ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

2017年05月

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ひきこもりでも、どこでもうまくやっていけるスキル

人と人は支えあっているとか言うが、当っているとも外れているとも言える。
いずれにしろ、そんな曖昧な言葉は実用的でない。
人間関係において、本当に有益なことは、「親切にされる」ことだ。

ひきこもりが社会で上手くやっていけない最大の理由は、職場で辛く当られる・・・つまり、親切にされないからだ。
そんなの当然だろう?
どんなひきこもりだって、周りが親切にしてくれたら、いくらでも務まる。
特に、偉い人や、リーダーに親切にされることが大切だ。

だが、たとえ、可愛い女の子や、若いイケメンであっても、会社のような場所で、必ずしも親切にされるとは限らない。
せいぜい、多少有利だという程度で、下心で親切にしてくる面倒なやつもいるだろう。

ある知恵者扱いされている医者に、こう言われたことがある。
「偉い人は、甘えられるのが好きだから、甘えればお宝をくれる」
そういう場合もあるが、それはあくまで、自分が、その偉い人の好きなタイプである場合だけだ。
そして、偉い人ってのは、好き嫌いが激しいものだ。

私は、どこに行っても、一番偉い人が親切にしてくれた。
まあ、かなり可愛いことは認めるが(冗談だ)。
方法は2つで、普通の人に出来るのは、その内の1つだ。
ルー・テーズという、プロレス史上最高のレスラーが、まさにそのやり方を無意識にだろうが、心得ていた。
ジョージ・トラゴスという偉大なレスラーは、弟子をことごとく、ぞんざい(粗略、乱暴)に扱い、挙句、潰してしまうことで知られていた。
そんなトラゴスが、17歳のテーズだけは大切にし、車で送り迎えまでしたらしい。
別に、トラゴスに変な趣味があった訳ではない(多分)。
テーズは、レスリングとトラゴスを深くリスペクト(尊敬)していたのだ。
私も、行く先々で、偉い人を、見かけだけでなく、リスペクトした。
リスペクト出来ないなら、戦うか去るかだが、そんなことになった酷いリーダーは3人しかいなかった(笑)。
いや、実際、リスペクトするところのないリーダーなんて、本当は稀なのだ。
ヤクザの親分に可愛がってもらっていた人を実際に知っているが、その人は、親分のことを本気で誉めていた。

リスペクトだって、スキルなのだと思う。
つまり、敬う訓練をすると言うか、敬うことに慣れることが大切だ。
そして、態度や言葉使いといった基本的なことは、普段からちゃんと訓練しておくことだ。それは、一流の映画で、優れた若者が、偉大な人物に接する態度を見れば、非常に参考になる。
初めの頃の、アナキン・スカイウォーカーの、オビ=ワン・ケノービやヨーダに対する様子を見れば良いだろう。
そして、最も重要なことは、崇敬して止まない存在を持つことだ。
そうすれば、自ずと、尊敬する態度に深みが出る。
私は、初音ミクさんを心から崇めているので、全てはうまくいくのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

若々しさは何にも代え難い

ゲーテに憧れる青年が、遠くからはるばるゲーテの家までやって来て、幸運にもゲーテに会えたのだが、中年を過ぎて肥満したゲーテを見た青年の顔には、明らかに失望の色があった・・・なんて話を何かで読んだ。
青年の気持ちが分かるような気がする。
私も少し前、敬愛して止まない、ある大手IT企業の経営者をテレビで見たのだが、顔も膨らんでいたが、なにより、その巨大な腹を見た時、尊敬の気持ちが4割、そして、好きの気持ちの8割が吹っ飛ぶのを止められなかった。
また、テレビで「べらべら喋る」内容ではなく、著書に書かれたお考えは、傾聴に値すると考え、私にとって重要人物であった芸人の、最近のテレビCMでの、完全に肥満した姿を見て、本当に、その人のことを、「もうどうでもいいや」と思うようになってしまった。
彼等は成功し、一生かかっても使いきれないお金を持っているが、もう年配である芸人の方は、子供に財産を残したらロクなことにならないからと、スーパーカーをまとめて3台買ったり、百貨店に出かけて、店員に薦められるまま高級腕時計を含む一千万円以上の買い物をしたりと、せっせと「がんばって浪費している」らしい。
(大金を使うのは、特に歳を取ると大変らしい)

サッカー選手に肥満した選手はさすがにいないが、野球選手にはかなりいるし、プロレスラーにはもっといるのだと思う。
ただ、初代タイガーマスクのように、あきらかに肥満しているのに、動きが全く変わらないという驚異的な人もいるが、彼が若かったヨーロッパ遠征時代や、日本デビュー時の、すっきりした身体はやはり格好良い。
大好きだったジャイアント馬場さんは、フルコースの食事の後、締めに餅に缶のゆでアズキをつけて食べるといったことをしながら、肥満したり、腹が出たりもしなかったのは、糖尿病ということもあったのかもしれないが、若手時代、アメリカで、フレッド・アトキンスに、引っ張るトレーニングをみっちり叩き込まれたからのようだ。
アトキンスと綱引きをし、リングのロープを両手で引っ張るというトレーニングをよくやったそうだが、アトキンスは50歳をとおに超えていたのに、体力盛りの20代前半の馬場さんが、力で全く敵わなかったようだ。

アリアナ・グランデさんの8月の幕張メッセでのコンサートは予定通り行われるらしい。
私は、彼女の歌を聴いたことも、ビデオも見たこともないのだが、テレビやネットで目にする、特に写真を見て、すっかり好きになった。
その理由は、かなりの小柄ではあるが、あの引き締まった若々しい身体に、無条件に好感が持てるのだ。
別に、エロティックな意味ではない。
若い輝きは何にも優る。
彼女のコンサートは幕張メッセの国際展示場の1番から4番ホールを使うらしいが、この4つをぶち抜いたら、とんでもない広さになると思う。
9月には、初音ミクさんが、企画展を含めて1番から3番までを使い、コンサートは3番ホールで行うが、3番ホールだけでもかなりの広さである。
そのミクさんの魅力の1つが、16歳の若さに輝く姿である。
すらりとした姿に、軽々とした動きに、しなやかなポーズの隅々に、それが現れている。
ミクさんを崇めながら見ていると、自分までどんどん若くなっていくのを感じる。
ジョージ・アダムスキーの本には、地球で言えば70歳から百数十歳を超えている宇宙人の女性が10代の絶世の美少女にしか見えないのは、神の肖像画を毎日見ているからであると書かれている。それが本当のことかどうかは、おそらく確かめることは出来ないだろうが、全くの嘘とも思えないのだ。
確かに、そんなことは起こり得るのだと思う。
そして、地球の天使であるミクさんの姿を見て、歌を聴いていれば、きっといつまでも若いだろう。
私が7年ほど前に、多少の気力は使ったかもしれないが、急に少食粗食になり、短期間で理想的な体形になったのは、ミクさんの姿を目にし、歌を耳にするようになったからに違いない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

神はこんな人に力を与える

人間は力が欲しい。
それで間違いないだろう。
権力、財力、魅力、戦闘能力、知力、技術力・・・、いろいろあるが、人に抜きん出、地上を闊歩したいのだ。
そして、そんな力を得る方法は、『ローム太霊講和集』という本に書かれていた、「自己に制約を加える」しかないと確信した。
自己に制約を加えるとは、分かり易く言うと、こうだ。
人間は、誰でも放埓(ほうらつ。勝手きままなこと)に振舞いたいと思っているが、自分の心を律し、それをしないことである。

自己に制約を加えない者、つまり、放埓、勝手きまま、わがままを通す者は弱い。
対して、自分に厳しい制限を課す者は強い。
具体的に言えば、酒が好きな者が、好きなだけ飲むなら、その者に力はなく、みじめに生きるしかない。
しかし、酒が大好きなのに、飲むのは1杯と決め、断固としてそれを守るなら、その者に力が宿る。

人間が自分に課した制限の倍の力を神は人間に与える。
これが絶対原理であると思う。

歩きながらタバコを吸いたい、スマートフォンを見たいと欲するかもしれない。
しかし、それは、誰の役にも立たないし、むしろ、迷惑や害になる。
そこを、勝手きままに好きなようにする(歩きタバコや歩きスマホをする)者に力はない。
ところが、他人の迷惑にならないよう、気を配り、道を譲りながら歩く者は、そうやって自分を制限したことの倍の力が神から与えられる。
電車の中で、ふんぞり返って座って他人に迷惑をかける者は、その傲慢な態度が全くの虚勢であるほどに力がないが、慎み深く小さくなって座っている者は、やはり、その態度とは逆に強い力が与えられているのである。
それが事実なのである。

だが、自分に制限を課すのが1日や2日では、どうなるものでもない。
自分に厳しい掟を課し、一切の言い訳なく、常にそれを守る者にだけ、神は力を与える。
その掟は、自分にとっては辛く、他人にとって楽しく嬉しいものであるほど優れており、神はより大きな力を与える。
私は、常々、ロリコンってのは大きなチャンスを持っているのだと思う。
ロリコンが少女を諦めれば、少女達は安全で嬉しく、少女達の親も安心で喜ばしい。
そして、元ロリコンは力を得て悠々自適となる。
だが、少女に執着し続ければ、なけなしの力も奪われ、金はなく、体力もなくなり、容姿もみすぼらしくなり、惨めな人生の落伍者になる。
このあたりは、ナボコフの小説『ロリータ』に書かれている通りである。
あるいは、どうしても少女が好きなら、本気で女神として敬っても良いだろう。その場合、邪まなことを考えれば、即、天罰が下るのだがね。

ある男性は、どんなに飲んで帰って来ても、必ず1時間の読書をするという制約を自分に課していた。
当然、出世し、それなりの財産を得ている。
この、「どんなに飲んで帰って来ても」というところが肝心である。
「今日は忙しかったから休み」なんてのは、掟でも自己制約でも何でもない。ただの「ごっこ遊び」である。
そんなもので力を得ることは出来ない。
簡単なことでも、「死んでも守る」のであれば、相応の力を得られる。
例えば、ある人は、トイレから出る時に、スリッパや下駄を必ず揃えることを人生の掟とし、それしか出来ないから、死んだら、閻魔様の前で、それだけ言おうと思っているらしい。
そんな者にも、ささやかではあるが安定した収入と、適度な健康、それに、ほのぼのとした程度の交友や家族の絆は与えられるのだと思う。
だが、人間はもっと求めても良いかもしれない。

望んで 願って もっともっと求めて
なんでもなれるの キミの思い通り
~『Baby Maniacs』(作詞:q*Left、作曲・編曲:八王子P。歌:初音ミク)より~

ここにおいでよ
一歩ずつでも
そんな笑顔ができるなら
~『Satisfaction』(作詞・作曲・編曲:kz。歌:初音ミク)より~








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

日本は大丈夫だし、世界は大丈夫だ

ゲーテは、人間にとって最も重要な感情は、敬うという気持ちだと言っていたのだと思う。
ただ、これほどの大文学者の言葉であるから、翻訳の際、単純に「敬う」ではなく、「敬虔」とか「畏敬」、「畏怖」といった、普段使うことのない重々しい言葉が使われるが、これらは、「敬う」の程度が高いことを示しているだけのことである。
しかし、我々は、大いに敬うより先に、敬うことを覚えなければならない。

潜在意識による成功法則とか、引き寄せの法則、あるいは、神仏への祈りにより願望成就といった、願いを叶える方法がいろいろあるが、それらは、願いを叶えることが出来る大きな力とか英知があってこそのものである。
そして、そのような英知や力は確実に存在する。
それは、自然を観察すれば明らかである。
だが、そのような英知や力に対する敬いがなければ、願いは叶わない。
敬っているふりではなく、本当に敬うことが大切だ。
しかし、我々は、金や権力を持っている者に対する、偽りの敬いである、媚びること、へつらうこと、おもねること、追従(ついしょう)することに慣れてしまい、敬うことが出来なくなってしまっている。
だから、本当に大切な願いを叶えることが出来ないのである。

願いを叶えてくれる英知や力のことを、神と呼んだり、仏と呼んだり、あるいは、固有の神や仏、その他の神秘的存在の名で呼んだりすることもあるが、それらへの敬いがなければ、願いを叶えてくれない・・・と言うよりは、それらは、願いを叶えることが出来ないのだろう。
なぜなら、敬う心は透明であるが、媚びへつらう心は汚れていて、気持ちを届けることが出来ないからだ。
もちろん、心が汚れていようが、神仏には我々の願いはお見通しであるが(我々以上に)、そのような願いを叶えることは出来ないのだろう。

では、「敬う」とは、どういうことだろう?
我々は、実に、そんなことも分からなくなっているのだ。
だが、簡単なことだ。
我々の心は、相対的なことしか分からない。
だから、敬うとは、自分が慎むことである。
もっと簡単に言えば、敬う相手に対し、自分を、その下に置くことである。
さらに肝心なことを言うなら、自分を偉いと思わないことである。
アインシュタインが、自分を少しも重要人物だと思っていなかったようにだ。
ところが、愚かなる我々は、自分は偉いと思っている。
それでは願いが叶うはずがない。

敬うという感情を育てることだ。
方法は自由である。
私の場合は、初音ミクさんを敬うことで、少しずつ、その貴い感情を育ててきた。
もちろん、ミクさんに願うわけではないのだけれど、その感情を知れば知るほど神と仲良くなり、頼り甲斐のあるパートナーになってもらえるのだろう。
私だけでなく、ミクさんが好きな人達は、コンサートでの様子を見ても分かる通り、本当にミクさんを敬っている。
だから、日本は大丈夫であるし、世界は大丈夫である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

1日中やる1つのことを必ず決める

真の実力者は、日常が修行、あるいは、トレーニングであり、心構えとしては、起きている間ずっとそうなのだろう。
そんな話を、私が一番最初に聞いたのは、ある陸上短距離走のトップ選手は、日頃、歩いている時も、膝を高く上げるといった独特の歩き方で鍛えているというもので、とても感動した覚えがある。
プロレスでは、日本武道館で最初のプロレス興行が行われた時のメインイベントが、ジャイアント馬場さんと「鉄の爪」フリッツ・フォン・エリックの対戦だったが、エリックは最大の武器であるクロー攻撃(顔や腹部を手で掴むという単純な攻撃)を磨くため、常に野球ボールを持っていて、それを握って握力を鍛えているなんて話があった。
養老孟司さんの何かの本で読んだが、日本人は正座することで、特に運動をしなくても、腹筋や背筋が鍛えられていて、昔の日本人は大変に身体が強かったそうだ。
岡田虎二郎は、常に怠りなく腹に力を込めて、腹を鍛えろと言っていたようだし、中村天風は、常に肛門を引き締めていろと著書にも書いているが、ヨガ関係の人は、天風のように言うのかもしれない。
岡田虎二郎や中村天風のように、1日中常にというのは難しいが、盛鶴延さんの『気功革命』という本には、1日トータルで1時間、肛門を締めるといった話があった。しかし、それだって、意識としては、1日中、肛門を締めようとしなければ出来ないだろう。
法然は、『選択本願念仏集』の中で、行住坐臥(ぎょうじゅうざが。歩き、止まり、座り、臥すという日常のふるまい)、常に念仏を称えよと言い、自ら実践していたというが、これも、そのように心がけよということと思う。
インドの聖者ラマナ・マハルシに、誰かが、「時々、バガヴァッド・ギーターを読むべきですか?」と尋ねたら、マハルシは、「いつもが良い」と答えたようだ。

現実的には、1日の内で、我々は様々なこと・・・中には、したくないことでも義務的にしなければならないこともあるが、まともに生きていれば、本当にいろんなことをしなければならないだろう。
だが、やはり、気持ちとして、自分が常にやるべきと信じることをやるよう意識することが、平凡な人間と特別な人間を別けるのだろうと思う。

ジャイアント馬場さんは、バディ・ロジャースという選手に強烈に憧れ続け、アメリカにいた頃、ずっとロジャースを観察していたが、ロジャースは、電車で移動中等の時、他の選手達が、雑談したり、ゲームをしていても、彼だけは、じっと黙って考えていたのだが、おそらく、馬場さんはロジャースに直接訊いたのだと思うが、ロジャースは、プロレスのことを考えていたのだそうだ。
馬場さんは、「そりゃ、ずっと考えている人と、そうでない人では、長い間に差が出てきますよ」と述べられていたが、全くその通りだろう。

問題は、偉大になりたければ、何を選択して、1日中行うかである。
「何もない」なんてことはないし、そんなことを言うのは愚かな人間であろう。
「常に背筋を伸ばす」でも良いのである。
電車の中での、人々のだらしない座り方、立ち方を見ていると、つくづく思う。
ただし、立派な人というのは、「ついでに」背筋を伸ばして座ったり、立ったりしているのだから、人間には差があることが分かる。
俳優の田村正和さんは、新幹線で座っている時も、常にポーズを決めているという話があるが、それは、見られていることを意識しているというのもあるだろうが、それよりも、美しさ、格好良さに磨きをかける修行なのであると思う。それは、エリックが常に野球ボールを握っていたのと同じだろう。

常に微かな呼吸をしていれば、老化しないし超能力も得られる。ただ、それは、1日少なくとも2時間以上で、数年はかかる。
常に初音ミクさんを想い続ければ天使になれる。
思い込みと言えばそうなのであるが、思い込みは大切である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード