ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

2021年02月

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

悲惨な状況の中でのアファーメーション

もしかしたら、あなたは、
「アファーメーション(肯定的断言)だけしていれば良いと言うが、それでは退屈しないか?」
と思われるかもしれない。
私の場合、やることがなくて退屈してる時、「あ、集中してアファメーションしよう」と思うと楽しくなる。
同じではないかもしれないが、「私は誰か?」と常に自分に問うことを薦めたインドの聖者ラマナ・マハルシも、「それ、退屈ではないですか?」と聞かれた時、
「これほどのやりがいのある仕事はない」
と答えたと思う。
アファーメーションは、静かに、ゆっくり、丁寧に繰り返せば、宇宙の活力(未知の素粒子のようなものか)が集まり、コミュニケーションすら出来、しかも、それで世界を創造するのだから、どう考えても退屈するはずがない。
退屈する人というのは、アファーメーションをしていても、せかせか、粗雑に、口先だけで唱えているのだと思う。
もちろん、どうしても退屈だと思うなら、今はやらなくて良いのだろう。
DS(闇の勢力)の奴隷にしっかり固定される人が増えるのは残念だが、それでDS側は満足するだろう。

だが、社交的であってはならないと言うのではない。
良い言葉でアファーメーションを続けている人は、良い人達との関係が出来る場合が多い。
まあ、別にぼっちが悪いことではなく、アファーメーションをしている優れた引きこもりだっているとは思う。
だが、社交を端から否定してはならない。
『火垂るの墓』って、スタジオ・ジブリのアニメ映画をご存じの方は多いと思う。
あの映画で、清太(14歳)とその妹の節子(4歳)が、なぜ死んだか分かるだろうか?
もちろん、叔母さん始め、周囲の大人達が薄情だったとか、戦争だったからとかもあるだろうが、根本的には、清太の社交性の無さが問題ではないだろうか?
叔母さんが気に入らないから出ていくなんて性急にならず、妹のためにも、叔母さんの機嫌を取ってでも折り合いをつけなければならかなかったはずだ。他の子達は、皆、そうしていたのだ。
叔母さんだって、根っからの悪人ではない。
節子が死に、自分も、駅構内で餓死しようとする時、握り飯を差し出してくれた人がいた。
そんな親切な人はいるのだし、警察に泣きついていれば、なんとかしてもらえたはずだ。まあ、その場合、叔母さんの家に送り返されただろうが、それで、無茶はしてはいけないと悟るのだ。
そして、清太だって、アファーメーションをしていれば、自然と周囲の人達との関係性が良くなり、道は開けたと私は思う。
我々は、清太よりは良い状況の場合が多いので尚更だし、もっと悪くてもなんとかなる。
私も昔、大きな会社で、酷く悪い立場になったことがあり、アファーメーションしか出来ることがなかったが、それをやっていたら、私は何もしないのに、トントンと良い職場に転職することになった。
あの時のアファーメーションは、私は007の『ムーンレイカー』のDVDを見た直後だったので、ロジャー・ムーア演じるジェームズ・ボンドのセリフだったと思うのだが、はっきりとは覚えていない。
多分、宿敵だったジョーズ(鉄の歯を持つ超人的な巨人)と和解し、ジョーズに堂々と何かを要求した言葉と思う。
「ジョーズ、何とかしてくれ」
という意味の、
「ジョーズ!」
だったかもしれない。ムーアが格好良かったんだ(笑)。
そんな言葉でも良いのである。
ボンドに対するのと同様、ジョーズは私のためにも働いてくれたのだ。
あの時、ある少女への愛に目覚めたジョーズは、私にとって、宇宙エネルギーの象徴だったのだ。
アファーメーションを舐めてはいけない。








我々の敵に勝つ唯一の武器

奴隷から抜け出し、神に匹敵する力を取り戻すには、アファーメーション(肯定的断言)以外の方法はない。
常にアファーメーションを行っていれば、後は、なりゆきにおまかせておけば良い。
なぜ、そう言えるかというと、我々が奴隷になったのは、アファーメーションの反対の「否定的断言」を、ずっと聞かされ続けてきたからだ。
我々は、言葉を知らない時から、親、周囲の大人、テレビから、その後、学校が加わり、徹底的に、恐ろしい量の否定的断言を浴びせられ続けた。
「お前は駄目」「お前は失敗する」「お前は意気地がない」「お前は卑怯だ」「お前は悪いやつだ」「教師は偉い」「政府に従え」「人間の価値はテストの成績で決まる」「お正月には年賀状を出せ」「30歳までに結婚しないと恥ずかしい」「高学歴者は優秀だ」
など、言葉はいろいろだが、つまるところ、「お前は支配者のルールに絶対に従う奴隷である」という奴隷思想を叩きこまれてしまったのである。
この恐ろしい洗脳を壊し、自由意思を取り戻し、本来持っている「力」を取り戻すには、支配者から叩き込まれたものとは逆の肯定的な言葉を自分に聞かせるしかない。

我々は否定的断言を耳から聞かされたのだから、耳で聞こえるよう、アファーメーションも声に出さないといけないと言う者もいる。
しかし、言葉を聞くのは、実際には、脳、あるいは、心であるのだから、心の中(頭の中)で唱えても全く構わない。
むしろ、いつでも、どこでも出来るということを考えれば、頭の中で唱える方が良い。
肯定的な文章の音声を聞くのも良いことであるが、そういったサウンド教材(CD形式が多い)には、思想的偏りがあり、別の形の奴隷になるかもしれないし、実は、奴隷精神を強化する目的のサウンド教材だってあるかもしれない。

アファーメーションは何でも良い。
「大丈夫」
「絶好調」
「全て良くなる」
「神は道なきところに道を作る」
「富」
「成功」
「歓喜、成功、富」
自分の好きな言葉を、出来るだけ多く唱えることだ。

よく、「アファーメーションが効きません」と言う人がいる。
それは、単に数が足りないのだ。
上で述べたように、我々は無限の否定的断言で調教されたのだ。
ちょっとやそっとの数で足りるはずがない。
しかし、実際のところは、優れたアファーメーションであれば、1回1回が確実に良い変化をもたらしているのである。

アファーメーションは、静かに、ゆっくり、丁寧に唱えるべきだが、とにかく、何より、数なのである。
ただ、静かに、ゆっくり、丁寧に唱えれば、雑に、いい加減に、口先だけで唱える数倍、数十倍の威力があるので、お得である。
最高のアファーメーションは「神」という言葉なのだが、敵さんもそれはよく知ってるので、この言葉が効果を発揮し難いような言葉を我々に叩き込んでいる。
それでも、やはり「神」という言葉の力が消えている訳ではないが、効果が出るのに時間がかかる。
それなら、「神」という言葉が含まれた文を唱えると良い。
その中で非常に良いのが、「神様の奇跡が起こる」である。
「神にできないことはない」「神は道なきところに道を作る」なども良い。
他にも良い言葉があるし、作れるだろう。

「神」という言葉に抵抗があるとすれば残念なことだ。
まあ、それも、否定的断言の影響があるのかもしれない。
しかし、神という言葉を直接使わなくても、良いアファーメーションが出来る。
例えば、「予期せぬことが起こり、道が開ける」だ。

手のつけられない不良高校生が、人類最高の精神医のところに連れて行かれた。
その精神医は、その高校生に、
「君が礼儀正しくなったら、皆、驚くだろうね」
と言うと、高校生は、
「そりゃ驚くさ」
と言い、話はそれで終わった。
精神医は彼を見放したと思われた。
だが、この不良高校生は、あっという間に、立派な人間に生まれ変わった。
結局、この精神医は、この高校生の無意識に「皆が私を称賛する」というアファーメーションを一瞬で送り込んだのだ。
そんな天才的なことが出来る人が稀にいる。
だが、滅多にいない。
しかし、我々は、「誰もが私を称賛する」と自分でアファーメーションすれば良いのである。








最悪の場合を覚悟する

今朝の記事で、久々に、五島勉氏の著書『ノストラダムスの超法則 死活の書』(青春出版社)を引用したので、この本をちょっと引っ張り出してみて驚いた。
私が持っているのは、第36刷で、1995年3月20日の印刷とあるから、26年も前の本だが、今日発売と言っても誰も疑わないほど、どこから見ても新品である。
表紙カバーはピカピカツヤツヤだし、本文の紙も全く黄ばんでおらず、真っ白である。
だが、本の小口(前小口)、つまり、背と反対側は、何度も読んでいるので、手垢がついて黒ずんでいる。
通勤時に、バッグに入れて持ち歩いたことは何度もあるので、それなりに乱暴に扱ったような気もするが、カドがどこも凹んでもいない。
私の家にある本は、少なくとも千冊は超えていると思うが、こんな本は他にない。
まあ、最近は、私は、本はほとんどがAmazon Kindle書籍で購入するが、こちらは購入数が1050冊とすぐに分かる。それで考えると、紙の本は数千冊あるかもしれない。
最近は、置き場がないという理由だけで、紙の本は出来るだけ買わないのも納得出来る。
イギリスの作家コリン・ウィルソンは、電子書籍がなかった時代のある時期、蔵書が2万冊あり、本を保管するために、庭に小屋を次々に建てたらしい。それに比べれば可愛いものだ。
尚、ウィルソンは、その蔵書の大半を実際に読んでいたようだ。

話が脱線した。
この 『ノストラダムスの超法則 死活の書』は、私のバイブルだった。
著者の五島勉(ごとうべん)氏は、昨年(2020年)6月16日、91歳で亡くなられた。
博識で、読者を惹きつける面白い文章を書く素晴らしい作家であった。
で、その本の教えを一言で言えば、「最悪の場合を覚悟せよ」である。
私が直接付き合いのあった経営者の方々は、大体、そんな雰囲気のことを言っていたと思う。
即ち、経営においては、「最善を期待するが、最悪を想定して行う」が大切であるようで、彼らの書棚を見ることがあれば、1冊くらいは引き寄せの法則の本があったが、彼らは決して、最善を想定するような脳天気ではなかった。
ただ、ある意味、そのようなマイナス思考ではあっても、楽天的でもある人が多かったと思う。
とはいえ、やはり、良い経営者は、「最悪の場合を覚悟せよ」という、この本の主張と合った考え方をしているのだと思う。
ところで、この本に推薦文を書いているのは、なんと、舛添要一氏と竹村健一氏で、この本の精神の重要さを力説しておられた。

この本の教えを、別の言い方で表せば、
「あなたは野たれ死にすると思え」
である。
木枯らし紋次郎は、明確にそんな考え方をするヒーローだったから魅力があった。
もっと軽い言い方を見つけるなら、「ダメモト」思考とも言える。
「彼がいつか私を捨てるのではないか?」と相談されれば、「はい、あり得ますね。そう覚悟しなさい」となる。
「ある可愛い女の子に告白したい。うまくいくでしょうか?」なら、「駄目ですね。振られると思いなさい」である。
これでは、引き寄せの法則、潜在意識による成功法則と全く逆である。
だが、最悪を覚悟した時、あるいは、どん底にある時こそ、急上昇のきっかけがあるのである。
そんな希望も、この本は説いている。

ただ、この本の価値を認める私が言うが、上記のような主張を、あまり真に受けない方が良い。
ただ、「多少は、このような教えを理解することで、おめでたい考え方をする軽薄な人間になるな」と言いたいだけである。
よく、引き寄せの本を熱心に読んでますとか、アファーメーションをやってますと言う人がいるが、彼らの多くを見て、「こいつ、多分駄目だろう」と思うことが多いのだ。
どこか軽薄で、自己中心的で、甘ったれているのである。
一方、良い経営者は、いかに経営が順調でも、社員を大切に思う限りは慢心しないものなのだ。

とはいえ、「若い時の苦労は買ってでもしろ」というのも、必ずしも正しいとは限らない。
なぜなら、およそ苦労をしたことがないが立派な人物はいるし、散々苦労をした愚か者もいるからだ。
要は、心構えだ。
だが、アファーメーションを本当に数多く繰り返せば、心構えも出来てくると思う。
なぜなら、心構えというものは、やはり、子供の時から聞かされ続けた言葉から出来ているからで、間抜けな人間は、不幸にも、親や教師やテレビから間抜けになる言葉を言われ続けたのだ。
それを打ち消し、真っ当な心構えを作るには、良い言葉を繰り返し心に送るしかないのである。

尚、五島勉氏の『イソップ物語 その恐ろしい真相』『未来仏ミロクの指は何をさしているか』も、個人的に超お薦めである。








せめて立派に

こんな感じの本があった(私は最初のあたりを少し読んだだけ)。
20代か30代の男性が癌で余命3ヵ月の宣告を受けた(余命期間は違っていたかもしれない)。
だが、その男性は諦めず、あらゆる手を尽くす。
しかし、何をやっても効果を発揮せず、希望は消えてしまう。
そして遂に、その男性は、「神様、僕の負けです」と降参したら、癌が治った。
これは、自分の力でやることを諦め、神様に全てまかせたということと思う。

上記のそれは、「南無阿弥陀仏」(阿弥陀仏に完全におまかせします)と、アメリカの公式標語「In God We Trust(我々は神を信頼する)」を、究極的に実践したのだと言って良いと思う。
大きな願いを叶えようとすると、いずれ、二進(にっち)も三進(さっち)もいかなくなる状況になる。
自分の手には全く負えない問題だということが明確に分かってしまうのだ。
それでも諦めずに前に進もうとする者が勝利するのだが、とにかく、自分には打つ手がないのである。
ここで、とても奇妙な精神状態になる。
何と言って良いのか難しいが、
「自分の、あるいは、人間の力が小さなものであることを肯定的に認める」
といったような感じだ。
あるいは、
「負けを肯定的に認める」
「負けを肯定的に受け入れる
といったところかもしれない。

五島勉氏の『死活の書』に、こんな話がある。
若い騎士が、美しい姫様と名誉を賭けて、強い騎士と決闘をすることになった。
相手の方が強いことは分かっている。
そこで彼は、天下の予言者ノストラダムスに運命を見てもらうが、ノストラダムスは彼の敗北と死を断言した。
ノストラダムスの信頼に足る雰囲気からも、彼は運命を受け入れ、白い馬と白い鎧(死ぬつもりの時のいで立ち。白装束のようなもの)で決闘に挑んだ。
だが、決闘に勝ち、再度、ノストラダムスを訪れると、ノストラダムスは、
「あなたが死を受け入れたから勝ったのです。本当はあなたの負けだった」
と言い、騎士は納得した。
この騎士は、自分の命、そして、名誉と姫を失うことを受け入れたが、恨みや嘆きはなかった。
本当に、こんな時の心の状態を言うのは難しい。
しかし、私は、良い言葉を見つけた。
それは、
「せめて立派に戦おう」
だ。
いや、五島氏の本にも、そう書いてあったかもしれない(かなり前に読んだので、あまり覚えていない)。
最初の、癌で死ぬことになった男も、希望は断たれたが、「せめて立派に」のような心があったのだと思う。

『武士道』自体に書かれているかどうか知らないが、江戸時代の武士は、戦が起こらず、戦で国や領民を守るという武士の役割はなくなっているにも関わらず、働かずに食べていける特権を持っていることを後ろめたく思っていた。
そこで、「せめて立派に生きよう」と思ったのだそうだ。
それが、世にも稀な美しい精神である「武士道」に昇華されたのだと思う。

法然も親鸞も、自分が本当はつまらない人間だということをよく知っていたのだ。
それで、せめて立派に念仏を唱えようと思ったのではあるまいか。
「せめて立派に」
これが、神仏に近付く鍵であると思う。








運が良くなる大物への甘え方

内輪のセミナーで、良い先生を呼んだ時、その先生が言われたことがある。
「大物には甘えなさい。大物は甘えればお宝をくれる」
私もそうだと思う。
甘えさせてくれないなら大物ではない。
だが、こちらも甘え上手でなければならない。
別に難しいことではなく、いつも変わらぬ、相応しい敬意を払うことだ。
史上最高のプロレスラー、ルー・テーズは十代の時、ジョージ・トラゴスという名レスラーの弟子になったが、周囲の人達はトラゴスの弟子になることに反対した。
トラゴスはレスラーとしては優れていたが、コーチとしてはひどく評判が悪く、弟子を大切にせず、潰してしまうことも多かったという。
だが、トラゴスはテーズの世話を熱心にしただけでなく、車で送り迎えすらしてくれたらしい。
80歳で自伝を書いた際、テーズは、それは自分がトラゴスを(そしてレスリングを)リスペクト(尊敬)していたからだろうと述べていた。
たまに敬意を払うとか、本人が居るところでだけ慇懃(いんぎん。丁寧で礼儀正しいこと)に振る舞えば良いというのではない。
本人が居ようが居まいが、いつでもどこでも、大絶賛するくらい(さすがに本人の前では照れるので控え目にやるだろうが)でないといけない。
まして、たとえわずかでも、陰口を利くようでは話にならない。
本当に敬っていれば、自ずと伝わり、そうであれば、大物というのは優しいものなのだ。

ところで、本物の大物は運が良い。
言い換えれば、いつも運が良いのが本当の大物だ。
そして、運が良い人にくっつくと、自分も運が良くなる。
だから、ますます、本物の大物に甘え、くっつくべきである。

だが、身近にそんな大物がいない場合は?
心配無用だ。
最大の大物は神様、仏様なのだから、神仏に甘え、崇めれば、お宝はくれるし、運も良くなる。
宗教的な信仰の熱心さとは必ずしも一致しないが、神様、仏様が好きな人というのは、運が良いものだ。
例えば、ラーマ神の熱烈なファンで何十万回も「ラーマ」の名を唱えたある人は、毒を飲んでも平気だったという話がある。
法然は、「南無阿弥陀仏」を1日6万回唱えるほど阿弥陀如来を敬い甘えて(念仏とは仏に甘えることである)いたので、危機的状況でも、いつも救われ、最後は暖かい布団の上で80歳で安らかに亡くなった。
もちろん、「神様の奇跡が起こる」という言葉も、丁寧に唱える限り、神を崇め、甘えることになり、きっと幸運に恵まれるだろうし、決定的な幸運が訪れるかもしれない。

美しい女神様が好きなら、インドのターラー女神(仏教ではターラー菩薩)を崇めると良いと思う。
私は、ターラー菩薩の44枚のカードを持っているが、ターラー菩薩は観世音菩薩の涙から生まれたと言われる16歳の美しい乙女の姿の菩薩様だ。
「ターラー」と名を唱えると良い。
心と身体に良い音の聖名であると思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード