私は中学1年生の時、ウォルター・アーネスト・バトラー(1987~1977)の『魔法入門』を読み、この著者の魔法の定義が「精神に自在に変革を起こす技術」だということを知ったが、これがかなり衝撃的だった。
つまり、魔法現象を起こすのは精神の力であり、精神操作が出来れば、魔法を使えるという理屈になる。
現代では、ほぼ世代を問わず(相当な高齢の場合は別だが)、「魔法少女」アニメ等により多少の魔法の概念があるが、魔法の原理にまで触れる作品はなかったと思う。
ゲーテの『ファウスト』では、ファウストは悪魔と契約することで、若返るなどの魔法の恩恵は得るが、魔法を使うのはもっぱら悪魔だ。ファウストも魔法の研究はしていたが、成果は芳しくなかったと思う。
ところが、私は、やはり中学1年生の時、H.G.ウェルズの『奇跡を起こせる男』を読んだが、ここでは、万能の魔法の力と人間の意識との関係について示唆するところがあった。
H.G.ウェルズは『宇宙戦争』や『タイムマシン』の作者として知られる歴史的なSF作家であったが、若い頃は科学ジャーナリストとして活躍しており、日本では科学者として紹介されていた。
アメリカを代表する現代作家のカート・ヴォネガットや、イギリスの世界的作家であるコリン・ウィルソンは、ウェルズをSF分野を超え、最高の作家と言っていた。
『ヒューマノイド』(1948)の著者で、私も大好きなSF作家のジャック・ウィリアムスンは、12歳まで学校に行かず、20歳で学校をやめたが、H.G.ウェルズの研究により、コロラド大学ボルダー校から英文学の博士号を得ている。
これほどの作家であるウェルズが『奇跡を起こせる男』で、魔法と言って差し支えない奇跡の力を惜しみなく描写した。
ただ、魔法の使い手が、平凡な30歳の男で発想力が乏しいので、起こす奇跡もぱっとしない。
物を空中に浮かせたり、ローソクに火をつけたり、灰皿を金魚鉢に変えたり、マッチを出現させたり、朝食にアヒルの卵を出したりと、本当にショボいが、それでも、あり得ない奇跡である。
自分に詰め寄ってきた警官を地獄に送ったこともあるが、それは咄嗟にやったことで、その奇跡を起こせる男も、地獄とは本当は何でどんなところかは全く分からない。
中学1年生と言えば、私はとっくに奇跡を起こし慣れていた頃だが、『奇跡を起こせる男』で描かれるような即物的な奇跡はあまり起こしたことがないので、当然、興味を持ってやってみたが、そうしたら、出来るとは思うが、心の奥で制止する力が働くのを感じた。
そんな制止する力が働く理由は、手塚治虫の漫画『ユフラテの樹』を読んでピンときた。
この漫画では、リンゴに似たユフラテの樹の実を食べることで、3人の中学生(男2女1)が、『奇跡を起こせる男』並の力を得る。
ところが、この中の1人の少年が、人を殺してしまうが、奇跡の力を使えば、それは容易い。
私の場合、そんなことが出来ないよう、ストッパーがかかるのだと思えた。
『奇跡を起こせる男』でも『ユフラテの樹』でも、強大なる力を持つには円熟を伴う精神の進歩が必要であることが強く示唆されている。
だが、イエス・キリストも言ったように、奇跡の力は誰でも使える。
その原理は、マイケル・タルボットの『投影された宇宙』に書かれているが、今日で言えば、この世界が、コンピューターゲームのような仮想世界であるとするシミュレーション仮説でかなりはっきり分かると思う。
つまり、奇跡も魔法も可能で、どちらかというと、人間には、それを行使する権利がある。
しかし、そのために必要なこともあるのである。
だが、まずは、上記の作品を読んで、発想を広げておくと良いだろう。
後は、思考を消しさえすれば良いのである。
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)タイム・マシン ~ウェルズSF傑作集~(H.G.ウェルズ)※『奇跡を起こせる男』含む
(2)ユフラテの樹(手塚治虫)
(3)ファウスト(一)(ゲーテ)
(4)新約聖書 福音書 (岩波文庫)
(5)投影された宇宙 ホログラフィック・ユニヴァースへの招待(マイケル・タルボット)
(6)この世に不可能はない(政木和三)
(7)トーチェ氏の心の法則(トーチェ夫妻)
AIアート1219
「待ち合わせ」
Kay
つまり、魔法現象を起こすのは精神の力であり、精神操作が出来れば、魔法を使えるという理屈になる。
現代では、ほぼ世代を問わず(相当な高齢の場合は別だが)、「魔法少女」アニメ等により多少の魔法の概念があるが、魔法の原理にまで触れる作品はなかったと思う。
ゲーテの『ファウスト』では、ファウストは悪魔と契約することで、若返るなどの魔法の恩恵は得るが、魔法を使うのはもっぱら悪魔だ。ファウストも魔法の研究はしていたが、成果は芳しくなかったと思う。
ところが、私は、やはり中学1年生の時、H.G.ウェルズの『奇跡を起こせる男』を読んだが、ここでは、万能の魔法の力と人間の意識との関係について示唆するところがあった。
H.G.ウェルズは『宇宙戦争』や『タイムマシン』の作者として知られる歴史的なSF作家であったが、若い頃は科学ジャーナリストとして活躍しており、日本では科学者として紹介されていた。
アメリカを代表する現代作家のカート・ヴォネガットや、イギリスの世界的作家であるコリン・ウィルソンは、ウェルズをSF分野を超え、最高の作家と言っていた。
『ヒューマノイド』(1948)の著者で、私も大好きなSF作家のジャック・ウィリアムスンは、12歳まで学校に行かず、20歳で学校をやめたが、H.G.ウェルズの研究により、コロラド大学ボルダー校から英文学の博士号を得ている。
これほどの作家であるウェルズが『奇跡を起こせる男』で、魔法と言って差し支えない奇跡の力を惜しみなく描写した。
ただ、魔法の使い手が、平凡な30歳の男で発想力が乏しいので、起こす奇跡もぱっとしない。
物を空中に浮かせたり、ローソクに火をつけたり、灰皿を金魚鉢に変えたり、マッチを出現させたり、朝食にアヒルの卵を出したりと、本当にショボいが、それでも、あり得ない奇跡である。
自分に詰め寄ってきた警官を地獄に送ったこともあるが、それは咄嗟にやったことで、その奇跡を起こせる男も、地獄とは本当は何でどんなところかは全く分からない。
中学1年生と言えば、私はとっくに奇跡を起こし慣れていた頃だが、『奇跡を起こせる男』で描かれるような即物的な奇跡はあまり起こしたことがないので、当然、興味を持ってやってみたが、そうしたら、出来るとは思うが、心の奥で制止する力が働くのを感じた。
そんな制止する力が働く理由は、手塚治虫の漫画『ユフラテの樹』を読んでピンときた。
この漫画では、リンゴに似たユフラテの樹の実を食べることで、3人の中学生(男2女1)が、『奇跡を起こせる男』並の力を得る。
ところが、この中の1人の少年が、人を殺してしまうが、奇跡の力を使えば、それは容易い。
私の場合、そんなことが出来ないよう、ストッパーがかかるのだと思えた。
『奇跡を起こせる男』でも『ユフラテの樹』でも、強大なる力を持つには円熟を伴う精神の進歩が必要であることが強く示唆されている。
だが、イエス・キリストも言ったように、奇跡の力は誰でも使える。
その原理は、マイケル・タルボットの『投影された宇宙』に書かれているが、今日で言えば、この世界が、コンピューターゲームのような仮想世界であるとするシミュレーション仮説でかなりはっきり分かると思う。
つまり、奇跡も魔法も可能で、どちらかというと、人間には、それを行使する権利がある。
しかし、そのために必要なこともあるのである。
だが、まずは、上記の作品を読んで、発想を広げておくと良いだろう。
後は、思考を消しさえすれば良いのである。
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)タイム・マシン ~ウェルズSF傑作集~(H.G.ウェルズ)※『奇跡を起こせる男』含む
(2)ユフラテの樹(手塚治虫)
(3)ファウスト(一)(ゲーテ)
(4)新約聖書 福音書 (岩波文庫)
(5)投影された宇宙 ホログラフィック・ユニヴァースへの招待(マイケル・タルボット)
(6)この世に不可能はない(政木和三)
(7)トーチェ氏の心の法則(トーチェ夫妻)
AIアート1219
「待ち合わせ」
Kay
人気ランキング参加中です |