ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

2025年01月

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

精神に変革が起こるお話

『The Magic Story』という本がある。
翻訳書では、『マジック・ストーリー』『人生を変える魔法の物語』があったが、昨年(2024年)9月、『奇跡を起こす『魔法の物語』』が出版されたようだ。
私は、優れた翻訳家である高橋璃子(たかはしりこ)さんが翻訳し、電子書籍(Kindle)のみの出版だった『人生を変える魔法の物語』の訳が気に入っていたが、この電子書籍がなぜか販売中止になっている。
『奇跡を起こす『魔法の物語』』は私は未読だ。
『マジック・ストーリー』は絶版だ。なぜ、こんないい本が絶版なのかと思うが、要は売れなかったのだろう。
何度か言ったが、本当に良い引き寄せの本は売れない。特に日本では。その理由も何度か書いたが、今回は割愛する。

これはどんな本なのかというと、ある古い、10分もあれば読める短いお話を、一度読む、あるいは、聞いたら、たちまち精神に変革が起こり、成功者になるという、おとぎ話のような、魔法の杖のようなお話だ。
あくまで、フレデリック・ヴァン レンスラー・ダイ(作家、弁護士)という人の創作ではあると思うが、ただの作り話ではない何かがあると思う。
それに、そんな効果をもたらす文章を書くことは可能と思う。書き手に余程の知恵と文才が備わっていればだが。

ただ、童話の中には、そのような、読めば精神に変革が起こるお話は沢山あるが、それで気付くのだが、読者次第というところもある。
よく知られているもので言えば『シンデレラ(サンドリヨン、灰かぶり姫)』(グリム版、ペロー版がある)がそうだ。
また、とても短いお話である『星の銀貨』もそうだが、このお話は、元々は1行で書けるほど短かったものに、グリム兄弟が文を付け足している。だが、グリム兄弟は、良い創作をしたと思う。
教訓としての知恵を学ぶなら、イソップが良いが、深くに隠された神秘的英知に関しては、伝承で伝えられたお話を取り上げたグリムやペローの童話の中に良いものが多い。
それで、世界的な心理学者の河合隼雄さんも、グリムなどの昔話に注目したが、河合さんは人間の成長のような面で語っていると思う。

童話・・・特に、よく知られている『シンデレラ』『星の銀貨』『白雪姫』を注意深く読み返してみると、精神の変革を得られるかもしれない。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)グリム童話 赤ずきんちゃん・白雪姫他(楠山正雄訳) ※良作の宝庫。99円
(2)ペロー童話集(江口清訳)※こちらも良作・良訳
(3)目で見るグリム童話 ※かなりお薦め
(4)奇跡を起こす『魔法の物語』(フレデリック・ヴァン レンスラー・ダイ)
(5)マジック・ストーリー(フレデリック・ヴァン レンスラー・ダイ)
(6)昔話の深層 ユング心理学とグリム童話 (河合隼雄)

花と交わる
AIアート1443
「花と交わる」
Kay

現状は全て自分の意思

文明国では、とかく、人生の選択を他者に勝手に決められる。
子供の時から、しっかり勉強して、出来るだけいい学校に入り、いい会社に入ることが既定コースのように強制される者が多い。
学校の成績が良い者は、そんな人生に疑問を持たず、親や教師に言われるまま、いい学校、いい会社に進むが、頭が悪く、成績が悪くて、そんなコースに不適合という者は、負け犬のレッテルを貼られて世の中に恨みを持つ。
また、頭自体は悪くないのに、いろんな理由で良い成績が取れず、見下された者の、世の中に対する恨みが半端ないという場合もある。

ところが、自分で選択したなら、うまくいかなくても、それほど不満でないという研究もあるらしい。
道を強制されて失敗したら、不満が大きく恨みを持つが、自分で選択した道で失敗したら、それなりに納得するという。
もし、それが本当だとしても、これまでの世の中では、特に子供の間は、道を親や学校に決められ、自分で決められないことが多かった。
そして、大人のいいなりになった者が、大人になっても、自分で道を選べなくなる。

いずれにしても、自分で道を選ばなかった場合は、後悔することになる。
しかし、自分の人生を振り返り、今の状況が自分で選んだ結果と言える者は、あまり多くないだろう。
自分で道を選ぼうとしてはいたが、様々な要因で、それが出来なかった者もいるだろう。
「運命には逆らえない」という言葉が本当かもしれない。

だが、どんな運命も、実は自分の意思であるという、平凡な世間の人間には全く理解出来ない思想がある。
ニーチェが運命愛という言い方をした思想(あるいは哲学)で、W.B.イェイツ(「20世紀最大の詩人」と言われるノーベル賞作家)も強く共感したようだ。
イェイツが残したと言われる不思議なお話がある。
あるアラブ人が、家族を皆殺しにされた時、高い地位を奪われ奴隷になった時、そして、死期が近付いた時、全てで強い歓喜を感じたという。
そんな運命を全て、自分の意思と見なしたからだ。それによって、彼は自分が神に近付いたと感じたのである。

ベートーヴェンは、有名な交響曲『運命』で、「運命とは、このように激しくドアを叩く」と言ったらしいが、それに対してどうしろとは言わなかった。
運命が、そのように傲慢にやってきても、我々は震え上がり、うちひしがれるしかない。
だが、ニーチェは言った。
「運命が傲慢にやってきたら、もっと傲慢に迎えよ。そうすれば運命は震え上がり、赦しを乞うだろう」
それが、全ては自分の意思である・・・自分が全て決めたと見なすことだ。

現状は全て、自分の意思で決めたことである。
気に入らないなら変えてしまえば良いが、現状が自分の意思であると認めない限り、どうにもならない。
だが、運命が自分の意思であると見なせば、全てはどうにでもなる。
旧約聖書の出エジプト記にある有名な言葉(ヘブライ語)、
「エヒイェ・アシェル・エヒイェ」
は、
「I am that I am」
と訳されてしまった。これが日本語では、
「私は私であるものである」
「私は在りて在るものである」
という奇妙な訳になった。
正しくは、
「 I am the ever-becoming」
と訳すという話がある。これなら意味は、
「私は常に生成する者である」
となるが、こちらは自然であると思う。
これを人間的な感覚で訳すと、
「 I will be what I will be」
となる。意味は、
「私はなるようになるだろう」
で良いだろう。

以上で、引き寄せのシステムは完全に解明された。
まずは、「文句を言うな」「泣き言を言うな」である。
現状は全て自分で選んだと見なし、後は神にまかせれば全てうまくいくだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ツァラトゥストラ(上) (ニーチェ。光文社古典新訳文庫)
(2)まだらの鳥(W.B.イェイツ)
(3)対訳・イェイツ詩集(W.B.イェイツ)
(4)至高体験(コリン・ウィルソン)
(5)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)

金色の世界
AIアート1442
「金色の世界」
Kay

頭・身体・引き寄せの力を上げるために

スポーツのプロ選手とか、オリンピックに出場するような選手になるなら、それなりの才能は必要だろうが、才能がなくても、そこそこの能力は楽しく身に付く。
そもそも、プロ選手でも、過酷なトレーニング状態を離れたら、必ずしも常人離れしているわけではない。
そして、スポーツの一流選手の状態をキープするのは、かなり不自然で無理がある状態で、お金や名誉といった見返りがなかれば続かないし、身体を壊してしまうことが圧倒的に多い。
プロスポーツ選手は、多くの場合、引退したら身体はボロボロだという話もある。

知力も同じで、科学者など、高度な知的能力を必要とする仕事に就くには、生まれつきの頭の良さも必要かもしれないが、誰でも、かなりの知力は得られる。
たとえば、一流の科学者になるのに、IQが140以上あることが好ましいとして、そこまでになれるかどうかは分からないが、一般の人に比べ極めて優秀なIQ120以上なら、誰でもなれるのではないかと思う。
人間の脳の潜在能力を考えれば、そのくらいはむしろ簡単と思える。

そして、身体や脳の能力を高めるための絶対条件がある。
それは、「強くなりたい」「賢くなりたい」と願っていることだ。
それなくして、他人が何を言おうが何をしようが、全く意味はない。
頭が悪い人間が多い理由は、彼らに「頭が良くなりたい」という願いを持たせない状況であるからだ。
親の頭が悪い場合、その親は、自分の子供の頭を良くしようなどと全く思わず、その影響を強く受けた子供も、頭が良くなりたいと本気で思わない。

あるIQに関する真面目な本に、こんなことが書かれていたのが印象深い。
「あなたは間違いなくIQが高い。でないと、こんなIQの本を読もうと思うはずがない」
書籍やネットのIQテストを次々やるような人は、馬鹿にされることが多いが、そんな人は、頭の良さに関心があり、自分の頭も良くしたいと思っているのである。そして、熱心さに応じて良い結果は得られる。
IQテストの問題を解くだけでも、頭のトレーニングには十分になる。
良いIQテストのトレーニング効果は、普通の脳トレやパズルよりずっと高いと思う。

私は、中高校生の時、運動部の部活はやらなくても、自分でトレーニングしていて、体育の時間に競い合うと、かなり運動部の部活をやっている連中より運動能力で優ることがよくあった。私は「弊害の多い部活なんてやらなくてもいいじゃん」と思ったものだ。

そして、知性こそ、そうではないかと思う。
相応しい本を読み、勉強すれば、学校に行ったり、教師に教わらなくても知性を磨くことが出来るだろう。
別に、学校や優れた教師に教わる利点を否定する気はないが、それらは、ないならないで良いし、ロクでもない学校や教師の方が多いので、相手にしない方が悪い影響を受けなくて済むかもしれない。

能力開発のために、学校や教室やセミナーに行く必要は、ほとんどの場合はないと思う。
セミナーで程度の低いトレーナーに教わるより、優れたトレーナーの本を読む方がずっと良い。
そして、ほとんどの場合、そこらのセミナーのトレーナーは、優れた著書を書いたトレーナーより格段にレベルが低い。
それなのに、下手なトレーナーの費用の方が、優れた著書の何十倍も高いのが普通だから馬鹿馬鹿しい。

引き寄せがうまくいかないのは、ノウハウよりも実践の欠如だ。
引き寄せは難しいものではなく、少々下手なやり方でも効果があるものだ。
それがうまくいかないのは、無駄な努力をしないからだと思う。そもそも、無駄な努力はないし、努力と言っても、少々時間を注ぎ込むだけだ。
身体や頭の訓練も同様である。
頭脳の向上であれば、まず深呼吸をお奨めする。そして、やはり本を読むことだと思う。
優秀な人が書いた本を読むと、間違いなく知力は上がると思う。
引き寄せでは、スコット・アダムスの断言法・・・つまり、目標を過去完了形にして(たとえば「一千万円得た」)、毎日15回書くというのをやってみてはと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)引き寄せの法則 エイブラハムとの対話(ヒックス夫妻)
(2)イット・ワークス! ~あなたの夢を叶える小さくて赤い、すごい本~
(3)人生は思うように変えられる(ジョセフ・マーフィー)
(4)ソクラテスの弁明・クリトン (プラトン。岩波文庫)
(5)方法序説 (デカルト。岩波文庫)
(6)みんなでIQテスト(アキュートエンターテインメント)
(7)あなたの脳力をチェック! 大人のIQテスト(アキュートエンターテインメント)

春になれば
AIアート1441
「春になれば」
Kay

美しい引き寄せの知恵

引き寄せの法則から考えれば、無邪気な子供の願いが一番叶い易いと思うかもしれない。
しかし、子供の願望が何でも叶ってしまったら大変どころか、子供の願望の多くは、叶うべきでないものだ。なぜなら、子供にはまだ、良い願望を定める能力がないからだ。
だが、有名な『ザ・シークレット』のDVDで、少年が引き寄せで自転車を手に入れるという話があった。
その方法は、自転車を手に入れて、楽しく乗っている様子をイメージするというもので、その結果、その少年が自転車を引き寄せた時の様子を、このDVDで感動的に描いていたが、これは全く嘘っぽい。
子供には、欲しいものが手に入らない経験が必要である。
もちろん、当然得られるべきものが取り上げられている状況は良くないが、『若草物語(原題: Little Women)』で、4姉妹の賢明な母親が言った「物は足りない目の方が良い」と言うのは、特に若い間は当てはまる場合が多い。
ところで、ジョセフ・マーフィーも、自転車を欲しがった幼い女の子の話を取り上げていた。彼女には、マーフィー自身が自転車を手に入れる方法を教えたという。
ところが、マーフィーの場合は、その女の子に、「自転車を自分だけのものにしないこと」「自転車を皆で仲良く使うこと」が必要であると言い、その女の子は即座に了解した。
彼女は心から、マーフィーの言うことを受け入れ、実際に自転車は手に入った。
しかし、普通、子供には、自分の大事なものを共有するというのは難しい。
大人の場合も当てはまるが、大人で過度の独占欲を持つのは子供っぽいと言われても仕方がない。しかし、そんな幼稚な大人が増えている。
発達障害と言われても、共有・・・日本でも流行の英語で言えば、シェアリングの思想がある大人であれば、あまり問題はない。
だが、子供はものを独占したがる。
女の子が、自分が大事にしている人形を誰にでも貸すかを考えると分かり易い。

「ケチ」であるという言葉も、倹約好きであることを指すのであれば、限度を超えない限り良いことであるが、独占欲のことを言うのであれば、少ないほど良いのであり、これが強過ぎるのは幼いということだ。
簡単に言えば「ため込む」というのは幼稚な子供の性質なのである。

共有精神を育てるためであれば、天は子供にも引き寄せの力を解放する。
まして大人には。
1億円を引き寄せたい者は多いが、それを独占したいと思う度合いに応じて引き寄せ力は弱まる。
アインシュタインなんて、収入は誰とでも大らかに分け合ったものだ。
それで妻には怒られたらしいが、彼は妻に、
「あなた、またあのロクデナシにお金を与えたのですか?もう何度も騙されているじゃないですか?」
と言われても、
「そんなことは私だって分かっているよ。だがね、誰も伊達や酔狂で物乞いなどしないものだよ」
と、平然としていたらしい。
まあ、今は、税金を考えると気楽にお金を譲渡することも出来ない不都合な世の中であるが。

高級車が欲しいと思っても、少なくとも友達になら気楽に貸せる気持ちがないと、引き寄せが難しいかもしれない。
今は、自動車のキーが電子キー1つという場合が多いが、昔のメカニカルキーの時代には、初めから複数提供されたり、自分で新たに作ることも出来たので、貸し易かったものだ。
日本の「私のものはお前のもの。お前のものは私のもの」という美しい伝統は、引き寄せの知恵でもあったのだ。
尚、この言葉は聖書の言葉として知られているが、日本人の場合は、宗教で教えるまでもなく、当たり前のことだったのである。

アイドルオタクには、推しのアイドルが自分以外の他のファンに愛想を振りまくのを見るのが嫌で、ファンをやめたという者がよくいる。
やはりそれは幼いのであるが、一定範囲では、多くのファンが持っている感情でもある。
しかし、初音ミクファンには、それはほぼないと言える。
「初音ミクは俺の嫁」であると同時に「初音ミクはお前の嫁」であるのが、初音ミクファンの不文律である。
それがヴァーチャルアイドルの優れたところである。

ジョセフ・マーフィーは、必ずしも伝統的なキリスト教の教えを肯定するわけではないが、「1割献納」に関しては賛成している。
必ずしも教会への寄付ではなく、収入の一部を自分以外の必要な者に回すという考え方に強い抵抗を感じる者は、やはり引き寄せがうまくいかないと思う。
3000万円手に入ったら300万円は寄付するという考え方が自然になれば、引き寄せは楽になると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)あなたも金持ちになれる(ジョセフ・マーフィー)
(2)初音ミクはなぜ世界を変えたのか? (柴那典)
(3)オープン化する創造の時代 著作権を拡張するクリエイティブ・コモンズの方法論
(4)若草物語 (L・M・オルコット)

坐忘
AIアート1440
「坐忘」
Kay

日本人は世界が劇だということを感じていた

明るくなければ、思うように引き寄せが出来ない。
逆に言えば、明るければ、望まずとも良いものが引き寄せられ、幸運と感じる。
では、どうすれば心が明るくなるだろう。
明るいというのは「陽気」とも言う。
「陽気な人」と言ったら、「明るい人」よりやや軽薄なイメージがあるかもしれないが、一方で、積極的、活動的という雰囲気もある。
ここでは、「明るい人」と「陽気な人」を同じに扱う。

やや古い英語では、「陽気な」はgayと言う。
今では、Gayと言えば「同性愛の」という意味がよく知られているが、本来は、「陽気な」「明るい」「快活な」という意味が一般的であった。
「20世紀最大の詩人」と言われたW.B.イェイツ(ノーベル賞受賞。神秘家)は、gayをとても重要視した。
「世界を滅ぼし、作り直す者はgay(陽気)である」
「ハムレットも、リア王も、オフィーリアもgayであった」
こんなことを言うとは、イェイツは世界の裏側の仕組みをよく理解していた。彼は神秘家であり、魔法結社の会員であった。

そのイェイツは、詩『ラピス・ラズリ』で言っている。
「主役を演じるほどの役者は、自分が泣いたりはしない」
ハムレットも、リア王も、オフィーリアも劇の主役だ。彼らが登場するのは、シェイクスピアの戯曲(劇のシナリオ)である。
ハムレットを演じる名優は、ハムレットに感情移入して泣いたりしない。
幕が上がれば笑顔になり、敵役同士も仲良く談笑する。
この世界も劇であり、あなたも役者である。
だが、あなたは自分の役に感情移入してしまって暴走している状態だ。

私は正直、歌舞伎、狂言などの区別がつかないが、これらの日本の舞台劇では、いかにも芝居がかった演技をすることをご存じと思う。
日本人は、実際の世界が劇であることを何となく分かっていたので、あんなふうに、「これは劇でございます」という演技に共感し易いのである。
私は、近松門左衛門の戯曲『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』を読み、その見事な芝居臭さに感激し、世界は劇みたいなものだなあと納得したものである。

つまり、世界は、『マトリックス』や『ソードアート・オンライン』と同様、コンピューターが作ったシミュレーションなのだろう。
それが分かれば深刻さが消え、gay(陽気)になれば、システムに命じ、世界を好きなように変えていけるだろう。
戯曲を読むと良いと思う。

尚、『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』は、単体の現代語訳は小学館の高価なものしかなく、近松の他の作品をお薦めする。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新編日本古典文学全集 (75) 近松門左衛門集 (2) ※『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』収録
(2)近松門左衛門 『曾根崎心中』『けいせい反魂香』『国性爺合戦』ほか
(3)イェイツ詩集(対訳) (岩波文庫)
(4)まだらの鳥~自伝小説~(W.B.イェイツ)
(5)ハムレット ~シェイクスピア全集(1)~ (ちくま文庫)
(6)リア王(シェイクスピア。新潮文庫)

古い城の庭園
AIアート1439
「古い城の庭園」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード