志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸を研究するうちに、つくづく、矢追純一さんという人は大変な人だと分かってきた。
人間にとって究極である、釈迦や老子の境地とは何かと言うと、「思考が消えている」ことである。
ところが、世間の人(高名な脳科学者すら)は「自分の頭で考える者が偉い」というとんでもない誤解をして、自分も世界も混乱させている。
だが、矢追さんは、
「僕は頭が悪いので、考えることを放棄した」
と、さらっと言ってのけ、そして、
「人間の頭なんて大したものじゃない」
と真理を指摘する。
大天才というのは、誰よりも思考が消えている者で、それに気付いたのは、歴史上の人物で言えば、ソクラテスと荘子だった。
そして、矢追さんも、堂々、それに迫ると思う。

ところで、矢追さんは引き寄せおいても、正しいことを分かっていた。なぜ分かったのかは分からないが、特殊な少年時代・青春時代を送ったことと関係があるように思える。
矢追さんは、「引き寄せ」という言い方はしていないが、目標を達成するという意味で「着地点を決めろ」と言う。
これは実例で言った方が良いだろう。
矢追さんは、現役で法学部の名門である中央大学法学部に合格し、4年で卒業している。
ところが、矢追さんは、偏差値の低い高校に入学したが、ほとんど通学せず、2人の妹を養うために深夜まで働き、勉強は全くしておらず、受験勉強もしなかったという。何と言っても、深夜まで働いた後は飲みに行っていたからだ(笑)。
だが、最初から、受験は合格と決めていた。これが「着地点を決める」ということだろう。
そして、受験後は、さっさと旅行に行き、帰って来てから合格通知を見て、初めて合格と分かったが、矢追さんはもう合格と決めていたから、合否など全然興味がなかったのだ。

矢追さんが、どんなマインドでそれ(引き寄せ)を実施したか分からないので、これを志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸に当てはめる。
よかった=合格した
ありがとう=うれしい
程度でいいだろう。
もちろん、矢追さんは、「よかった・ありがとう」呼吸をやったわけではない。
だが、「合格した」と思うと、快感を感じて脳内のA10神経が活性化し、それがA9神経を刺激し、自然と喜びを表現し、たとえば「うれしい」と思ったはずだ。
矢追さんは受験勉強をしなかったとはいえ、中央大学法学部の過去問集を1冊購入し、それだけは暗記するまで読んだらしい。
それだけでもやったら、やっぱり既定とはいえ、合格は嬉しいはずだ。

ヴィーナス
AIアート323
「ヴィーナス」
Kay


ところが、引き寄せの指導者を自称する人には、いきなり、「うれしい」「幸せだ」「ありがとう」と唱えよと言う人がいる。
しかし、これらの表現は、あくまで、快感を感じてA10神経が活性化することでA9神経が刺激されて自然に現れるものでなくてはならない。
まずは快感なのだ。
また、「俺は合格する」「俺は勝つ」と必死で唱えるだけでは、快感を感じず、A10神経が活性化されない。
よって、A9神経が刺激されることもなく、喜びの表現も起こらない。
矢追さんの合格法を最も効果的にやるには、これを「よかった・ありがとう」呼吸にあてはめると、

「合格した」と思いながら息を吸い、「うれしい」と思いながら息を吐く

であると思う。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ