かなりの地位を築いた、名のある人がYouTubeをやっていて、確かに優秀な人と思われたので動画を何度か見たが、個人的には思想的な逸脱を感じたので、もう見ないようにした。
しかし、見た中で、その人が1つ、印象に残ることを言われていた。
それは、「プロとは凄いものだ」という言葉だった。
ところがそれは、占い師について言われていたのだが、野球であれ、音楽であれ、占いであれ、それで豊かな生活が出来るプロというのは、やはり凄いものに違いないと思ったのである。
確かに、口だけ達者な詐欺師的な占い師というのもいるのかもしれないが、それでは、長期に渡ってプロを続けることは出来ない。
だから、長い年月に渡って、プロの占い師としてやっているなら、どんな意味であれ、やはり、実力のある人だと言えるはずなのだ。

世の中には、怪しげな霊能力者もいるかもしれないが、もし、長期に渡って十分なお金を稼いでいるなら、立派な霊能力者であるに違いない。
稼ぎ過ぎる場合は、霊能力者としてというよりは、良く言えば大啓蒙家、悪くいえば、詐欺師かもしれないが、それでも、お客様が納得するようなメリットを与えているから、富を築くほどに長く活躍出来るのだから、「プロとは銭が全て」というのも、あながち嘘ではない。
逆に言えば、プロの看板を出していても、お金に困っているなら愚か者である。

私が、ジョージ・アダムスキーという宇宙人コンタクティー(接触者)を、それなりに信用しているのは、彼が、こんなことを言ったからである。
「スーツは一着あれば良い。しかし、それが手に入れられないなら、私は愚か者だということだ」
尚、彼は、コンタクティーとしては基本的には稼いでおらず、あくまで、哲学者(哲学教師を含む)や作家として稼いでいたのである。

世の中には、普通の人とは異なる仕事をしている人がいる。
上に述べた占い師や霊能力者は、その中でも特異と言えるかもしれないが、作家、画家、音楽家などは、志望者も多いだろう。
だが、いつまで経っても、そういったもので食べていけないなら、取り返しがつくうちに、道を変えた方が良い。
逆に言えば、作家や画家を目指すとしても、出来るだけ早く、プロを名乗れるようになる・・・早い話が「稼げる」ようにならないといけない。
そして、プロになる方法はただ1つで、それは時間を注ぎ込むことだ。
どんなことでも、一万時間を注ぎ込めばプロになれるという、かなり信頼性の高い法則である「一万時間の法則」がある。
もし、画家で食べられないなら、一万時間描いていないだけである。
一万時間とは、1日4時間で、約7年である。
1日7時間なら4年である。
私は、これは全く正確であると思う。
私も、プログラマー・システムエンジニアとしてプロだと言えるほどになったのは、プログラミングの本を読んだり、家のパソコンでプログラミングの勉強をしたり、あるいは、プログラミングの下積み仕事をやった時間などのトータルが一万時間に到達した時だったと思う。

そして、占い師や超能力者だって、一万時間の修行や実践を重ねればプロになれると思う。
私が好きな観想家(顔や身体の形で運命を鑑定する占い師)である、江戸時代の水野南北も、顔や身体の形と運命との相関を調べるため、風呂で背中を流す仕事や髪結いの仕事、さらには、火葬場で死体を焼く仕事(焼く前に身体をじっくり見ることが出来る)を長年やったらしい。このように、修行や実践で十分な時間をかけた者だけがプロになれるのである。
こう言うと、「いや、天才はそうではないのでは?」と言う人がいるが、実のところ、僅かな例外はあるかもしれないが、ほとんどの場合、天才と言われる人こそ、誰よりも時間をかけた人である。
イチローは他のどんな選手よりも野球に時間をつぎ込んだし、おそらく、イチロー以上のバッターであったテッド・ウィリアムズは、子供の時から、起きている時間の全てをバッティングに注ぎ込んでいたと言えるほどだった。
私も、そろそろ、超能力に注いだ時間が一万時間になるので、プロの超能力者を名乗ろうかと思っている(笑)。
ニートで時間のある人は、つまらないことにうつつを抜かさず、それなりに好きなことに時間を注ぎ込めば、ユニークな分野でプロになり、人生で大逆転が出来るかもしれない。

下にご紹介した『「大企業の時代」は終わったか』と、『村上龍と坂本龍』は、時間をかけさえすれば自分でも出来るという勇気を与えてくれる本で、特に前者は、今をときめく猪子寿之氏と夏野剛氏の、とても面白い対談が僅か百円で、強くお薦めしたい。後者も、人々を何十年もときめかせまくっている天才級の有名人の対談だが、彼らだって、才能というのもあるが、やはり、時間をかけたから成功したのである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ