ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

2019年01月

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

武士道も騎士道も暇道である

1人で自由に過ごせる時間である「暇」について、罪悪感を持っている者も多いだろう。
そう感じるのは、国民に家畜のような労働者であることを期待(強制?)する国家の思惑通りに違いない。
そんな罪悪感を持った者は、定年後に退屈でおかしくなってしまうのだ。

『武士道』は、宗教を持たない日本には、宗教にも優る崇高な精神があることを欧米に紹介するために新渡戸稲造が英語で書いたものだ。
新渡戸が慎重に書いたこの書は、これを真面目に読んだ欧米人に誤解を与えることなく、日本の優れた精神文化に、感動を超えて畏敬の念を持たせることも多かった。
武士の中にも堕落した者もいたかもしれないし、日本人ですら、時代劇の影響で武士の奇妙なイメージを持っている者も多いが、確かに武士道には西洋の騎士道とも違う、極限的な崇高さや理知があったのだ。

ところが、この「武士道」こそが「暇道」なのである。
ご存知の通り、武士は特権階級で、武士は労働することなく食べることが出来た。
その代わりに、他国からの侵略があった時、武士には領民を守って戦う義務があった。
しかし、徳川の世には日本の統治が完全になり、戦のない太平の世になった。
すると、武士は「戦う」という本来の務めがなくなり、暇になってしまったのである。
それに対して、武士が実際にどう思ったのかは分からない。
新渡戸もそうだったかもしれないが、武士達が後ろめたく思ったと言う者もいるが、さあ、それはどうだろう。
後ろめたく思って、せめて立派な人間でいようと思ったことが武士道になったという考え方もあるが、あまり賛成出来ない。
ただ、暇だったのである。
そして、元々が勤労の義務がない武士は、余裕を持って武士道の完成を目指したのではないか?
いずれにせよ、たっぷり考え、実践する暇があったから、それが出来たのである。
その結果、世界を驚愕させる恐るべき精神世界を作り出した。
それは、サラリーマン根性、庶民感覚の染み付いた日本人に理解出来るようなシロモノではない。
しかし、暇で余裕のある者・・・富裕層であったり、世の中を笑い飛ばせるような自分で頭を使う者であれば解るのである。

イギリスやフランス等の誇る騎士道にも、そんなところは確実にある。
暇な貴族たちが、神に近付く崇高な精神文化を構築したのが騎士道なのである。

武士道、騎士道の明確な欠点は見つけられない。
そりゃ、時代の違いによる違和感を感じることはあるかもしれない。
それは、武士道と騎士道の違いにも表れている。
しかし、完全な暇を与えられた人間がとことん追求する思考活動、あるいは、沈思黙考とでも言う深い精神による瞑想的思考は大変なものである。
素晴らしい武士道、騎士道は、暇だから生まれた。
これを再認識する必要があり、我々も、出来る限り暇になり、その精神に学び、新しい精神世界を作るべきかもしれない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

天才を育てるのに必要なものは教育ではなく暇

引き続き、「暇」は超大切な友であるという話を続ける。
日本最高の思想家の1人である吉本隆明さんは、『ひきこもれ―ひとりの時間をもつということ』という、ひきこもり肯定の本を書いているが、ひきこもると暇なのであり、その暇な時間の重要性を訴えているようにも思えるのだ。
吉本さんは、自分の子供達がぼーっとしていたら、それは大切な暇な時間と認識し、この日本最高の思想家が自ら買い物カゴを持って買い物に行くことも厭わなかった。
吉本さん自身、ひきこもり気質であったというが、彼も、ひきこもっていたことがあったので、その時間の大切さを知っているのではないかと思う。
だから、彼は、ひきこもりを無理矢理社会に出すやり方には異を唱えている。
もちろん、ずっとひきこもりで良いと言っているのではなく、理に適ったやり方が必要だと言っているだけである。

私も、ある成功した経営者に強く言われたことがある。
「ぼーっとする時間も大切だ」
「いつもセカセカ仕事をしているようではいけない」
「何もせずにのんびり出来る度量がなければ成功しない」
しかし、ほとんどの人は、バタバタ走り回る姿を見せ、「俺は仕事してるアピール」をせずにいられないのであり、そんな者達には、暇を与えず仕事をさせれば良いのである。
才能ある子には、素晴らしい教育ではなく、暇を与えれば能力を伸ばすことだろう。
そりゃ、ニコラ・テスラのように、学生時代、1日12時間勉強した大天才もいる。
しかし、肝心なことは、テスラは勉強をやらされた訳ではなく、自主的に独学で勉強したのである。
よって、何の勉強をしたかは不明なのだ。
これって、つまり、究極の暇人ではないだろうかと思うのだ。

事業者や科学者として、超多忙という人は確かにいる。
しかし、そんな人達だって、子供時代は暇だったということが多いと思う。
また、若い時に、仕事で暇なポジションを与えられた場合が多いのだ。
アインシュタインも、大学を出ても科学関係の仕事を得られず、やむなく特許局の事務員になったが、見つからないよう、物理学の研究をし、その時にも、画期的な論文を書いている。これも、やっぱり仕事が暇だから出来たことのはずなのだ。
わが敬愛する超能力研究者の中岡俊哉さんは超多忙だった。生涯400冊の著書、テレビ番組の企画とテレビ出演、個人相談、国際学会の主催・・・寝る間もない忙しさだった。
しかし、子供の時は貧しいながらのびのびしていたようだし、中国に渡って就職した時、周りが過酷な重労働を強いられる中、楽な事務職に就いて、現地の人達と交友を深めることが出来た。
また、ニコラ・テスラ同様、全ては誰にも強要されず、好きでやっていたことなのだ。

暇な時間を得るには?
他人に媚びないことだ。
そのタイトルの本を読んだことはないが、嫌われる勇気を持つことだ。
岡本太郎も言っていたではないか?
「嫌われていい。いや、嫌われないといけない」
これだ!
だが、嫌われる覚悟が出来ている者は、ほぼ間違いなく好かれるというか、それを超えて、敬われる。
そして、出来れば、誰にも出来ないことを何か出来るようになっておくことだ。
別に大したことでなくていい。
ExcelでVBAプログラミングが出来るなんて超大したことだ。99%の人は出来ないのだから。
だから、そんな大したことでなくてもいいのだ。
大俳優の丹波哲郎さんは、サラリーマン時代、仕事は1秒もしなかったが、宴会の仕切りだけは誰にも負けなかったらしい。
ちなみに、特技を持てる方法はただ1つ。
時間を無限に費やすことだ。
丹波さんの宴会の段取りも、普段、仕事をせずに遊びまわる中で身につけたに違いないのだ。

参考になったと思う(なったと決め付けている 笑)。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

わが友、わが味方、そは暇なり

昨日、「暇」がどれほど良いものであるかを述べた。
ただ、世間のイメージには、「小人閑居(かんきょ)して不善をなす」(つまらない人間は暇だとロクなことをしない)というイメージがある。
しかし、これって、国民を牛馬のごとく働かせるための、国家の思想統制ではないかと思う。
暇だと、酒ばかり飲んだり、色事ばかりにのめり込むやつって、それまで忙し過ぎたり、ストレスがある連中だろうと思う。
だが、芸術家がその典型だが、酒と女に溺れて暇なやつらが大画家、大作家、あるいは、大科学者にもなる。

西村博之(通称ひろゆき)さんの受け売りだが(西村さんも『銃・病原菌・鉄』という本で学んだ)、白人が有色人種を支配出来たのは、食料を生産し、輸送し、保管する技術を発達させるのに都合の良い場所に住んでいたからで、食べるために働く時間が短く、暇だったので、頭を使い、科学技術を発達させ、武器も作ったからだ。
きっと、「もっと暇出来るよう、征服したり、奴隷を作ろう」と考えたのだ。

アインシュタインがなぜ賢かったかというと、やっぱり暇だったからではあるまいか?
アインシュタインは、子供の時、「光と一緒に飛んだらどうなるだろう」と考えたらしいが、なんて暇な子なのだろう(笑)。
暇でなければ、そんな相対性理論のヒントになる考察などしなかった。
ヴァイオリンは、先生が嫌いですぐやめた(後に、「暇だったので」1人で練習した)ので、習い事などせず暇だったのだろう。
学校の勉強もせずに落第生で暇だったし、大学受験に落ちて、予備校で優雅に過ごし、無試験で大学に入った(予備校に1年行けばそう出来た)ようだ。
大学に入ってからも、講義は嫌いで一切出なかったし(卒業試験のための詰め込み勉強はしたが、それは試験直前だけである)、苦学生だった訳でも、ディスコでフィーバー(そんなもん、あるはずないが)していたのでもない。暇で、本を読んだり、大学の実験室を無断借用して趣味の実験をしたりで、伸び伸び知性を伸ばしたのである。
あんまし暇だったので、数学家の女の子を口説いてもいた(後に責任取って結婚した。偉い)。
そして、彼があまりお金を必要としない性格であったことも幸いした。
いつも同じよれよれの服を着、靴下を履かず、美食家でも金のかかる趣味もなく、金を稼ぐために必死で働くこともなく暇だったから、大発見も出来たのだと思う。

大画家となると、もう明らかに暇だ。
ピカソは家が豊かで、芸術の勉強以外は暇だったし、名門美術学校に行ったこともあり、早くに画家として成功し、金があったので、作品作りに没頭出来た。
だが、あんまし暇なので、美術学校の女の子を口説きまくり(まあ、「ボク、ピカソ」の一言で口説けたらしい)、60歳過ぎて二十歳前後の「妻」が何人もいたとか。羨ましい(笑)。
ゴッホは貧乏だったが、なんと、弟のテオが生活や絵画制作のための一切の経済面をまかなってくれて、ゴッホは「描くだけ」の人だったのだ!
ゴッホの絵は、ゴッホが生きている間は1枚も売れなかったが、素晴らしい弟のおかげで、「絵を描く暇なら無限にあった」のである。
宮沢賢治だって、家が大金持ちで、暇だったので、考える時間や創造的趣味に費やせる時間がたっぷりあったから、名作を沢山書けたのではないか。

そして、今の時代、賢く振舞えば、誰でも暇になれるはずなのだ。
しかし、首尾よく暇になれても、創造的な暇人であると良い。
ただ、創造的と言っても、何が創造的かは分からないが。
ゲームばかりやってるのは創造的に見えないが、ゲームばかりやってて、そのおかげで成功した人もいるのだしね。
まあ、全ては自己責任でということで。
以下ご紹介する西村博之さんの本は、本当に有意義かどうかは読む人次第だが、面白いし、賢く応用すれば確かに強力な武器と思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

暇力

私は昔、総務課の社員として働きながら、プログラミング言語をいくつか覚え、まず、社内システムを開発するようになり、それから、SE・プログラマーとして転職し、それからも、いろいろなプログラミング言語や開発ツールの使い方をマスターした。
こう言うと、かなりの努力家のようだが、実は暇だったから出来ただけだ。
昔、親しかったシステム開発会社の社長がこう言っていたのを覚えている。
「私はIT資格を取る社員を評価しない。むしろ、評価を下げる。なぜなら、そんな者は余裕があるということだからだ」
そうなんだよな。
社長というか会社は、社員が勉強なんかしている暇やエネルギーがなくなるまでガンガン働いて欲しいものなのだ。

竹村健一さんも、会社の中で窓際族になって勉強するのは好ましいことであるといった意味のことを著書の中に書かれていた。
そして、私が最近ハマっている、ひろゆきの愛称で知られる、元2ちゃんねる運営者の西村博之氏も、暇になってプログラミングを覚えるようなことを良いことと著書に書かれていた。
そもそも、西村さんは2ちゃんねるで成功した理由について、「当時は他にも電子掲示板サービスはあったが、暇で続けられたのが僕だけだった」などと書かれていて、まあ、それだけではないだろうが、そういった面もあったと思う。
西村さんは、学生時代だろうが、コンビニでバイトしていた時、指示をされない限り、座って漫画を読んでいて、辞める時、店主に「お前は最低のバイトだった」と言われたらしい。
そういえば、私はサラ金に勤めていた時(そんなことがあったのだ)、上司の店長に、私が「次は何をしましょうか?」と積極的に言わないところが駄目だと言われたが、西村さんと似ていたのかもしれない。
西村さんは頭が良いので、ついつい話に引き込まれる。
本人は、自分は頭が悪いと言うが、それは、堀江貴文さんや川上量生さんら、恐ろしく頭の良い人達を直接よく知っているから、彼らに比べれば多少落ちると感じてはいるのかもしれないが、普通の人よりははるかに頭が良いし、知性の種類によっては、堀江さんらすら上回るかもしれない。

会社の中で、バタバタ走り回って忙しく働いている人は、上司や偉い人の評判が良いし、当然そうなるだろうから、「俺は働いているんだぞ」とアピールしているような者も多い。
そんな連中を私は「ウザい」と思ってしまうことがある。
私は仕事をしないので、偉い人に文句を言われることはあるし、同僚に明らかに疎まれていたりもする。
だけど、私は、西村さん同様、働くのが嫌いということもあるが、他の人と一緒に何かするのが苦手なのである。
だから、部下も持ちたがらず、実際いない。
だが、そうやっていると、特別で面白い仕事が回ってくるものである。
訴訟を起こす時に担当になり、弁護士や東京地裁の裁判官とやりあった時は面白かった。
また、全く新しいプロジェクトの予行演習みたいなものをやることもあるが、こういうのは刺激的で楽しい。
真面目に働いている者は、いくらがんばっても経験にならないルーチンワーク・・・それも、自分が勤めている会社の中だけで通用することが上手くなるだけで、転職出来るようなスキルが身につかないので、会社を辞めたり、リストラされると悲惨なのである。

元マイクロソフト日本法人社長の成毛眞さんも、会社の中で身を潜める術を身に付けろとか言ってなかっただろうか?
確かに、社長にでもなれるなら話は別だが、身を粉にして働いても、良いことはあまりない。
もちろん、クビになったり、あまり悪い立場にならない程度には働く必要があるだろうが、私はそれすらやらなかったような気がする。
では、どうやれば、会社の中で安全に暇になれるのだろう?
1つには、話しかけ難い雰囲気というのもあるのだろう。
その点、気安く、人なつっこい、ノリの良い人は駄目だ。
どうすれば、敬遠されるようになるかというと、やはり、気安くない雰囲気が大事で、しかも、安っぽくない・・・つまり、近寄り難い風格、霊気とでもいうものを持てば良い。
それには、普段から、普通の人とは違うことをやれば良い。
まあ、普通の人は、『バガヴァッド・ギーター』や『荘子』なんて読まないだろうし、毎日、腕振り運動やスクワットをやったりしないだろうから、毎日、それらをやると、やはり、普通の人とはどこか違ってくる。
とはいえ、いくら普通の人と違うと言っても、下らないことで普通の人と違うことをやっても仕方がない。
私は、瞑想や超能力開発はちっとも下らないと思わないが、こういったことも、程度の低いやり方もあるが、そうであってはならない。
とりあえず、こんなところが思いつくが、よく考えれば、もっといろいろ、そして、良い案があるだろうから、また考えてみよう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

人生は冒険か

昔読んだ、L.ロン.ハバートの小説で、タイトルは『幻の四十八時間』だったような気もするが覚えていないし、Amazoonで検索しても、とっくに廃版のようで、よく分からない。
こんな話だ。
ルーチン通りの毎日を過ごす女性がいた。
毎朝、オフィスに出勤し、夕方までタイピストの仕事をして帰宅し、夕食を食べて寝る・・・それ以外のことは何もしなかった。
そして、歳を取り、いよいよ寿命が終りという時に、彼女は初めて後悔する。
そんな彼女に、48時間だけ、18歳の美女の姿と魔法の力が与えられ、彼女は魔法で出した美しいドレスをまとって出かける。
すると、たちまち、大金持ちの美青年と出会い、青年は彼女に激しい恋をする(彼女の中身は老婆だぜい・・・)。
だが、この魔法は48時間しか持たず、本当の姿を知られたくない彼女は、誰にも見つからない場所で、ひっそり1人で死ぬ。
ところが、彼女の遺体にすがって泣く1人の老人の男の姿があった。
あの金持ちの美青年もまた、彼女と同じように、魔法を与えられた老人だったのだ。

「若いうちに冒険しろよ」というのが主題ではなく(そんな意味もあるのだろうが)、もっと深い意味があるのかもしれないが、何と書かれてあったのか忘れた。
老人男女に魔法の力が与えられたのは、天使と悪魔の賭けのためで、確か、悪魔が勝ったのだと思う。
しかし、老人の男は、老婆の姿に戻った彼女をまだ愛していたのだから、天使の勝ちになりそうなものだが、まあ、どうでも良い。

彼女のような生き方は有りかというと、それは人の勝手というものだが、今の時代には、彼女がやったような単純な仕事はないので、このような意欲的でない女性は貧困に陥ることになる。食事は、冷蔵庫に入れて長持ちさせている食パンがメインとかになるかもしれない。
いや、下手したらホームレスだ。
あるいは、何とかそれなりの会社に就職したら、今の時代は、いろんな楽しみがあるので、趣味に生きるようになるかもしれないが、そんな女性なら、多分、寂しい趣味になると思う。
やっぱり、冒険のない人生は無でしかない。
もちろん、女も男も同じだ。
ビートルズは、「人生は嵐だ」「恋は激しくするものだ」と歌っていたのだと言う人がいるが、まあ、そうだろう。
つまり、やりたいことをやらなきゃいけないし、やりたいことは自分で見つけないといけない。

ところが、ひろゆきこと西村博之さんの本を読むと、「彼女のような生き方も有り。ただ、もちっと趣味を充実させよ」と思えてきてしまう。
私も西村博之さんに論理的に言い包められてしまっているらしい(笑)。
いや、西村博之さんは、やりたいことやっているのだ。
ただ、本人言うところ、それはたまたまということになるのだが。

人間は、何でも思いのままに出来る訳ではない。
いや、出来ないことの方が多い。
よって、身をまかせるしかないのだが、神が「あとは全てわれにまかせよ」と言ってくれるだけのことをしないといけないのだろう。
で、何をすれば良いのかというと、アメリカの詩人エラ・ウィーラー・ウィルコックスによれば、自分の内を見ることなのだそうだ。
『バガヴァッド・ギーター』で、クリシュナもそう言っていたと思う。
エラの有名な詩『Solitude』(孤独)の冒頭はこうだ。

笑おう、そうすれば世界が貴方と共に笑う
泣きなさい、そうすれば貴方は一人だ
(Wikipediaより)

つまり、笑えばいいってことだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード