今回は『老子』第65章である。
この章を一言で言えば「人知を捨てる」である。

一般的には、この章は、「人民を愚かにすれば国は収まり、人民に知恵があれば国は乱れる」という、突っ込みどころだらけの解釈をしている。
まるで悪徳君主の政治学だ(笑)。
まあ、言葉としては、確かにそうなる。
しかし、人民から取り去るべきは「余計な思考」としての知である。
「余計な思考」を消してしまえば真の賢者である。
真の賢者の知は人知ではなく、自然の知である「真知」である。
老子は人知を徹底的に否定している。
人民だろうが、君子だろうが、人知を捨てることで真知を得れば全てうまくいくが、君主が率先して人知を捨て、真知を持たなければならない。
そんな簡単なことが書かれているだけだ。
しかし、こう正しく解釈出来る専門家がいないのだ。専門家は人知で解釈するからだ。

宇宙人の住居
AIアート12
「宇宙人の住居」
Kay


そして、老子自身は、人知を捨て真知を得る方法は「道」に従う・・・つまり、自然に生きることだと言ったが、これが難しい。
どうしても、人間は欲望を持ち、余計なことを考える・・・つまり、人知を出してしまうのだ。
現代の我々はなおさらである。
だが、「私は誰か?」と自分に問えば、人知は自然と消え、真知である、自分が本当は全知全能の無限の魂(=神)であることが分かってくる。
そうすれば、その通りの存在になる。
老子がいったん分かってしまうと、老子全章は一貫した真知に貫かれていることが明確になり、極めて簡単になる。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ