引き寄せの超人達の教えを一言で言えば、
◆一休
心配するな。何とかなる。
◆ノーマン・ヴィンセント・ピール
神の力を求めよ。
◆コリン・ウィルソン
シャンとしろ。
◆中山正和
クヨクヨするな。
だと思う。
どれも、表現は違うながら、言ってみれば、ポジティブシンキング(積極的思考)と言えると思う。
ところが、TM(超越瞑想)の布教者マハリシ・マヘーシュ・ヨーギは、
「積極思考には何の力もない。単に、消極よりマシというだけだ」
と、ポジティブシンキングを切り捨てた。
それで、マハリシはTMをやれと言うのだろう。
確かに、マハリシの言うことも分かる。
積極が良いのは分かっていても、なかなかそれが出来ないという者が多いのだから。
かといって、TMのように、個人的には詐欺と思うものに大金を払うのもどうかと思う。
コリン・ウィルソンは、子供の時から積極思考が出来た。
ただし、条件があった。
それは、たとえば、ベソをかいている弟が隣にいた時、弟を勇気付け、兄の威厳を保つためだ。
泣きたくても、自分が泣くわけにはいかないってやつだ。
そんなことは誰でも出来ると思う。
男の子が、可愛い女の子の前で、いいところを見せようと、弱気な自分に打ち勝って頑張るようなものだ。
誰だって、一度は、そんな状況に追い込まれ、やせ我慢した記憶があると思う。
それを思い出せば良いのである。
それは素晴らしいことで、TMなどお呼びではない(笑)。
だいたい、やせ我慢って、格好いいじゃないか?(笑)。
やせ我慢をしている時って、自分を高貴に感じるものだ。
男の子がやせ我慢をして頑張っている姿に、女の子はグッとくるのである。
逆に、我慢出来ずに切れた時に、自分を惨めに思い、そして、周りに見下される。
日本には、いいことわざがあるじゃないか?
「武士は食わねど高楊枝」
一休さんに「心配するな。何とかなる」と言われても、本当に心配が消えるわけではない。
だが、やせ我慢をして「何とかなる」と言っていたら、やがて何とかなりそうな気がしてきて、本当に何とかなるものだ。
他の、超人達の教えも同様である。それらは、やせ我慢をしながら実践するものだ。
アメリカ大統領選挙では、「ラストベルト」と呼ばれる、ペンシルベニアやミシガンなどの労働者の州を大統領候補が訪れると、労働者達が、ビールと大きなカツサンドを差し出すらしい。
それを大統領候補は、ニッコリ笑って美味そうに平らげないといけない。
それが続くと、太ってしまうらしい。
正直、それらが苦手な大統領候補もいるだろうが、食べないと労働者達は仲間だと思ってくれない。
そんな時は、やせ我慢しても全部食べるのである。
それが出来ないから、ハリスはラストベルト全州を落としたのかもしれない。
まあ、トランプならお代わりするだろうが(笑)。
◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(2)積極的考え方の力(ノーマン・ヴィンセント・ピール)
(3)洞察力(中山正和)
(4)心配するな なんとかなる(無能唱元)
AIアート1419
「背筋を伸ばして」
Kay
◆一休
心配するな。何とかなる。
◆ノーマン・ヴィンセント・ピール
神の力を求めよ。
◆コリン・ウィルソン
シャンとしろ。
◆中山正和
クヨクヨするな。
だと思う。
どれも、表現は違うながら、言ってみれば、ポジティブシンキング(積極的思考)と言えると思う。
ところが、TM(超越瞑想)の布教者マハリシ・マヘーシュ・ヨーギは、
「積極思考には何の力もない。単に、消極よりマシというだけだ」
と、ポジティブシンキングを切り捨てた。
それで、マハリシはTMをやれと言うのだろう。
確かに、マハリシの言うことも分かる。
積極が良いのは分かっていても、なかなかそれが出来ないという者が多いのだから。
かといって、TMのように、個人的には詐欺と思うものに大金を払うのもどうかと思う。
コリン・ウィルソンは、子供の時から積極思考が出来た。
ただし、条件があった。
それは、たとえば、ベソをかいている弟が隣にいた時、弟を勇気付け、兄の威厳を保つためだ。
泣きたくても、自分が泣くわけにはいかないってやつだ。
そんなことは誰でも出来ると思う。
男の子が、可愛い女の子の前で、いいところを見せようと、弱気な自分に打ち勝って頑張るようなものだ。
誰だって、一度は、そんな状況に追い込まれ、やせ我慢した記憶があると思う。
それを思い出せば良いのである。
それは素晴らしいことで、TMなどお呼びではない(笑)。
だいたい、やせ我慢って、格好いいじゃないか?(笑)。
やせ我慢をしている時って、自分を高貴に感じるものだ。
男の子がやせ我慢をして頑張っている姿に、女の子はグッとくるのである。
逆に、我慢出来ずに切れた時に、自分を惨めに思い、そして、周りに見下される。
日本には、いいことわざがあるじゃないか?
「武士は食わねど高楊枝」
一休さんに「心配するな。何とかなる」と言われても、本当に心配が消えるわけではない。
だが、やせ我慢をして「何とかなる」と言っていたら、やがて何とかなりそうな気がしてきて、本当に何とかなるものだ。
他の、超人達の教えも同様である。それらは、やせ我慢をしながら実践するものだ。
アメリカ大統領選挙では、「ラストベルト」と呼ばれる、ペンシルベニアやミシガンなどの労働者の州を大統領候補が訪れると、労働者達が、ビールと大きなカツサンドを差し出すらしい。
それを大統領候補は、ニッコリ笑って美味そうに平らげないといけない。
それが続くと、太ってしまうらしい。
正直、それらが苦手な大統領候補もいるだろうが、食べないと労働者達は仲間だと思ってくれない。
そんな時は、やせ我慢しても全部食べるのである。
それが出来ないから、ハリスはラストベルト全州を落としたのかもしれない。
まあ、トランプならお代わりするだろうが(笑)。
◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(2)積極的考え方の力(ノーマン・ヴィンセント・ピール)
(3)洞察力(中山正和)
(4)心配するな なんとかなる(無能唱元)
AIアート1419
「背筋を伸ばして」
Kay
人気ランキング参加中です |