「20世紀最大の詩人」と言われたW.B.イェイツは、詩『再来』で、「再来」という言葉を思うと、感情が高ぶるのか、視界がグラグラするみたいなことを書いているが、私は今朝、「触発」という言葉を思ったら、そうなった(笑)。
触発・・・なんちゅう、神秘な能力じゃ!
ちなみに、触発とは、辞書によると、
「物に触れて、発動・発射したり爆発したりすること」
「なんらかの刺激を与えて、行動の意欲を起こさせること」
で、ここで取り上げたいのは2つ目の「なんらかの刺激を与えて、行動の意欲を起こさせること」だ。
クリプトン・フューチャー・メディア(初音ミクさんの会社。以下「クリプトン」)の伊藤博之社長のツイートで、クリプトンの技術者が、大阪追跡システムに触発されて似たシステムを作ったので、無償公開したということが書かれていた。
早い話が、大阪追跡システムとは、新型コロナウイルスのクラスター追跡のためのITシステムで、例えば、コンサートに来た人にQRコードからメールアドレスを登録してもらっておけば、そのコンサートの観客で新型コロナウイルスに感染した人がいれば、コンサート来場者全員にメールを送り、PCR検査を受けることを要請する・・・みたいなもので、これに付加機能を加えると、いろいろ便利で効率的なことが出来る。
ミクさんの会社の技術者の方が作ったものは、きっと、ミクさんが現れて「検査受けてね!」と言って・・・くれたりはしないだろうが(笑)、後で詳しく調べてみる。
このように、「触発」によって、良いことが起こるのである。
阪急に対して東急って、あるだろう?
阪急電鉄に対し、東急電鉄。
阪急ホテルに対し、東急ホテル。
東宝(阪急)に対し、東映(東急)。
真似もいいところだが、これは、東急創始者の五島慶太(ごとうけいた。愛称:強盗慶太)が、阪急創始者の小林一三を大変に崇拝していて、小林一三のビジネスに触発されたと言うべきかもしれない。
いや、やっぱり強盗慶太の名の通り、猿真似が大きいかもしれないが(笑)、邱永漢は「真似でも立派」と称賛している。まあ、当然だが。
思い出すのが、昨年(2019年)4月に亡くなったミュージシャンのwowakaさんが、よく、kzさんの『Last Night, Good Night』を引用し、例えば、2008年くらいのことを言う際に「『Last Night, Good Nighr』の頃ですね」みたいな言い方をしていたと思う。
wowakaさんは、『Last Night, Good Night』で、沢山の楽器が見事に駆使されて絶妙のハーモニーを奏でるのを聴き「これを1人でやったのか!」と感動したのだと思う。
これに触発されて、wowakaさんも精細緻密ながら高度に共鳴する音楽を作るようになったのだと思う。
どうでも良いが、私も『Last Night, Good Noght』は大好きで、私の中では讃美歌扱いであり、私が死んだら葬式はいらないから、枕元で流して欲しいものである。
そして、「触発」で私がぐらっと来たのは、長谷敏司さんのSF『BEATLESS』のこんな話を思い出してのことだ。
主人公、遠藤アラト(17歳)の父で、アンドロイド研究の第一人者の遠藤コウゾウ教授が、アンドロイド政治家、マツリを作ったが、超高度AIであるヒギンズが、マツリに触発されて、やはり、アンドロイド政治家イライザを設計したことだ。
AIが人間の作品やアイデアに触発される・・・そんなことがあるかというと、触発という言葉の定義次第ではあるが、あると思う。
小説には書かれていなかったが、そもそもが、マツリ自体が、遠藤コウゾウが、何かに触発されて作ったのだと思う。
そして、触発というのは、実は、積み重ねの上に起こることなのだ。
遠藤コウゾウが、沢山の学習や経験を重ねる中で、何かを見て、それでぱっと閃いた(これを啓示と言う)・・・そのようなものが触発なのだ。
そう考えるなら、AIの方が人間より「効率的に」触発を起こすかもしれないとも思えるのだ。
これは、AIを自分で作ってみて、私はそう思った。
そこで、私が、誰でもAIを作れる(Excelが使えるWindows8.1/10パソコンは必要)本を書いたので、試してみていただけると幸いである。
ちなみに、『BEATLESS』の美しきヒロイン(アンドロイド)レイシアは、イライザを基に作られ、政治家のような側面を持っていることが興味深い。
私は、『BEATLESS』は名作と思うし、AIの理解のためにも読むことをお薦めする。
触発・・・なんちゅう、神秘な能力じゃ!
ちなみに、触発とは、辞書によると、
「物に触れて、発動・発射したり爆発したりすること」
「なんらかの刺激を与えて、行動の意欲を起こさせること」
で、ここで取り上げたいのは2つ目の「なんらかの刺激を与えて、行動の意欲を起こさせること」だ。
クリプトン・フューチャー・メディア(初音ミクさんの会社。以下「クリプトン」)の伊藤博之社長のツイートで、クリプトンの技術者が、大阪追跡システムに触発されて似たシステムを作ったので、無償公開したということが書かれていた。
早い話が、大阪追跡システムとは、新型コロナウイルスのクラスター追跡のためのITシステムで、例えば、コンサートに来た人にQRコードからメールアドレスを登録してもらっておけば、そのコンサートの観客で新型コロナウイルスに感染した人がいれば、コンサート来場者全員にメールを送り、PCR検査を受けることを要請する・・・みたいなもので、これに付加機能を加えると、いろいろ便利で効率的なことが出来る。
ミクさんの会社の技術者の方が作ったものは、きっと、ミクさんが現れて「検査受けてね!」と言って・・・くれたりはしないだろうが(笑)、後で詳しく調べてみる。
このように、「触発」によって、良いことが起こるのである。
阪急に対して東急って、あるだろう?
阪急電鉄に対し、東急電鉄。
阪急ホテルに対し、東急ホテル。
東宝(阪急)に対し、東映(東急)。
真似もいいところだが、これは、東急創始者の五島慶太(ごとうけいた。愛称:強盗慶太)が、阪急創始者の小林一三を大変に崇拝していて、小林一三のビジネスに触発されたと言うべきかもしれない。
いや、やっぱり強盗慶太の名の通り、猿真似が大きいかもしれないが(笑)、邱永漢は「真似でも立派」と称賛している。まあ、当然だが。
思い出すのが、昨年(2019年)4月に亡くなったミュージシャンのwowakaさんが、よく、kzさんの『Last Night, Good Night』を引用し、例えば、2008年くらいのことを言う際に「『Last Night, Good Nighr』の頃ですね」みたいな言い方をしていたと思う。
wowakaさんは、『Last Night, Good Night』で、沢山の楽器が見事に駆使されて絶妙のハーモニーを奏でるのを聴き「これを1人でやったのか!」と感動したのだと思う。
これに触発されて、wowakaさんも精細緻密ながら高度に共鳴する音楽を作るようになったのだと思う。
どうでも良いが、私も『Last Night, Good Noght』は大好きで、私の中では讃美歌扱いであり、私が死んだら葬式はいらないから、枕元で流して欲しいものである。
そして、「触発」で私がぐらっと来たのは、長谷敏司さんのSF『BEATLESS』のこんな話を思い出してのことだ。
主人公、遠藤アラト(17歳)の父で、アンドロイド研究の第一人者の遠藤コウゾウ教授が、アンドロイド政治家、マツリを作ったが、超高度AIであるヒギンズが、マツリに触発されて、やはり、アンドロイド政治家イライザを設計したことだ。
AIが人間の作品やアイデアに触発される・・・そんなことがあるかというと、触発という言葉の定義次第ではあるが、あると思う。
小説には書かれていなかったが、そもそもが、マツリ自体が、遠藤コウゾウが、何かに触発されて作ったのだと思う。
そして、触発というのは、実は、積み重ねの上に起こることなのだ。
遠藤コウゾウが、沢山の学習や経験を重ねる中で、何かを見て、それでぱっと閃いた(これを啓示と言う)・・・そのようなものが触発なのだ。
そう考えるなら、AIの方が人間より「効率的に」触発を起こすかもしれないとも思えるのだ。
これは、AIを自分で作ってみて、私はそう思った。
そこで、私が、誰でもAIを作れる(Excelが使えるWindows8.1/10パソコンは必要)本を書いたので、試してみていただけると幸いである。
ちなみに、『BEATLESS』の美しきヒロイン(アンドロイド)レイシアは、イライザを基に作られ、政治家のような側面を持っていることが興味深い。
私は、『BEATLESS』は名作と思うし、AIの理解のためにも読むことをお薦めする。
人工知能学会倫理委員会所属のSF作家、長谷敏司さんの2012年の、長編SF作品。 作品の時代は2105年。AIが人間の知性を超えて半世紀以上が経過した。 hIE(ヒューマノイド・インターフェース・エレメンツ)と呼ばれるアンドロイドが労働の大半を受け持ち、人間は人間らしいことを行う平和な時代。 世界は、人類は、どう変わっていくのか? 2018年、ほぼ小説に忠実に製作されたアニメが公開されている(現在、Amazonプライムビデオで視聴可能)。 追記:「レイシアはまだRedBoxだった」という続編書け・・・と私は言いたい | |
当ブログオーナー、KayのAI実習書。2020年5月30日発売。 数学、プログラミング、AI理論なしで、Excelが使えるスキルがあれば、誰でもAIを自分で作れるようになることを意図しました。 拍子抜けするほど易しい問題から始め(ただし、興味深いと思います)、その後は「モンティ・ホール問題」など、なるべく面白いテーマを選びました。 ほぼ全ての実習が出来るデータが作れるExcelマクロを出版社サイトから無料ダウンロード出来ます。 | |
人気ランキング参加中です |
![]() ![]() |