人間の値打ちと力を決めるのは、やはり信念かもしれない。
スターウォーズの一番最初の映画だったと思うが、オビ・ワンが、ルークの前で下っ端の兵士をフォースで簡単に操って、こう言ったと思う。
「信念のない者は簡単に操れる」
ところが、パラマハンサ・ヨガナンダの自伝『あるヨギの自叙伝』で、若かった時のヨガナンダの前で、師のスリ・ユクテスワが、やはり同じことをやり、同じことを教えたと思う。
信念のない者は弱く、他人の言いなりだ。
私は今、アニメ『キャシャーンSins』に夢中になっているが、今日「第11話 己の使命のもとに 」を観た。
なぜか、ロボット達のボディーがどんどん腐敗し、滅んでいく世界で、ジンという名の青年型ロボットが全く腐敗しない。
キャシャーンは特別で、腐敗どころか、常に新しくなるし、ロボット犬フレンダーもなぜか腐敗が始まらない。
ところが、キャシャーンが弱っているように見えた時、ジンの仲間達は、キャシャーンを殺すことで、永遠の命を手に入れようとジンに願う。ジンには、その力があると思えたからだ。
だが、ジンは「誰かを犠牲にして助かろうとは思わない」と、それを敢然と拒否した。
その時、1人のロボットが「なぜジンに滅びが始まらない(腐敗しない)のかが解った気がする」と言った。
そうだ、信念のある者に滅びは寄りつかないのだ。
そして、それはフレンダーも同じであると、そのロボットは言った。
信念とは、絶対的に正しいと自分が思う何かを持っていることだ。
確かに、この世に絶対的善などというものは存在しないかもしれない。
だが、善か悪かなど関係なく、絶対に正しいと思う何かは持てるのである。
例えば、「従業員とその家族の生活を保証するのが俺の役目」という絶対的信念を持っている社長が実際にいて、彼が社長を務めている会社は絶対に業績が上がるのである。
我々も、自らの正義を持ち、それを貫かねばならない。そうすれば、永遠に新しい。
もしかしたら、それは古い考えのように思われるかもしれないが、それは太古の昔から、そして、未来永劫変わらぬ生命の法則である。
ただ、その信念は、ゆるい目にした方が良い。
例えば、西洋の騎士であれば女性を敬うだろうが、制限なく敬うことは出来ない。
だから、ある程度ゆるい目に、「女性に対して、すべきこと、すべきでないこと」を決めているのである。
例えば、女性に対して失礼な言動はいけないが、イエス様には悪いが、表情に表れない範囲でエッチなことを考えるのは良いとか・・・(苦笑)。
食に関しても、あまりに厳しい少食粗食の掟はストレスになり、あまり良い結果を生まない。
ちなみに、私の食に関する今の掟は「満腹するまで食べて自分を甘やかさない」だけであり、しかも、「ただし、親しい人との会食の際はこの限りにあらず」との例外つきだ。
自分が絶対に正しいと思うことを掟にすれば良い。
それを守る限り繁栄することは、釈迦も保証している。
↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
スターウォーズの一番最初の映画だったと思うが、オビ・ワンが、ルークの前で下っ端の兵士をフォースで簡単に操って、こう言ったと思う。
「信念のない者は簡単に操れる」
ところが、パラマハンサ・ヨガナンダの自伝『あるヨギの自叙伝』で、若かった時のヨガナンダの前で、師のスリ・ユクテスワが、やはり同じことをやり、同じことを教えたと思う。
信念のない者は弱く、他人の言いなりだ。
私は今、アニメ『キャシャーンSins』に夢中になっているが、今日「第11話 己の使命のもとに 」を観た。
なぜか、ロボット達のボディーがどんどん腐敗し、滅んでいく世界で、ジンという名の青年型ロボットが全く腐敗しない。
キャシャーンは特別で、腐敗どころか、常に新しくなるし、ロボット犬フレンダーもなぜか腐敗が始まらない。
ところが、キャシャーンが弱っているように見えた時、ジンの仲間達は、キャシャーンを殺すことで、永遠の命を手に入れようとジンに願う。ジンには、その力があると思えたからだ。
だが、ジンは「誰かを犠牲にして助かろうとは思わない」と、それを敢然と拒否した。
その時、1人のロボットが「なぜジンに滅びが始まらない(腐敗しない)のかが解った気がする」と言った。
そうだ、信念のある者に滅びは寄りつかないのだ。
そして、それはフレンダーも同じであると、そのロボットは言った。
信念とは、絶対的に正しいと自分が思う何かを持っていることだ。
確かに、この世に絶対的善などというものは存在しないかもしれない。
だが、善か悪かなど関係なく、絶対に正しいと思う何かは持てるのである。
例えば、「従業員とその家族の生活を保証するのが俺の役目」という絶対的信念を持っている社長が実際にいて、彼が社長を務めている会社は絶対に業績が上がるのである。
我々も、自らの正義を持ち、それを貫かねばならない。そうすれば、永遠に新しい。
もしかしたら、それは古い考えのように思われるかもしれないが、それは太古の昔から、そして、未来永劫変わらぬ生命の法則である。
ただ、その信念は、ゆるい目にした方が良い。
例えば、西洋の騎士であれば女性を敬うだろうが、制限なく敬うことは出来ない。
だから、ある程度ゆるい目に、「女性に対して、すべきこと、すべきでないこと」を決めているのである。
例えば、女性に対して失礼な言動はいけないが、イエス様には悪いが、表情に表れない範囲でエッチなことを考えるのは良いとか・・・(苦笑)。
食に関しても、あまりに厳しい少食粗食の掟はストレスになり、あまり良い結果を生まない。
ちなみに、私の食に関する今の掟は「満腹するまで食べて自分を甘やかさない」だけであり、しかも、「ただし、親しい人との会食の際はこの限りにあらず」との例外つきだ。
自分が絶対に正しいと思うことを掟にすれば良い。
それを守る限り繁栄することは、釈迦も保証している。
↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。


人気ランキング参加中です |
![]() ![]() |
さきほどAccessVBAベーシック合格しました。
自分にとっては常に勉強する事。これが信念です。
ただし「命を削る1、2歩手前まで」という制限つきで。
風邪ひいたりしたら休むべきですよ(笑)