10年ほど前だったと思うが、人気者のラグビー選手である五郎丸さんが、ゴールキック(プレースキック)の前に必ず行う独特のポーズが「五郎丸ルーティン」と呼ばれ、「ルーティン(ルーチン、ルーティーン)」という言葉が肯定的な意味で流行したことがあった。
それまでも、別に、ルーティン(私はルーチンと普通に言うが)が否定的だったわけではないが、「決まりきった仕事」という意味で「ルーティンワーク」と言うように、否定的ではないものの、それほど好感を感じる言葉でもなかった・・・といった感じと思う。

セーラームーンやカードキャプターさくら、プリキュア、あるいは、仮面ライダーやウルトラマンやウルトラセブンなどのヒーロー達が、変身時や必殺技を使う時には、必ずルーティンがあるのは、そのルーティンを子供達に憶えてもらうことで人気が出るからだろう。
プロレスラーだって、ルーティンがない人気レスラーはなく、そのルーティンがどれだけ格好良いか、憶え易いかで人気が決まる部分も絶対にあると思う。

私は2年ほどセールスマンをしたことがあるが、売れるセールスマンはルーティンで出来ていると言って良いほどだ。
特に、セールストークの中にルーティン化されたトークがない売れるセールスマンは、まずいない。

運動も、ルーティン化するべき・・・というか、ちゃんと運動する人で、運動がルーティンになっていない人がいるとは思えない。
それどころか、運動がどれほど継続し、それによって効果が上がるかは、どれほどしっかりルーティン化されているかにかかっていると言って良いだろう。
引き寄せも同じである。引き寄せのためにルーティン化された何かがある者だけが引き寄せが出来る。
運動や、宗教的儀式などがルーティン化されている者は、ルーティンの習慣があり、無意識的にでもその威力を感じているので、引き寄せがうまくいくことが多いのである。

アニメ『俺だけレベルアップな件』で、主人公の水篠旬(みずしのしゅん)には、ルーティン化したトレーニングがあり、それをこのアニメの中では「デイリークエスト」と呼び、クエスト(使命)という言葉を使うことで、厳格に義務化されたトレーニングであるという雰囲気を出している。
いや、雰囲気だけでなく、このデイリークエストをやらなかったら、ペナルティとして、大ムカデのモンスターが沢山いる砂漠に2時間の間転送され、その大ムカデから逃げるか戦うかしないといけない。
水篠旬のデイリークエスト(あるいはルーティン)は、腕立て伏せ100回、スクワット100回、腹筋運動100回、ランニング10kmである。
ランニングが多過ぎるように思う他は大したことはないが、1年365日、これらを欠かさずやれば、かなりの効果があるはずだ。

かつては有名なセールスマンで、日産自動車で6年連続世界一の記録を作った奥城良治さんは、デイリークエスト、ルーティンの鬼であったと言える。
まず、運動に関しては、毎日1時間の競歩を厳しく自分に課し、雨の日も風の日も雪の日も、社員旅行の時も、決して休むことなく行った。
それでも、事情でどうしても出来ない時は、翌日に繰り越した・・・つまり、翌日は2時間行った。奥城さんは、そういった繰り越しを「借金」と呼び、1日休めば翌日2時間、2日休めば、その翌日3時間と、「借金」を必ず返した。
また、セールスの仕事においては、毎日100件の訪問をデイリークエスト、ルーチンとし(奥城さんは普通に「ノルマ」と言っていたが)、これも、上の競歩同様、「借金制度」を採用し、30件しか訪問出来なかった日は借金が70件となり、翌日は170件訪問となった。
まあ、古き時代のセールスマン像であるが、ものごとを成し遂げる精神というのは、いつの時代も変わらないと思う。

私にも、いろいろなデイリークエストがあるが、『俺だけレベルアップな件』のファンになってからは、ますます熱心にやるようになった。
トータルで毎日5000回の佐川幸義流四股、600回の船漕ぎ運動、1000回の腕振り運動は、デイリークエストとして楽しく行っている。
ただ、年に数日は出来ない日もあるが、奥城さんのような借金制度はとっていないし、水篠旬のようなペナルティーもないが、「年に数日なら大目に見る」という想いはなく、1年365日欠かさないを基本としている。
ところで、私は、引き寄せでは、全くないということはないが、デイリークエスト、ルーティンというほどはやっていない。だから目覚ましい成果と言えるようなものもないが、物質的な引き寄せは、そこそこで良いと思っているのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)強豪セールスの秘密(奥城良治)
(2)俺だけレベルアップな件 ※Amazon Prime Video
(3)あなたも金持ちになれる(ジョセフ・マーフィー)
(4)引き寄せの法則 エイブラハムとの対話(ヒックス夫妻)
(5)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌] ※佐川幸義流四股の記事有

遠くを狙う
AIアート1542
「遠くを狙う」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ