に行くだろう。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ