ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

2015年02月

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人間というロボットの状況

願いを叶えるために、最終的に必要なものは、実に、清らかな心、高貴な心であるという、とても都合の悪い、面白くもないことであることが明白になってしまった。
それがなくては、いかなる達成も成功も満足もなく、一瞬は快楽を得て喜んでも、すぐに果てしない苦痛の中に投げ込まれ、やがては滅びるしかない。
荘子は、善悪は相対的であり、善と悪は容易く入れ替わると述べた。
しかし、やはり、善と悪はあるのだ。
少し頭の良い人々が、「この世に究極的な善や悪はない」とよく言うが、究極のことはいざ知らず、自己中心的であることが悪で、自己中心的であることを諦めるのが善だ。
道徳を説きながら優越感に浸るのは悪であり、心正しいと思う人を自主的に見習うのが善である。
「私は正しい教義に適った行いをしている」と言いながら、自己中心的な動機の奴隷であることを悪と言うのであり、「これはやるべきでない」という深い心の声に従うのが善である。

ラマナ・マハルシは、心は全て悪いのだから、それを滅ぼすしかないと教えたが、清らかで高貴な心というものも確かに存在する。
精神分析学者の岸田秀さんは、自我は全て狂っており、狂っていない自我はないと述べたが、狂った自我に抵抗する心も確かに存在する。
イエスは、「我が後方に退けサタン」とは言ったが、「消え失せよサタン」とは言わなかった。このサタンが心であり、自我である。
心を滅ぼす必要はないし、自我はあっても構わない。
ただ退き、控えれば良い。
しかし、難しいのは、自我の上位に置きべきものを正しく選ぶことだ。
そのために、イエスや釈迦の教えは古く、現代の我々には、ふにゃふにゃし過ぎているように感じられて、むしろ、道を誤ってしまいそうだ。
もしかしたら、彼らの教えは素晴らしいのかもしれないが、伝わった言葉がかなりオリジナルとは違ってしまったのかもしれない。
だが、不思議なことに、彼らの言葉が消えてしまえば、この世に光がなくなるようにも思えるのである。

つまるところ、人間とはロボットで、2つの大きな命令が与えられている。
第1の命令は、種が生き延びること。
第2の命令は、自己が生き延びること。
第1の命令は、第2の命令に優先する。
しかし、第2の命令も決して弱くはなく、第1の命令と第2の命令の間でジレンマに陥っているロボット・・・それが人間だ。
自己が生き延びれば種も生き残るという、第1、第2の命令が矛盾なく両立するのが、ジレンマのない状況で、これを平和という。
しかし、種が生き延びるために、自己を犠牲にしなければならない時、第2の、自分が生きるという命令が、第1の、種を生き延びさせよという命令に対抗してしまうのだ。
人間のプログラムは、第1の命令のために、第2の命令をあっさり放棄するようにはなっていない。
もしそうなっていれば(第1の命令に従うために第2の命令を簡単に取り下げるようになっていたら)、誤解された認識のために、自己を簡単に滅ぼすことで種まで滅んでしまうからだ。
だから、人間のプログラムは間違っているというのではないが、不都合ではあるのだ。

・・・と、一応の状況把握はできた。
後は、どう解決するかである。
人間というロボットのスペックが、この問題の解決が可能なレベルかどうかは分からないが、とりあえずやってみようと思う。
そんな我々を見ている、人間ロボット製作者達は、多分いるのだろう。
言うまでもなく、彼らのインテンション(意図)は、我々ロボットには理解できない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

競争も争いも必要だ

競争は必要だし、(闘争的な)争いだって必要だ。
争いからしか学べないことだってあるに違いないのだ。
まして、競争は絶対に必要だ。
競争や争いのない世界になんかいたら、心は磨かれることなく鈍重になって澱み、強さも美しさも持つことはできないだろう。

努力なしに平和がずっと続くなら、生きている意味がないに違いない。
平和を守り続けるには力が要る。
平和は、努力や意思の力なく保たれるものではない。
だが、誰もが最初は弱いのだ。
そして、甘やかされたり、甘えて強さを鍛え損ねた者が増えた時に争いが起こるのだ。
しかし、欠けるとはいえ、ある程度の強さを持っているなら、争いの中で鍛えられれば、すぐに十分に強くなる。
皆が強さを持った時に争いは終わる。
争いとは、自己の弱さを克服し、敵の強さを心から賞賛した時に、続ける意味がなくなるのだ。
だから、争いの後の平和は美しい。
しかし、決して、争いに喜びを求めてはならない。

強さを得るためには、競争が必要だ。
しかし、正しい競争が必要だ。
破壊した数、痛みを与えた数、殺した数で競争をしてはならない。
どんな戦いでも、いかなる意味でも、相手に深手を与えてはならない。
一面的な価値観で、皆が同じ競争をしているなら、それは正しいことではない。
百メートル競争の勝者が一番価値があるのではない。
数学で良い成績を取ることが最も優れているのではない。
競争は人間の才能の数だけあり、どの才能にも価値がある。
だが、多くの競争に参加しなければ、自分の才能が分からない。
また、競わなければ、力は磨かれない。
競争には多少の喜びはある。
しかし、過ぎた喜びや快楽を持ってはならない。

争ってはいても、和睦を願うこと。
自分に関しては、敵を許せる強さを願うこと。
争いは、お互いの弱さが原因であると認識すること。
競争の結果は一時的なものとし、過度の賞賛をしてはならず、まして、報酬はなくて良い。
報酬は、競争で磨かれた力で世の中に貢献した時に与えられるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

偶然に自発的に好きになったことを大切に

数学者でコンピューター科学者のシーモア・パパートは、幼い時に、歯車に夢中になり、その後、どんなことでも、頭の中で歯車を思い描いて考えれば、うまく理解したり、解決したりすることができるようになったようだ。
彼は、その時、自分に何が起こっていたかについて、学者らしく、やたら難しい書き方をしている。しかし、そのことを言葉で正確に伝えようとすれば(これが学者らしいということなのだが)、極めて複雑なものになってしまうのは仕方がないことであり、一般向けの話では、あれでもかなり簡略化しているはずなのだ。
パパートの歯車の話は、パパートの著書『マインドストーム』のまえがきに書かれているが、いくつか気になる表現を取り上げてみる。

・私は歯車に惚れ込んだ。
・理解に加えて、フィーリング、感情があった。
・ピアジュ(心理学者)は感情の問題を無視したが、それは、感情とは理解できないものであるという謙虚な配慮からきていた。
・自分で歯車になって、回ってみることで、歯車がどう回るか理解できる。
・歯車について誰かに教わったのではない。

簡単に言えば、好きになったものと自然に同化することが大事だということになる。
パパートは、自分にとっての歯車の役割をコンピューターができるかもしれないと考え・・・考えただけではなく、世界最高の心理学者(ピアジェ)や人工知能研究者(ミンスキー)らと研究を重ね、プログラミング言語LOGOを開発し、子供達に教えたが、さあ、それはうまくいかないんじゃないかなと思う。
MITメディア・ラボのミッチェル・レズニック教授もパパートの考えを引き継いで、もっと良いプログラミング言語Scratchを開発し、自慢げに宣伝しているが、あれで子供達が賢くなるとは、とても思えないのだ。
そうではなく、大切なことは、好きになること、好きなものと一体化することである。
パパートにとっての歯車を、子供達は皆、自発的に、偶然に見つけなければならないのだ。
アインシュタインが光と一体化して、一緒に飛んだように。
彼がそうしたことで、何か、あるいは、あらゆるものが、真理をささやいてくれたのである。
パパートの体験も、そんなささやきを聴いたということなのだろうと思う。
大人達は、そのために、子供達を本当の意味で賢く支援しなければならないし、それ(賢い支援)しかできないのだ。
しかし、実際に大人がやるのは、いつも愚かな強要なのだ。パパートやレズニックすら、そうなのかもしれない。

楽器でいえば、そんな一体化の体験は、ピアノやヴァイオリンのような難しい楽器よりは、太鼓や笛といった、比較的単純な楽器の方が得やすいのではと思うが、もし、ピアノやヴァイオリンに夢中になることができれば、やはり楽器と一体化するのだと思う。
だからといって、子供にピアノやヴァイオリンのレッスンを強要するのは間違いである。
アインシュタインはヴァイオリンを習っていたが、教師のレッスンのやり方が嫌でやめてしまった。しかし、後で自己流でやった時は面白く、ヴァイオリンと一体化し、それがまた、真理を彼に語ったのだ。
パパートだって、歯車について、誰かに教わったわけじゃないと述べている。
何よりも、自発的に、そして、偶然に好きになることが大切なのだ。
それなのに、大人、特に、教育者は、子供達に無理強いをして、子供のせっかくの才能を駄目にするのだ。
横尾忠則さんだって、自発的に、そして偶然に、ターザンや南洋一郎の冒険小説に夢中になり、ターザンや冒険家のイメージと一体化したので、芸術家になれたのだろう。
しかし、子供を無理に芸術家にしたり、演奏家にしたり、あるいは、科学者にしたりはできないのである。
あなたも、あなたのお子さんも、偶然に、自発的に好きになったものを大切にしなければならない。
たとえ、それが何であってもだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

強気になるには

自己信頼とか、絶対他力も良いものだが、どうしても強気でなければならないことがある。
現実的に勝負をしなければならないこともあるし、好きな人に告白すべき時もあり、誰かのために主張を通さなければならないこともある。
そんな時に、弱気やへっぴり腰であっては、どうにもならない。
絶対に強気でなければならない。
では、どうすれば強気になれるのだろう?
お分かりだろうか?
身体を鍛えてマッチョになったり、本を沢山読んで知識を沢山持ってたって駄目だ。まあ、少しは足しになるかもしれないが。
学歴が立派だと、学校を出たばかりの頃は、ちょっとは強気な気分かもしれないが、本物の実力者の前に出たら、そんなもの、何の役にも立たないことが分かってオドオドするしかない。
では何が自分を強気にしてくれるのだろう?
おかしいかもしれないが、それは正義しかない。
それを持っているなら、望むままに強気でいられるだろう。
では、正義とは何かというと、誰も教えてはくれない。
だが、正義を胸に持つ時、どんなものも恐れることはない。
何も恐れない者に、何者も敵対できない。
本物の正義とは、そのようなものである。
恐れがあるなら、揺るぎない勇気がないのなら、まだ正義を持っていない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

やりがいのある目標なんて目の前にいくらでもある

大きな夢ほど人生を浪費させるものはない。
これは、虚無主義でも厭世論でもマイナス思考でもない。
少し考えれば分かることだ。
年収300万円の者が、夢は大きく年収3億円と言ったって、年収300万円の者に年収3億円の何たるかなんて全く分からない(実際は3千万円でもそうだろう)。
年収3億円の人間の仕事の高度さ、責任の重さ、言動のあり方、交際のマナー・・・そんな全く異世界のものがイメージできるはずがない。
つまり、そんな目標は妄想でしかなく、妄想は人間を無知、迷妄の状態にするだけだ。早い話が馬鹿者になる。
馬鹿者が成功するはずがない。

超一流サッカー選手が、小学生の時の作文に「僕はサッカー選手になってセリエAで活躍する」と書いていたなんて話を聴くかもしれない。
彼は、たまたま気取ってそんなことを書いただけだ。
本当は、彼はただ、「サッカーが大好きだった」だけなのだ。
もし、その時彼が目標を持っていたとすれば、少年サッカーチームでレギュラーになるとか、大会で優勝するとか、あるいは、「ドリブルが上手くなる」といった、イメージの湧くものであったはずだ。

夢、目標、どちらも同じだ。
そして、目標は、目の前のことでなければならない。
ニートで収入がなく、親に食べさせてもらっているなら、まずは、月5万円でも10万円でも自分で稼ぐという目標が相応しいはずだ。
会社に入ったら、たとえば経理課なら、仕事が楽に完全にできるようになり、経理の知識を勉強し、Excelの機能を使いこなせるようになる等だろう。
今は軽作業の仕事をしているが、ソフト開発者になりたいなら、プログラム言語を習得し、自分のPC内や、あるいは、レンタルしたWebサイトやクラウドサービス内で、自分で作ったプログラムを動かしたり、実際に使ってみること等になるだろう。
ところが、巷にある成功法則の本には、それらをすっ飛ばして、ニートが講演家や作家になって高収入になったり、会社に入ったばかりなのに社長になるだの独立起業するといった「妄想」を起こさせようとするものが多い。

何にもできずに自分を卑下するばかりの男に、彼はまだ若いので(別に若くなくても良いが)、私はプログラミングの勉強をするように言った。
すると彼は、「そうしたら僕があなたのようになりますね」と言う。
私が、「それは絶対に無理だ」と言うと、彼は本当に驚いた顔をする。
彼にとって、私の仕事は全く想像がつかない。彼は、そんなことに全く気が付かないほど馬鹿なのだ。
プログラミングができるということですら、半分以上空想であるはずだ。
しかし、少し勉強すれば、それ(プログラミングができるということ)は見えてくるようになる。
彼はプログラマーにはなりたいと言う。
だが、彼はいつ聞いても、まだ勉強を始めていないと言う。

「夢がない」「目標がない」なんて、愚か者のたわごとだ。
目の前にやりがいのある目標なんてゴマンとあるではないか?
ところが皆、取り組むべき目標を見ずに、遠い楽園の妄想ばかり見るのだ。
戦いの最中で目を向けるべきは、目の前の敵である。大勝利ではない。
善くも悪しくもだが、戦争経験者というのは、ある意味、まともな考え方をするものなのだ。

「彼女を作る」「彼氏を作る」なんて素晴らしい目標だ。
それは自然の願望であり、必要なことでもある。
しかし、「胸が大きくて美脚の女の子」だとか「イケメンで高収入で背が高い彼」とかいうのは、自分を低い存在に落とすだけの下らない目標だ。
そんな考えの者は、彼氏彼女以前に満たすべき、全く欠けたものがあるのだ。
そんな連中には、達成すべき別の目標が目の前にあるはずで、まずは、そちらに取り組まねばならない。
それが達成されたなら、そんな愚かな妄想を目標にしたりはしない。
ただ、いつまでも同じレベルの目標ばかり立てて堂々巡りをしていてもならない。
何かを達成したら、次に取り組むべき、より高い目標がそこにあるはずである。

繰り返すが、誰だって、目の前に、やりがいのある目標がゴマンとあるのだ。
それをきちんと見れるようになることが成功や幸福のために必要なことである。
そして、気が付けば、大きな目標だって自然に持つことになるだろう。
スティーブ・ジョブズは、大学はやめたが、大学の寮の中に居座り続けていた時、大きな会社を経営することを考えていたのではなく、カリグラフィー(文字の装飾技術)の勉強に熱心に取り組んでいたのだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード