引き寄せと言っても良いが、不幸や不安を消し、幸運、安心に至る秘訣は、ラマナ・マハルシの根本的な教えが凝縮された小冊子『私は誰か?』全28章の中の18章に完全に書かれている。

どんな重荷を負わされようと、神はそれに耐える。神の至高の力がすべてのものごとを動かしているというのに、なぜわれわれはその力に身をま
かせず、何をどうすべきか、どうすべきではないかと思い悩むのだろうか?
われわれは列車がすべての荷物を運んでくれることを知っている。
列車に乗ってまでも、自分の小さな荷物を頭にのせて苦労する必要がどこにあろう。荷物をおろして安心しなさい。

ただ、神の力に身をまかせることについて、これだけでは分かり難いかもしれない。
ところで、イエスは「重荷を背負っている人は私のところに来なさい。休ませてあげよう。私の荷は軽い」と言ったことになっているが、はっきり言って意味が分からない。専門家(牧師等)の解説も、大抵どれも納得出来ない。
黒住宗忠は、「まるごと神にまかせよ」と教えたが、どうやって神にまかせるかが分からない。

しかし、具体的にどうすれば良いかは、江戸末期から昭和の初めの教育のない農民である因幡の源左のお話がヒントになる。
源左は、可愛がっていた牛と山に草刈りに行き、5束の草を刈り取った。牛に4束担がせたが、自分も1束背負った。
しかし、どうにも重くて、申し訳ないと思いながら、自分の1束も牛に担がせたが、牛は全く平気そうだった。
源左は、このように、阿弥陀仏に全てまかせれば良いのだと気付いた。
自分の力が阿弥陀仏に象徴される至高の存在と比べ、あまりに小さいことを悟り、大きな力を持つ存在に丸投げすれば良いのである。
我々にとって、どんな大きな重荷(問題)でも、至高者にとっては、あまりに小さく解決は簡単なのである。
そして、念仏が、至高者である阿弥陀仏に全てをまかせるというメッセージで、阿弥陀仏(本物の至高者)はこれを決して断らないのである。
イエスの「私の荷は軽い」は、「私にとって(あなたの)荷は軽い」という言葉が間違って伝わったのものではないかと思う。

念仏だけで、マハルシ、黒住宗忠、そして、おそらくイエスの教えも完全に実践出来るのであると思う。
念仏に近い、キリスト教的なアファーメーションは「神に出来ないことはない」「神に難しいことは何もない」「神は決して失敗しない」などであると思う。
イエスも、ある難問に対し、「私には出来ない。だが、神に出来ないことはない」と言ったそうである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(2)選択本願念仏集 法然の教え (角川ソフィア文庫)
(3)ラマナ・マハルシの教え ※『私は誰か?』収録
(4)黒住宗忠 (人物叢書 新装版)

花を見る
AIアート1679
「花を見る」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ