引き寄せの最も肝心な点にたどり着いた。
神様とか潜在意識とかに、一切をまかせれば願いは叶う。
神には、どんなことでも叶える力がある。
しかし、叶わない人がいるし、そんな人が今は多いと思う。
これに関して、ヒントになるこんな話がある。
映画『ゴッドファーザー』の一場面だ。
実は、私は、たまたまその場面だけを見たので、状況は全く分からない。
マフィアのボスであるヴィトー・コルレオーネ(通称ドン・コルレオーネ)と、やはりマフィアである別の男の対話場面だ。
苦境に立たされているその男に対し、コルレオーネは冷淡であった。
しかし、その男はコルレオーネにすがるしかないといった感じだ。コルレオーネに助けてもらえなければ破滅しかないのだろう。
コルレオーネが、その男を見捨てた理由について、こう言う。
「お前は私をゴッドファーザーと呼ばなかった」
そう言われた男は、真に敬虔な顔と態度で言う。
「私が間違っていました。あなたはゴッドファーザーです」
すると、コルレオーネは一気に優しい表情と声になり、男に言う。
「よしよし。もう何も心配することはないぞ」
もちろん、演技ではない本当の尊敬が必要なのは言うまでもない。
これに似た、こんなお話を上げたい。
『僕は死なない』という本の話だが、著者は全身の末期癌で余命宣告されていた。
しかし、最後まで諦めず、あらゆることをやって癌に抗い、生きようとした。
衰え行く身体で、肉体的にも精神的にも過酷な戦いが続いた。
しかし、状況は悪化する一方で、全ての望みは消え、彼はついに諦めて言った。
「神様、降参です」
すると奇跡が起こり、彼は生還に向かった。
確かに、神、あるいは、潜在意識に全てまかせれば不可能はない。
だが、全てまかせたフリでは駄目だということだ。
全てをまかせるとは、結果、破滅しようが死のうが文句は言わないということだ。
非常に難しいことである。
しかし、同時に簡単でもある。
思考を消せば良いのだ。
ただし、思考を消したつもりではだめで、本当に思考を消さないといけない。
上に挙げた2人のように、本当に絶望的な状況では、思考を消し易い。
逆に、安穏な、「ぬるま湯に浸かった状態」では、なかなか思考は消えない。
だが、我々は、ぬるま湯に浸かりながら、得たいの知れない不安に脅かされている。
少しでも、ぬるま湯から出た方が良い。
本当に甘い状況のニートは引き寄せなど全く出来ない。
しかし、不安に眠れない程度になってくれば、今今メソッドをやれば思考を消すことが出来るだろう。
別に苦労をする必要はないが、「甘えるな」「楽をするな」「泣き言を言うな」「言い訳をするな」といった態度が大切であると思う。
余談だが、私は高校生の時、父親が居間に放りっぱなしにしていた『ゴッドファーザー』の本を読んで、精神を病んでしまった。
今も読む気はない(傑作なんだろうとは思う)。
全く個人的にはだが、子供の目の届くところに置いてはならないと思う。

AIアート870
「秘密の花園」
Kay
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)僕は、死なない。 ~全身末期がんから生還してわかった人生に奇跡を起こすサレンダーの法則~
(2)ゴッドファーザー (上)(マリオ・プーヅォ )
(3)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)
(4)バガヴァッド・ギーター(日本ヴェーダーンタ協会訳)
神様とか潜在意識とかに、一切をまかせれば願いは叶う。
神には、どんなことでも叶える力がある。
しかし、叶わない人がいるし、そんな人が今は多いと思う。
これに関して、ヒントになるこんな話がある。
映画『ゴッドファーザー』の一場面だ。
実は、私は、たまたまその場面だけを見たので、状況は全く分からない。
マフィアのボスであるヴィトー・コルレオーネ(通称ドン・コルレオーネ)と、やはりマフィアである別の男の対話場面だ。
苦境に立たされているその男に対し、コルレオーネは冷淡であった。
しかし、その男はコルレオーネにすがるしかないといった感じだ。コルレオーネに助けてもらえなければ破滅しかないのだろう。
コルレオーネが、その男を見捨てた理由について、こう言う。
「お前は私をゴッドファーザーと呼ばなかった」
そう言われた男は、真に敬虔な顔と態度で言う。
「私が間違っていました。あなたはゴッドファーザーです」
すると、コルレオーネは一気に優しい表情と声になり、男に言う。
「よしよし。もう何も心配することはないぞ」
もちろん、演技ではない本当の尊敬が必要なのは言うまでもない。
これに似た、こんなお話を上げたい。
『僕は死なない』という本の話だが、著者は全身の末期癌で余命宣告されていた。
しかし、最後まで諦めず、あらゆることをやって癌に抗い、生きようとした。
衰え行く身体で、肉体的にも精神的にも過酷な戦いが続いた。
しかし、状況は悪化する一方で、全ての望みは消え、彼はついに諦めて言った。
「神様、降参です」
すると奇跡が起こり、彼は生還に向かった。
確かに、神、あるいは、潜在意識に全てまかせれば不可能はない。
だが、全てまかせたフリでは駄目だということだ。
全てをまかせるとは、結果、破滅しようが死のうが文句は言わないということだ。
非常に難しいことである。
しかし、同時に簡単でもある。
思考を消せば良いのだ。
ただし、思考を消したつもりではだめで、本当に思考を消さないといけない。
上に挙げた2人のように、本当に絶望的な状況では、思考を消し易い。
逆に、安穏な、「ぬるま湯に浸かった状態」では、なかなか思考は消えない。
だが、我々は、ぬるま湯に浸かりながら、得たいの知れない不安に脅かされている。
少しでも、ぬるま湯から出た方が良い。
本当に甘い状況のニートは引き寄せなど全く出来ない。
しかし、不安に眠れない程度になってくれば、今今メソッドをやれば思考を消すことが出来るだろう。
別に苦労をする必要はないが、「甘えるな」「楽をするな」「泣き言を言うな」「言い訳をするな」といった態度が大切であると思う。
余談だが、私は高校生の時、父親が居間に放りっぱなしにしていた『ゴッドファーザー』の本を読んで、精神を病んでしまった。
今も読む気はない(傑作なんだろうとは思う)。
全く個人的にはだが、子供の目の届くところに置いてはならないと思う。

AIアート870
「秘密の花園」
Kay
◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)僕は、死なない。 ~全身末期がんから生還してわかった人生に奇跡を起こすサレンダーの法則~
(2)ゴッドファーザー (上)(マリオ・プーヅォ )
(3)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)
(4)バガヴァッド・ギーター(日本ヴェーダーンタ協会訳)
人気ランキング参加中です |
![]() ![]() |
「(葬儀屋の)娘を乱暴した男達が大した罪に問われなかったのでドンに復讐を頼みたい」という依頼でした。
で、その日はヴィトーの娘の結婚式で、ヴィトは「これは娘へのご祝儀として受け取ろう」と言ってその依頼を引き受けます(つまり貸しができたということ)。
『ゴッドファーザー』は色々なやり取りが面白くて何度も見てしまいます(小説は未読です)。
あまり精神衛生上良くないかもしれませんが( *_* )