今回は『老子』第27章である。
この章を一言で言えば「静かに在る」だ。
なぜ老子が、1つの章から次の章、さらに次の章と、同じことを、言い方を変えて繰り返すのかというと、やはり、読む者、聞く者が、真理に気付くチャンスを増やすためであると思う。
「あの言い方で分からないなら、この言い方ではどうか?それでも分からなければ、今度は・・・」といった感じである。
ところが、この第27章は、小賢しい説明がし易く、小賢しい説明をする者が自己満足し易い章だ。
つまり、デタラメな説明が横行し易い章で、小賢しい解説者に騙されてへんてこりんな理解をしてしまう危険が大きな章である。
この章には、こんな感動的なことが書かれている。
聖人は、
(1)馬車を駆っても、地面に跡を残さない
(2)話しても、聞き手の気分を害さない
(3)数えても、計算棒を動かさない
(4)鍵をかけなくても、開けられない
(5)縄をかけなくても、なくならない
と、まるで魔法使いである。
さらに、
(6)どんな人も生かすから、人々は捨てられない
(7)どんな出来事も生かすから、出来事が無駄にならない
と、名人達人の手腕を発揮する。
『美少女戦士セーラームーン』の主題歌として有名な『ムーンライト伝説』に、
「偶然もチャンスに変える生き方が好きよ」
という歌詞がある。
どうすれば、「偶然をチャンスに変える」ことが出来るか分かるだろうか?
結局、『老子』第27章に書かれていることはこれなのだ。
これを老子は「道を知る明知にしたがう」などという、わけの分からないことを言ったことになっている(笑)。
それをまた、誰かがわけの分からない解釈を言うのである。
偶然をチャンスに変えるには、偶然をチャンスに変えようとしなければ良いのである。
・・・まあ、これもまだ小賢しい言い方かもしれない。
老子の言葉に適用したら、「人を生かそうとしないから生きる」「相手の気分を害さないようにしようとしないから、相手の気分を害さない」となる。
まあ、ちょっとはピンとくるかもしれない。
つまり、小知を働かせるな・・・悪い頭で下手な策を弄するなということだ。
そして、人間の知というのは、全部小知である。
悪い頭で考える策は、全部愚策であるが、人間の頭は全部悪い。
「いや、頭の良い人に考えさせれば良い」
などと思うかもしれないが、いったいどこに頭の良い人がいる?
『8マン(エイトマン)』という漫画・アニメで、ミュータントである人類を超越した少年達が、見かけは人間と区別がつかないのに、人間の千倍のパワーがあり、音よりも速く走るスーパーロボットの8マンについて、こんな会話をする。
「きっと天才的な科学者が作ったに違いない」
「ふん、天才と言っても、我々から見れば、利口な猿のようなものだ」
と、現行人類をディスる(見下す)。
しかし、老子や釈迦から見れば、お前達も他の人類と差はないのだ。
ミュータント達は、「俺達は今の人類よりはるかに頭が良い」と言いたいのだろうが、老子や釈迦は、その頭を使わないのだから。
頭を使わないことを、頭を使ってやろうとするのは愚かの極みだ。
だから、ただ、「私は誰か?」と自分に問うのである。
その「誰」・・・つまり、本当の私は、人間の知など超越した知を持つ全知全能の無限の存在、つまり、神である。
それを忘れているから、「私は誰か?」と問い続け、神の方から迎えに来てもらうのである。
ここらは、言葉で言うとおかしいが、ただ「私は誰か?」と問えば分かるのである。
この章を一言で言えば「静かに在る」だ。
なぜ老子が、1つの章から次の章、さらに次の章と、同じことを、言い方を変えて繰り返すのかというと、やはり、読む者、聞く者が、真理に気付くチャンスを増やすためであると思う。
「あの言い方で分からないなら、この言い方ではどうか?それでも分からなければ、今度は・・・」といった感じである。
ところが、この第27章は、小賢しい説明がし易く、小賢しい説明をする者が自己満足し易い章だ。
つまり、デタラメな説明が横行し易い章で、小賢しい解説者に騙されてへんてこりんな理解をしてしまう危険が大きな章である。
この章には、こんな感動的なことが書かれている。
聖人は、
(1)馬車を駆っても、地面に跡を残さない
(2)話しても、聞き手の気分を害さない
(3)数えても、計算棒を動かさない
(4)鍵をかけなくても、開けられない
(5)縄をかけなくても、なくならない
と、まるで魔法使いである。
さらに、
(6)どんな人も生かすから、人々は捨てられない
(7)どんな出来事も生かすから、出来事が無駄にならない
と、名人達人の手腕を発揮する。
『美少女戦士セーラームーン』の主題歌として有名な『ムーンライト伝説』に、
「偶然もチャンスに変える生き方が好きよ」
という歌詞がある。
どうすれば、「偶然をチャンスに変える」ことが出来るか分かるだろうか?
結局、『老子』第27章に書かれていることはこれなのだ。
これを老子は「道を知る明知にしたがう」などという、わけの分からないことを言ったことになっている(笑)。
それをまた、誰かがわけの分からない解釈を言うのである。
偶然をチャンスに変えるには、偶然をチャンスに変えようとしなければ良いのである。
・・・まあ、これもまだ小賢しい言い方かもしれない。
老子の言葉に適用したら、「人を生かそうとしないから生きる」「相手の気分を害さないようにしようとしないから、相手の気分を害さない」となる。
まあ、ちょっとはピンとくるかもしれない。
つまり、小知を働かせるな・・・悪い頭で下手な策を弄するなということだ。
そして、人間の知というのは、全部小知である。
悪い頭で考える策は、全部愚策であるが、人間の頭は全部悪い。
「いや、頭の良い人に考えさせれば良い」
などと思うかもしれないが、いったいどこに頭の良い人がいる?
『8マン(エイトマン)』という漫画・アニメで、ミュータントである人類を超越した少年達が、見かけは人間と区別がつかないのに、人間の千倍のパワーがあり、音よりも速く走るスーパーロボットの8マンについて、こんな会話をする。
「きっと天才的な科学者が作ったに違いない」
「ふん、天才と言っても、我々から見れば、利口な猿のようなものだ」
と、現行人類をディスる(見下す)。
しかし、老子や釈迦から見れば、お前達も他の人類と差はないのだ。
ミュータント達は、「俺達は今の人類よりはるかに頭が良い」と言いたいのだろうが、老子や釈迦は、その頭を使わないのだから。
頭を使わないことを、頭を使ってやろうとするのは愚かの極みだ。
だから、ただ、「私は誰か?」と自分に問うのである。
その「誰」・・・つまり、本当の私は、人間の知など超越した知を持つ全知全能の無限の存在、つまり、神である。
それを忘れているから、「私は誰か?」と問い続け、神の方から迎えに来てもらうのである。
ここらは、言葉で言うとおかしいが、ただ「私は誰か?」と問えば分かるのである。
人気ランキング参加中です |
![]() ![]() |