呼吸法の本を見ると、絶望的な気分になる。
そもそも、呼吸法を本1冊にするなど無理にもほどがある。長過ぎるのだ。
数行で書けない呼吸法など、難しいと言うより不自然で続かない。
呼吸とは、赤ん坊でも亀でも出来る・・・いや、赤ん坊や亀こそ最高の呼吸をするというシンプルなものだ。
呼吸法の本を読むと、自慢話や自分語りが延々続き、そんなのは飛ばして、やっと呼吸法の説明を見つけたら、意味不明な変な日本語で説明されていて、結局、著者もよく分かっていないことだけが分かる。
私の場合、心身や生活その他で調子が悪ければ、普通に良い呼吸法を1時間もやれば、大抵解決する。
この呼吸は、いつもご紹介する志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸でも良いが、数息観というものがやりやすい。
数息観のやり方はこうだ。
まず、座り方だが、それほどびしぃっと姿勢を正して座らなくて良いが、それなりに上品に座って行う。
性格の良い可愛いすらりとした清純な美少女が座っている様子だ・・・まあ、自分の好みの理想的な人のイメージで良いが(笑)。
では、呼吸の仕方の説明に移る。
「ひとーつ」とゆっくり心の中で数えながら、ゆっくり大きく息を吸う。言うまでもなく、無理のない範囲で。
息を吸い切って、自然に呼吸の流れが止まったら、気持ち良く感じる間、その状態を保持し、それから、ゆっくり息を吐く。
同じことを「ふたーつ」「みーっつ」と続け、「とおー」までいったら、再び「ひとーつ」から始める。
細かいところは、好きなように・・・気持ち良いようにやれば良い。
しばらくやっていれば、自然に良いやり方になる。気持ち良くやれることを意識してやれば、早く良くなるだろう。
尚、ついつい「にじゅういちー」なんて、「とお」を超えて数えていることもあるが、苦笑して気にせず「ひとーつ」に戻る。

AIアート347
「夏の蜃気楼」
Kay
数息観は、おそらく、仏教系で、これだけでもIQがぐんぐん上がり、引き寄せがうまくなるが、あまり仏教でそんな話を聞かないのは、気持ち良くやっていないからだ。
呼吸法は快感でなければ効果が出ない。
尚、どんなメソッド(訓練などの手法)も呼吸法と組み合わせれば効果は十倍、百倍となる。
いや、そもそもが呼吸法が全てであり、メソッドは付け足しに過ぎない。しかし、付け足しは付け足しで面白いものである。
そもそも、呼吸法を本1冊にするなど無理にもほどがある。長過ぎるのだ。
数行で書けない呼吸法など、難しいと言うより不自然で続かない。
呼吸とは、赤ん坊でも亀でも出来る・・・いや、赤ん坊や亀こそ最高の呼吸をするというシンプルなものだ。
呼吸法の本を読むと、自慢話や自分語りが延々続き、そんなのは飛ばして、やっと呼吸法の説明を見つけたら、意味不明な変な日本語で説明されていて、結局、著者もよく分かっていないことだけが分かる。
私の場合、心身や生活その他で調子が悪ければ、普通に良い呼吸法を1時間もやれば、大抵解決する。
この呼吸は、いつもご紹介する志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸でも良いが、数息観というものがやりやすい。
数息観のやり方はこうだ。
まず、座り方だが、それほどびしぃっと姿勢を正して座らなくて良いが、それなりに上品に座って行う。
性格の良い可愛いすらりとした清純な美少女が座っている様子だ・・・まあ、自分の好みの理想的な人のイメージで良いが(笑)。
では、呼吸の仕方の説明に移る。
「ひとーつ」とゆっくり心の中で数えながら、ゆっくり大きく息を吸う。言うまでもなく、無理のない範囲で。
息を吸い切って、自然に呼吸の流れが止まったら、気持ち良く感じる間、その状態を保持し、それから、ゆっくり息を吐く。
同じことを「ふたーつ」「みーっつ」と続け、「とおー」までいったら、再び「ひとーつ」から始める。
細かいところは、好きなように・・・気持ち良いようにやれば良い。
しばらくやっていれば、自然に良いやり方になる。気持ち良くやれることを意識してやれば、早く良くなるだろう。
尚、ついつい「にじゅういちー」なんて、「とお」を超えて数えていることもあるが、苦笑して気にせず「ひとーつ」に戻る。

AIアート347
「夏の蜃気楼」
Kay
数息観は、おそらく、仏教系で、これだけでもIQがぐんぐん上がり、引き寄せがうまくなるが、あまり仏教でそんな話を聞かないのは、気持ち良くやっていないからだ。
呼吸法は快感でなければ効果が出ない。
尚、どんなメソッド(訓練などの手法)も呼吸法と組み合わせれば効果は十倍、百倍となる。
いや、そもそもが呼吸法が全てであり、メソッドは付け足しに過ぎない。しかし、付け足しは付け足しで面白いものである。
人気ランキング参加中です |
![]() ![]() |
夏の熱い太陽に照らされて息も絶えだえの雑草とそのまわりを歩き回る3匹の大きなアリがいました。
数分後思考が消え、風に揺れる草の葉と何かに憑かれたように虚ろに歩くアリ達が目に写りながら、時が止まっているような、不思議な感覚になりました。
kayさんも座禅をされるのですか?