現在、私は、右腕か右肩か分からないが、痛みがあって、腕立て伏せが出来なくなった。
こんな事態になったのは3度目である。
昨年2月頃に、左腕がしびれていた時も、2ヶ月ほど腕立て伏せをしなかったが、しびれがなくなってから、腕立て伏せを再開した時の、あの身体の重さには本当にがっかりしたものだった。

ところで、私は、昨年9月、初音ミクさんのコンサート「マジカルミライ2016」に行く前に、ヒンズープッシュアップという、プロレスラーがやる腕立て伏せと、ヒンズースクワットという、やはりプロレス式のスクワットを熱心にやっていたが、当時、「マジカルミライが終わったら、腕立て伏せはやめよう」と思っていたのだった。
効果が大きい分、やはり、どこか身体を損なうところがあると思っていたのだった。
これは、筋トレ全般について言える。
ただ、ヒンズースクワットは、一回一回の負荷が軽いので問題はない。

野球のイチローや相撲の白鵬、あるいは、グレイシー柔術のヒクソン・グレイシーのように、筋トレを全くしないトップアスリートがいる。
イチローは、野球に必要な筋肉は、野球をやれば出来ると言ったらしいが、言い換えれば、野球に必要な筋肉は野球をやらないと出来ない。
それで、イチローはバッティングや走塁の練習を長時間行うのだろう。
白鵬も、四股や鉄砲、摺り足といった、相撲の動作をしっかり練習することを重視しているようだ。

スポーツ選手ではない我々の、最も自然な運動は、歩くということで、毎日、しっかり歩いていれば、特に運動をする必要はない。
歩くと言っても、無理に速く歩く必要はない。
しかし、今の日本人は、自動車を多用し、ほとんど歩かないし、歩いても、スマートフォンを見ながらノロノロ歩くのだから、身体がすっかり駄目になってしまっている。
でもね、家の中でも、面倒臭がらずに、よく立ち上がって、よく歩けば、かなりの運動が出来るのである。
幸い独身貴族(?)の私は、自分で洗濯とかするが、洗濯物を干しに行ったり、取り込んだりするために歩く時に、ちょっと気合いを入れて素早く身軽にやると、その後は気分が良いので、やはり、家の中で歩く程度でも、良い運動になるのだろう。
そういえば、ある年齢が高めの女子体操選手が、やはり、家事をしゃきしゃきこなすのが最上の運動と言われていたと思う。本当にその通りと思う。
家の中でまで、ペットボトルの飲み物を身近に置くのではなく、喉が渇いたら、立ち上がってお茶やコーヒーを入れに行くべきで、他の人にお茶やコーヒーを入れてあげれば、更に良いだろう。
また、私は、面倒臭がらずに、用があれば二階に何度も昇るようにしているが、これも良い運動になっている。
要は、怠惰にならずに、小まめに動くことが最良の運動になるのだと思う。

とはいえ、現代人は、自然から離れた生活をしているので、多少、何らかの運動をするのは良いことだろう。
私は、家の中でもあまり座らず、立って、膝を緩めたり伸ばしたりして、身体を小刻みに上下させる、超ショートスクワットのような運動をよくやっている。
あまりに気持ち良いので、暇だと1時間くらいやってしまうことがある。
気持ちが良いということは身体に良いのである。
この運動は、身体全体が良く調整される。
実は、貧乏ゆすりというのも、あれが気持ち良いのは、身体の調整になっているからだそうだが、超ショートスクワットなら、筋肉も多少発達するので、こちらをやると良いだろう。

そして、腕振り運動である。
私は、後ろに振る時に力を入れるやり方と、前に振る時に力を入れるやり方を、それぞれ、一度に200回ずつくらいやっている。
腕振り運動は、背骨や腰の調整と共に、体内に気が満ちるし、それに、良い筋肉が結構つくのである。

ただ私は、初音ミクさんのような、引き締まった身軽な身体が好きなので、ヒンズースクワットだけは、毎晩必ず200~300回やっている。
この運動で故障を起こしたことはないので、身体に良い運動なのだろう。
この運動を長くやっていると、決して大袈裟でなく、人々の中では、肥満した猫の中にいる野生の豹になったような気分だ。
自分の動きが、普通の人とはまるで違うのである。
自分が妖精になったような気持ちであるとも言える。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ