昨日、こんな話を書いた。
経営コンサルタントの船井幸雄氏が、創業した船井総研の社長を後継者に譲る際、10ヶ条だったか20ヶ条だったかすっかり忘れたが、「経営のコツ」を書いて渡し、「この通りにやれば大丈夫」と言ったようだ。
しかし、新しい社長は、なかなかうまくいかず、船井氏の自宅のファクシミリには、深夜まで新社長からの質問が送られた(電子メールもなかった時代)。
それで、自分の間違いに気付いた船井氏は、「あれは最上のコツでなかった。こっちが最上」と言って、これも、5つだったか、3つだったか、あるいは、1つだったか忘れたが、その最上の経営のコツを渡し、それで、新社長からのファクシミリは来なくなった(うまく経営出来るようになった)。
では、その最上の経営のコツは何かは、気になるところだ。
それは、経営以外のことにも有効に違いない。
そう思っていたら、私は船井氏の『法則』という本を電子書籍で買ったら、ややシチュエイションは違っていたが、船井氏が新社長に、こんなアドバイスをする話があった。
「いっさい、何も心配しなければいい。それですべてうまくいく。そう思って安心してやってごらん」
おそらく、最上のコツはこれなのだろう。
もちろん、船井氏の後継者の新社長に、能力があり、経験もあるからこそのアドバイスであるが、「心配するな。安心しろ」が究極の極意であることは解る。
「地獄」と形容しても良いであろう、アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの入隊試験である過酷な訓練を耐え抜く者達は、頭の中で常に「大丈夫」とつぶやいているという話がある。
日本でも、受験生を一番安心させる言葉は「大丈夫」なのだそうだ。
大丈夫とは、つまり、「心配するな、安心しろ」という意味だ。
江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠の教えの究極は、「全て神にまかせ安心する」なのだと思う。
私はついつい、「そんなことを聞いたら、怠惰になる者が多いのではないか」と思ってしまうし、実際、そうかもしれないが、それで怠惰になってしまうような間抜けは、どの道駄目なのだろう。
有名な妙好人である因幡の源左(いなばのげんざ)は、苦労して担いでいた草を牛に乗せ、楽になった時、父親の遺言であった「これからは親様(阿弥陀如来)を頼め」の意味が解り、念仏を唱えながら良い一生を送ったのだと思う。
インドの聖者ラマナ・マハルシは、21歳の時、彼を信奉する者の質問に筆談で答えたことが(マハルシは沈黙の行の最中だった)小冊子として出版されたものの中で、
「列車に乗ってまで、自分の小さな荷物を頭に乗せている必要はない。荷物を降ろして安心しなさい」
という喩えで、全てのものごとを動かす神にまかせ、心配することをやめるよう教えている。
「大丈夫」という万能呪文や念仏は、心配せず、安心するためのものと言えるだろう。
もちろん、さっきも少し述べたが、それで怠惰になったり、思いやりを持たない者は、どうやっても駄目だが、呪文や念仏を長く続ければ、自然にやる気も理性も出てくるのだと思う。
そして、心配で苦しみ抜く経験をしてこそ、宗忠やマハルシの教えが響くのである。
その意味では、一度は、しっかり心配しろであるが、いつまでも心配せずに、心配を卒業すべきである。
↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
経営コンサルタントの船井幸雄氏が、創業した船井総研の社長を後継者に譲る際、10ヶ条だったか20ヶ条だったかすっかり忘れたが、「経営のコツ」を書いて渡し、「この通りにやれば大丈夫」と言ったようだ。
しかし、新しい社長は、なかなかうまくいかず、船井氏の自宅のファクシミリには、深夜まで新社長からの質問が送られた(電子メールもなかった時代)。
それで、自分の間違いに気付いた船井氏は、「あれは最上のコツでなかった。こっちが最上」と言って、これも、5つだったか、3つだったか、あるいは、1つだったか忘れたが、その最上の経営のコツを渡し、それで、新社長からのファクシミリは来なくなった(うまく経営出来るようになった)。
では、その最上の経営のコツは何かは、気になるところだ。
それは、経営以外のことにも有効に違いない。
そう思っていたら、私は船井氏の『法則』という本を電子書籍で買ったら、ややシチュエイションは違っていたが、船井氏が新社長に、こんなアドバイスをする話があった。
「いっさい、何も心配しなければいい。それですべてうまくいく。そう思って安心してやってごらん」
おそらく、最上のコツはこれなのだろう。
もちろん、船井氏の後継者の新社長に、能力があり、経験もあるからこそのアドバイスであるが、「心配するな。安心しろ」が究極の極意であることは解る。
「地獄」と形容しても良いであろう、アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの入隊試験である過酷な訓練を耐え抜く者達は、頭の中で常に「大丈夫」とつぶやいているという話がある。
日本でも、受験生を一番安心させる言葉は「大丈夫」なのだそうだ。
大丈夫とは、つまり、「心配するな、安心しろ」という意味だ。
江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠の教えの究極は、「全て神にまかせ安心する」なのだと思う。
私はついつい、「そんなことを聞いたら、怠惰になる者が多いのではないか」と思ってしまうし、実際、そうかもしれないが、それで怠惰になってしまうような間抜けは、どの道駄目なのだろう。
有名な妙好人である因幡の源左(いなばのげんざ)は、苦労して担いでいた草を牛に乗せ、楽になった時、父親の遺言であった「これからは親様(阿弥陀如来)を頼め」の意味が解り、念仏を唱えながら良い一生を送ったのだと思う。
インドの聖者ラマナ・マハルシは、21歳の時、彼を信奉する者の質問に筆談で答えたことが(マハルシは沈黙の行の最中だった)小冊子として出版されたものの中で、
「列車に乗ってまで、自分の小さな荷物を頭に乗せている必要はない。荷物を降ろして安心しなさい」
という喩えで、全てのものごとを動かす神にまかせ、心配することをやめるよう教えている。
「大丈夫」という万能呪文や念仏は、心配せず、安心するためのものと言えるだろう。
もちろん、さっきも少し述べたが、それで怠惰になったり、思いやりを持たない者は、どうやっても駄目だが、呪文や念仏を長く続ければ、自然にやる気も理性も出てくるのだと思う。
そして、心配で苦しみ抜く経験をしてこそ、宗忠やマハルシの教えが響くのである。
その意味では、一度は、しっかり心配しろであるが、いつまでも心配せずに、心配を卒業すべきである。
↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気ランキング参加中です |
そういえば、ハンドルネームは「大丈夫」でした。
不安になったら、大丈夫と唱えます。