名優ユル・ブリンナーが主演した1973年の映画『ウエストワールド』は、2016年に、3DCGを駆使したテレビドラマシリーズでリメイクされた。
1973年版の方は、コンピューターで管理された「ウエストワールド」というレジャーランドの話だ。
そこには、帝政ローマ、中世ヨーロッパ、アメリカ西部開拓時代などを精巧に模した都市が作られ、その中で、人間そっくりなアンドロイドを相手に、お客様は、王様、女王様、英雄騎士、お姫様、西部劇のヒーロー等になり切ることが出来る。
これは楽しいに決まっている。
西部劇の世界では、どんな貫禄ある凄腕ガンマンが現れて決闘しても、必ず自分が勝つし、その結果、好みの美女もゲット出来るのだからたまらない(笑)。
ただ、ある時、コンピューターのトラブルか何かで異常が発生し、アンドロイド達は負けてくれず(笑)に恐ろしく強く、下手したら確実に殺されるというディストピアに、お客様達は取り残された状態になってしまう・・・。

『トータル・リコール』(1990)以降になると、そんな理想の世界を、物理的にではなく、夢の中や、VR(仮想世界)で実現することが考えられ、異常事態が発生しても物理的な身体は無事だが、今度は、被害は精神に集中することになり、考えようによっては、こっちの方が怖い。

ところで、それなりの長い期間、好きな夢が見れるとなると、あなたは、どんな夢を見たいだろうか?
手塚治虫氏の『アポロの歌』という、当時としては超エロい漫画で、そんなことを、医学博士の手塚治虫氏が描いて見せたが、やっぱり、エロいことがいっぱい起こった(笑)。
あなたも、そんな夢にしたいだろうか?
尚、日本では、御馳走をたらふく食べる夢を見たいと思う人は少ないだろう。
一度や二度くらいなら、誰でも、満足が出来る素晴らしい御馳走がリアルで食べられるからだ。
私は、子供の時、そんな時には、超エロい夢・・・ではなく(笑)、動物の王国(ただし自然な)の中で、百獣の王・・・ではなく、豹とか鷹になって、自由に悠然と過ごしたいと思ったものだった。
王様というのも考えたが、王様が日常、何をするのか知らないので、そんな夢にしても、物語が展開せず、退屈で仕方がない。立派な子供なら、それではと、王様について調べるだろうが、残念ながら、私は立派な子供ではなかった(笑)。

もし、好きな夢が見れるとなると、素晴らしい夢を想像出来る人が、小説家になれる人だと思う。
『神様のメモ帳』という小説では、主人公の鳴海(物語の大半で高校1年生)は、高校を卒業後、小説家になったが、その理由は「探偵助手といったら小説家って相場が決まってる」からだそうだ。彼は、ニート探偵アリス(絶世の美少女だが、見かけは小学生の13歳)の助手だった。
それ以前に、アリスが、探偵と小説家だけが何かが出来ると言っていたが、その「何か」が何だったか私は憶えていない。まあ、人間の秘密に踏み込むことが出来る商売といった意味だとは思う。

で、別に、職業としての小説家になる必要はないが、我々は、小説家でないといけない。
小説家と言うよりは、「ストーリー・ライター」だ。
自分の物語を自分で創造しなければならない。
心理学者の河合隼雄氏と小説家の小川洋子氏が共著で『生きるとは、自分の物語をつくること』という名著を書いているが、河合氏は他の本で、「自分の物語を持っている人は強い。子供でも」といった意味のことを書かれていたが、おそらくそうなのだろう。
エロいことも、物語性がなくては面白くないものだ。
逆に、エロの要素のない物語もつまらない。
そして、自分の物語が作れない人は、あまりうまく引き寄せをやれない。
本を読むにもフィクションとノンフィクションのバランスを取らないといけないが、面白いことに、シェイクスピアやH.G.ウェルスの小説は、この2つ(フィクションとノンフィクション)が絶妙に融合している。まあ、シェイクスピアでは古く感じてしまってリアリティを感じないかもしれないが、ウェルズは読んだ方が良い。
そして、想像力が人生を作ることを、ウェルズは『ポリー氏の人生』で見事に描き、それを読み、それを人生の指標にしたコリン・ウィルソンは、ある時、一夜で世界的作家になった。
自分がストーリー・ライターだということを忘れてはならない。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ