一休さんは、自分の遺言書の包みを弟子に渡し、「本当に困った時に開けよ」と言った。
現在の、新型コロナウイルスの流行は、人によってはどうにもならないほど困っているだろうから、一休さんの遺言書を見たいかもしれない。
そして、後に弟子が本当に深刻な状況に陥った時、それを開くと、そこには、「心配するな、なんとかなる」と書かれていたという。
まあ、風説かもしれないが、一休さんらしいとも思える。

ビートルズの『レット・イット・ビー』も、だいたいそんな歌だと思う。
「僕が困難に陥った時、聖母マリアが現れ、尊い言葉を告げられた。レット・イット・ビー(あるがままに)と」
また、荘子の言う「無為自然」も、「自然のなりゆきにまかせ、何もするな」であり、全く同じことと思う。
賢者が「あるがままに」と教えた例なら、他にも沢山ある。

しかし、サイフの中に金がない人に対して「あるがままに」などと言うのは、親切でも適切でもない。
日本政府は、国民に現金支給を検討していると言うが、それも、5万円とかせいぜい10万円といったケチな話・・・それどころか、支給ではなく貸すだけとかで、「ないよりはマシ」とすら思えない人も多いに違いない。
イギリスでは、ジョンソン首相が、これを機にベーシック・インカム・・・つまり、国民に無条件で一定額を恒常的に支給する制度の導入に肯定的であると言う。
凄い肩書をいっぱい持つ、超優秀なある学者が、何かの本で、日本は既にベーシック・インカム状態と書かれていたと記憶している。しかし、ちっともそんな感じがしないのは、その学者先生も指摘されていたと思うが、あらゆる手続きが難しいからだろう。いや、難しいというより、意図的に解らないようにしているとしか思えないほどいい加減であると私は感じる。

それはともかく、一休さんら賢者達を信用し、心配せず、なりゆきにまかせてみようか・・・
私はいつもそうやって得ばかりしてきたが、誰でもうまくいくのだろうか?
それで、思い出すことがある。
スウェーデン映画『処女の泉』(1960)だ。
非常に信心深いキリスト教徒である、裕福な地主テーレは、一人娘のカリンを溺愛していた。
カリンが何歳の設定なのか分からないが、当時二十歳くらいだったカリン役のビルギッタ・ペテルソンを幼い雰囲気にして15歳くらいに見せようとしていたのかなあと感じる。
そのカリンが、浮浪者の3人兄弟にレイプされた上、丸太で殴り殺される。
カリンの父親テーレは腕力も逞しく、その3兄弟を叩き殺して(一人は子供だった)復讐を果たし、殺害現場に残されたカリンの遺体に逢う。
その時、父親が言ったことが印象的だった。
「あなた(神)は見ていたはずだ」
つまり、自分はこんなに信心深く、日頃からキリスト教徒として恥ずかしくない生き方をしているのに、なぜ、娘を助けてくれなかったのかという恨みであろう。
この世に神はいないのだろうか?

一休の「心配するな、なんとかなる」というのは、「あなたは神仏に守られている」という意味と思って良いと思う。
一休は禅宗の臨済宗の僧であるが、尊敬する法然や親鸞に倣い、念仏を上げていたと思う。
その念仏の教えを説く仏典の1つである『観無量寿経』には、念仏を唱える者を、観自在菩薩、勢至菩薩が常に守ると書かれてあり、これは信仰の賜物である。

カリンの父も、信仰の対象が違うだけで、同じことを信じていたのだろう。
では、カリンななぜ守られなかったのかというと、荘子流には、テーレもカリンも、作為が過ぎたのだと思う。
テーレは自分の信仰振りを、自慢するとまでは言わなくても自己満足するあまり狭量であったし、カリンも身の程を知らなかった。
テーレのカリンに対する偏愛は、所詮、個人のエゴであり、本当の愛ではない。
だが、テーレが、カリンの遺体があった場所に、自分の手で教会を建てることを神に誓うと、カリンの遺体があった場所から泉が湧き出た。
カリンの本当の世話をしているのは神だとテーレが気付き、自分のすべきことだけをして余計なことをしなければ、カリンは守られていたのだ。
テーレがカリンの所有権を神から奪った分、カリンの身は危うくなっただけなのだ。
今のオリンピックはバベルの塔だ。
その身の程知らずが、人間の手に負えないウイルスを生んだのだと思う。

「心配するな、なんとかなる」と本質的に同じ意味の言葉がアラブに伝わっている。
それは、「神を信用しろ。だが、ラクダはつないでおけ」だ。
人間がすべきことは、ラクダをつないでおく位のことだ。
スポーツがそんなに良いものなら、まず、全ての人が公平にスポーツが出来るよう工夫をすれば良い。ビジネスを始めたら、無駄を省きつつ、顧客に優れたサービスを提供出来るよう工夫すれば良い。こういったことは誰でも出来ることだ。

偉大な人間とパートナーになった時、謙虚な賢い人は身の程をわきまえ、自分の仕事は何かを正しく認識するだろう。
それを、神とのパートナーシップにまで発展させて考えれば良いのだ。
役割を間違えなければ、神の加護を受け、全てうまくいく。
だが、浅はかに神の領域を侵すと、最初は小さく、そして、いつまでも改めなければ大きな調整が行われる。
例えば、賢い神が作った小さな生命によって。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ