運動は長く続けてこそ効果がある。
言ってみれば、1年365日、体調が悪い日を除き、毎日行うのが運動である。
だから、精神的にストレスがたまったり、身体を損なう危険がある、負荷の大きなきつい運動をする意味はない。
スポーツ選手なら、高負荷の運動も必要だろうが、スポーツ選手の身体は故障を抱えていることが多く、特に、プロ選手など、ハイレベルなスポーツ選手の身体はボロボロである場合が多い。
そんな不健康なスポーツ選手や元スポーツ選手が、一般向けの運動の指導を行い、また、そんなところに行きたがる人が多いのは、おかしなことであると思う。

私は、自然で負荷が軽い運動を、出来るだけ数多く反復することを奨めている。
腕振り運動が一番のお薦めで、他には、振幅のごく小さなスクワットや腕立て伏せ、無理な動きを省いた四股などである。
これらのスクワット、腕立て伏せ、四股を、なんちゃってスクワット、なんちゃって腕立て伏せ、なんちゃって四股などと称している。
ただし、負荷は小さくても、丁寧に、そして、数多くやることが大切である。
例えば、なんちゃってスクワットなら、脚が悪かったり、老齢である場合を除けば、少なくとも一度に百回、可能なら、一度に500回、1日トータルで数千回が望ましい。
それだけやれば、スポーツ選手よりもずっと理想的な美しい身体を持てるのではないかと思う。

そもそも、昔なら、日常、よく歩き、掃除を始め、薪割りや農作業、荷物運び、さらには山歩きなどを行っていた人なら、現代のスポーツ選手など、及びもつかない体力があっただろう。
いや、解剖学者の養老孟司氏が何かの著書(どの本かは分からない)に書かれていたが、昔の日本人は、毎日長時間正座していただけで、腹筋、背筋が鍛えられ、身体は非常に強かったらしい。これこそ、軽い運動を長時間やれば、身体が強くなることを示していると言えるだろう。
軍事関係の専門家で、多数の格闘術の著書があるイギリスのクリス・マクナブも、『徒手格闘術ハンドブック』の「戦うためのエクササイズ」の中で、「座らず立つよう心がける」だけで運動になることを認めているが、別に彼がそう言わなくても、トレーニングにおいて、特に脚を鍛えるものでなくても、立って行うというだけで脚の鍛錬になるというのは常識だ。
腕振り運動であれば。単に立っているというだけではなく、腕を振る反動を吸収して身体を真っすぐにすることで、腹筋や背筋、さらには、脚も十分に鍛えられる。加えて、身体の微妙なバランスを取ることで、体幹も鍛えられるのである。
合気道の達人で、植芝盛平や中村天風の高弟でもあった佐々木の将人氏も、『数霊のメッセージ』で、はあはあ言いながら運動する時代ではないと、従来の「きついのが運動」という偏見を戒めるようなことを書かれている。

無理な運動、きつい運動を称賛、宣伝することを、商売のため、あるいは、自慢するためにやっている者達に影響されず、自然に身体を発達させ、健康で、真に強くなる運動に取り組んでいただきたいと思う。
あまりに極端でなくて良いから、丁寧で美しい運動を、数多く長時間続ければ、充実感があり、楽しく、精神を含め、ますます健康になるだろう。
ぐーぱー運動という、手を握った状態から開く、逆に、手を開いた状態から握る運動(別々にやることをお薦めする)も、非常に良い。
上に挙げた運動は、どれほど悪く言っても、何も運動をしないのと比べれば雲泥の差であり、老齢になれば、天地ほどの差がつくと思う。
ところが、多くの人が、きつい、不自然で無理な運動をやってみるも、続かず、何もしないという状態であると思う。これほど悲惨なことはない。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ