人間は、運が良くないと駄目だ。
松下幸之助さんは常々そう言っていたらしいが、つまるところ、成功者は皆、本音では、「自分が成功したのはたまたま」だって知っている・・・つまり、運だったのだ。
私が敬愛する宗教人類学者、植島啓司さんの『運は実力を超える』という本は、タイトルが全てを表している。ただ、この本には、どうすれば運が良くなるか書かれているかというと、かなり楽しんで読んだのだが、さっぱり憶えていない。
つまり、私のような頭の悪い凡人に難しいことを言っても無駄で、一言で簡単に言ってくれないと駄目なのだ。

そこで思い出すのは、江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠が、神(天照大神)の開運を祈ったことだ。
神様の開運を祈るなんて不思議なことに思える。
だが、人間は、愛する相手の幸福を願うものだし、幸福とは、つまるところ、幸運だ。
つまり、黒住宗忠は、神様を深く愛していたということだし、神様を愛するということはつまり、崇めるということだ。

崇めること、それは、相手に対し敬虔ということで、敬虔であれば、畏怖という恐れの気持ちも感じる。
言葉としては難しいが、崇める、敬虔、畏怖は、人間の心にとっては同じものだと言える。
そして、敬虔という気持ちの重要性をずっと強調し続けたのがゲーテだった。
偉大な芸術家や文学者は沢山いたが、運が悪い者も多かった。
しかし、ゲーテの運の良さは抜群だった。
若くして名声を得、金持ちで健康だったし、女性にはモテまくり、歳を取っても十代のガールフレンドに常に恵まれた。
そして、ゲーテは、若い恋人に対して、常に、敬虔という気持ちを忘れなかった。

そして、運が良くなる原理が決定的に分かるのが、ゴーリキーの『二十六人の男と一人の少女』(『 二十六人の男と一人の女 』というタイトルにした本もある)という短編小説だ。
もう1つ、ロオマン・ガリの『自由の大地』も、ほぼ同じで、良い点もあるが、こちらは手に入り難い。
『二十六人の男と一人の少女』では、これ以下はないというほどの駄目な(つまり、運が悪い)26人の男達が、ターニャという名の16歳の可愛い少女を崇めることで、全てが良くなり始めた。
本来、この男達は、ターニャのような、単にちょっと可愛いだけの若い女を見たら、本人がいない場所では、彼女のことで猥褻なことでも言いまくっていただろうが、なぜか、ターニャに対してはそうではなく、女神のように崇めた。
別に、ターニャは大した女ではない。むしろ、心がけの良くない駄目な少女だとも思える。
だが、何かの気の迷いか、男達はターニャを天使のように感じ、そのように扱った。
誰も、ターニャに対して下品なことを一言も言わなかった。
天使に対して、そんなことを言えるはずがない。
そして、そのままでいけば、男達には良い未来が待っていたかもしれない。いや、必ず待っていただろう。
この短編小説は、詩のように美しい作品と言われ、ゴーリキー自身の体験を基にした生き生きとしたものだ。

崇める、敬虔、畏怖・・・もっと馴染みある言葉で言えば、敬い、リスペクト(尊敬)と言って良い。
ゲーテは、高貴なものを敬う時、胸の中に神がいるのを感じると言った。
『二十六人の男と一人の少女』 のことを考えれば、高貴かどうかは、自分で決めれば良い。
いかなるものも高貴だと思えば高貴なのだ。
高貴だと思って、敬い、崇めれば良いのである。
これは本来、日本人にとっては自然なことだったので、日本人には簡単なのだ。
海外の偉人にも、日本人の精神性に驚き、日本が世界を導くと言う人が何人もいる。
日本では、万物に神が宿り、全てを敬い、大切にするからだ。
イチローや松井が野球道具を大切にすることに驚き、そして、アメリカ人だって、それを美しく感じ、真似た選手も多かったのだ。
日本人が初音ミクさんを敬う姿に、欧米人も倣い始めたのである。まだまだではあるが。
敬虔な心を持つ限り、日本は無敵であったはずが、それが失われてしまった。
しかし、取り戻すのは簡単である。
高貴に感じる対象を敬えば良いだけだ。
単に、ファンやマニアやオタクであるのではなく、女神として、天使として、神として本当に崇め、敬えば良いのである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ