ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

地獄の時代に必要なスキル

人生が劇だとしても、ほとんどの人がそれに気付かないのは、眠っていて夢を見ている時に、それが夢だと気付かないようなものだ。
確かに、夢の中で、それが夢だと気付いた経験がある人はいるだろう。
だが、なぜ気付いたかというと、別に、現実との矛盾や齟齬(そご。くいちがい)を感じたからではないはずだ。
なぜか知らないが、分かってしまったのだ。
だから、夢の中で、それが夢だと気付く方法はない。
しかし、あると言われ、しかも、私はその方法を夢の中でも憶えていて、本当にやったことがある。
どうやるのかというと、指を引っ張るのだ。
夢の中では、引っ張った指が伸びるというが、本当に伸びてしまい、それが夢だと分かってしまった。
とはいえ、それは、「夢を見ていると気付く方法を試した夢」のようなもので、どうも臨場感がない。
やはり、なぜか分からないが夢と気付く時の方が楽しく、「夢から覚める前にいろいろ無茶をやってみよう」という気にもなる。
とはいえ、では夢だと分かったからといって、高いビルの屋上から飛び降りることが出来るかというと、それは出来ないのだ。

ところで、ラマナ・マハルシやニサルガダッタ・マハラジといった聖者が、夢と現実に違いはないと言い、バシャールや江戸川乱歩は、夢の方が現実より価値があると言う。
それはよくは分からないが、夢の方が精神的に高位であることは分かる気がする。これは、一般の理解とは逆だが、言ってみれば、精神的な意味では、夢の価値がゼロなら現実はマイナスなのだ。
そして、現実の価値を上げても、ゼロ以上にならない。つまり、夢以上にはならない。
それが何だと言いたいかもしれないが、それは、現実を夢と見なせば、現実が夢と同じゼロになり、本当に現実が夢になってしまうということだ。
ただ、インドの聖者たちは、どうすれば、現実を夢と見なせるようになれるかは、言ったのかもしれないが、表現が曖昧だったり抽象的だったりで、翻訳が出来なかったのではと思うのだ。
だが、ムンクがそうだったが、芸術家・・・特に、LSDなどのドラッグを使っていた人達は、案外に気付いて、いろんなところで明かしている。
それが薄目をすることで、確かに、薄目で見れば、現実が夢っぽくなるのはすぐ分かると思う。
そして、薄目のまま深呼吸すれば、精神が夢モードになる。
ただ、薄目で深呼吸すると、目を閉じたり、逆に開いたりすることが多いので、そこは気をつけた方が良い。
インドの仏像や菩薩像が皆、半眼なのは、そんなことと関係あり、中国の仙道の導師も、薄目をしているイメージが強い。
薄目をして深呼吸をしていると、願わなくても引き寄せを行ってしまう。
まあ、多少の慣れは必要かもしれないが、どうしてそうなるのかというと、薄目で深呼吸をしていると、それが至高体験に似ているからではないかと思う。
宮本武蔵は、半眼もだが、視野の周辺で見ることも奨めている。
もしかしたら、武蔵は、大勢の敵と戦う時、横から攻撃を喰らわないように注意すべきことを教えるため、そう言ったのかもしれないが、死角からの攻撃というのは、見て判断することは出来ないもので、勘を働かせないといけない。
そして、周辺視野を使うと、なぜか分からないが勘が冴えるのである。
勘が冴えるということは、一種の超能力状態で、それが引き寄せ状態でもある。

跪く少女
AIアート734
「跪く少女」
Kay


人前で、あまり薄目をしていると印象が悪いので、そんな時は周辺視野を使うと良い。
そして、周辺視野を使うことに慣れると、ますます人間離れしてくる。
これからの地獄の時代には必要なスキルである。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)【電子限定カラー版】死後を生きる生き方(横尾忠則)
(2)見えるものと観えないもの(横尾忠則)
(3)宮本武蔵「五輪書」 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫)
(4)ムンク大全(エドヴァルド・ムンク)
(5)至高体験(コリン・ウィルソン)
(6)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(7)フランケンシュタインの城(コリン・ウィルソン)
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

ぞっとするこの世の秘密(劇的内容)

前回の記事で、我々という存在は小説や漫画の登場人物であり、世界は小説や漫画であるという、割とよく聞く話をした。
その小説や漫画の作者が、ある人物が悟りを開くというストーリーにすれば、その人物は最高の人間だし、魔法使いになるというストーリーにすれば、その人物は無敵かもしれない。
まあ、そこまででなくて良いから、自分は引き寄せの達人にして欲しいと作者様にお願いしたいものである(笑)。

ところで、世界は小説や漫画というよりは、劇であると考えた方が納得し易いかもしれない。
というのは、今まさに、自分は世界という舞台の中で、自分の役を演じているからであるが、20世紀最大の詩人と言われたW.B.イェイツも『ラピス・ラズリ(瑠璃)』という詩で、まさに世界とはそのようであることを書いている。

私は、小学4年生の時、誰に教えられたわけでもないが、この世界は劇であることを見抜き、爽快な気分になったことがある。
ところで、劇と言えば、そのストーリー・脚本を文学作品として書いたものを戯曲と言い、人類最高の戯曲家(劇作家)はウィリアム・シェイクスピアであると考えられていることも多いと思う。
ただ、シェイクスピアの作品というのは、どこか地味な印象があるかもしれない。いや、実際に地味なんだと思う。
しかし、だからこそ、作中の登場人物に自分を重ね易く、つまり、登場人物に共感し易いのだと思う。
アメリカを代表する現代作家カート・ヴォネガットは、「シェイクスピアは下手な作家だったが、人間をよく知っている」と述べていたが、この言葉は、シェイクスピアが下手な作家であるというのではなく、人間を本当によく知っている人だと言いたかったのだと思われる。

で、レベルの低い話かもしれないが、我々としては、この世界という劇の作者様に、自分がお金持ちになるストーリー、モテモテになるストーリーをお願いしたいものである(笑)。
そのためには、引き寄せが簡単に出来れば良く、そして、そのためには、至高体験を起こさせてくれれば良いのである。

前回の記事がまさに、どうすれば、我々が生きているこの劇の作者様に、自分に至高体験を起こさせてもらえるかという話であった。
登場人物の分際でそんなことが出来るのかというと、どうも出来そうなのだ(笑)。
その鍵が、イェイツの『ラピス・ラズリ』である。
さすが、イェイツは魔法結社の会員だっただけあり、魔法の秘儀をこの『ラピス・ラズリ』に埋め込んだ。
私は、この詩を、原文(英語)と、少なくとも5種類の訳文を読んだ。
やり方は、後でまとめて述べるから安心して欲しい。

そういえば、『美少女戦士セーラームーン』の作者、武内直子さんもイェイツが好きなようだが、『美少女戦士セーラームーン』もイェイツの影響が大きく、転生後の土萠ほたる(セーラーサターン)によくイェイツの詩を暗唱させ、ほたるがサターンに覚醒するきっかけを与えたのもイェイツの詩だった。
ちなみに、ほたるが暗唱した詩で印象的なものは『再来(再臨)』であった。
この詩も、世界の壮大な仕組みを見事に明かしている。

あまり言われることはないかもしれないが、シェイクスピアの作品は、よくマンデラ・エフェクトを起こすのである。
つまり、人によって、憶えているストーリーが違うのだ。
『ハムレット』や『リア王』の結末が、どうも記憶がぼんやりしている人が多いと思う。
ハムレットとオフィーリアのどちらが死んだのか、両方死んだのか、どんな順番で死んだのか、いろんなバージョンの記憶があり、両方死ななかったというストーリーを憶えている人もいるほどだ。
実のところ、シェイクスピアも迷ったのだ。
そして、作者たるシェイクスピアが迷うことで、沢山のパラレルワールド(並行宇宙)が出来てしまった。
作者が迷った時に、関係する登場人物は至高体験を起こすのである。
そのコツは、実にイェイツが『ラピス・ラズリ』に書いている。
「主役を務めるほどの役者は泣かないものだ」
「ハムレットもリア王も陽気(Gay)なのだ」
本当にぞっとする話である。
これを見たあなたほど幸運な人はおるまい。

夕暮れの薔薇
AIアート733
「夕暮れの薔薇」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ハムレット(新潮文庫)
(2)リア王 ――シェイクスピア全集(5) (ちくま文庫)
(3)イェイツ詩集(対訳) (岩波文庫)
(4)薔薇: イェイツ詩集 (角川文庫)
(5)塔: イェイツ詩集
(6)最後のロマン主義者 イエーツ訳詩集 (加島祥造セレクション1)
(7)W.B.イェイツ全詩集
(8)美少女戦士セーラームーン 完全版(1)
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

ドラマチックなことがなぜ起こるのか?

最近、私は長い至高体験の状態・・・超越意識状態と言うべきものになったが、その時感じたのが、至高体験を起こすために深呼吸をしたり、マントラを唱えたりは大変過ぎるということだ。
私はその時、深呼吸をしたり呪文を唱えていたのではなく、至高体験の方で勝手にやって来たのだった。
『魔法騎士レイアース』で、導師クレフがこう言ったようなものだ。
「お前達(3人の少女)に魔法を授けようと思ったが、魔法の方でお前達を選んだようだ」

悟りというものも、望んで得られるものではなく、悟りの方で人を選んで起こるようなものだが、どんな理由でその人を選ぶのかは分からない。
それは、推測も出来ない。
そして、このことは、至高体験にも当てはまる。
つまり、どうすれば至高体験に選んでもらえるようになるかは、どうしたって分からない。

引き寄せによる願望の実現には、必ず至高体験を必要とする。
そうであるなら、願望が叶うかどうかは自分の意思とは関係がないし、実際、そうであるように思える。

これら全てをまとめたような、こんな話がある。
ある人には、どうしても叶えたい願いがあった。
それは、「どうしても叶えたい」という演技でも思い込みでもなく、本当に叶えたいことだった。
たとえば、余命一か月の病気を治したいと願うようなものだ。
その人は、願いを叶えるために何でもやったが、全てうまくいかず、かえって状況は悪くなっていった。
そして、ついに完全に絶望の状態、つまり、敗北確定となった。
その時、ついにその人は諦めた。
すると至高体験が起こり、願いが叶った。
それはまた、こんなことでもある。
宝くじを当てようとして、毎月10万円を宝くじ購入に当てたが、いつまでも当たらない。
そして、ついに諦めたが、そうしたら至高体験が起こり、その時、無意識に宝くじを買ったら当たったのである。
これをもって、「欲望を手放せば叶う」と言う人は多いが、欲望を手放すことは出来ない。
本当に手放したら、叶っても嬉しくないはずだから、叶って嬉しいなら、実は手放していないのである。

では、解答はどうなるだろう。
つまり、至高体験は本当は、どうやったら起こるかだ。
最初に戻り、3人の少女は、なぜ魔法に選ばれたか分かるだろうか?
「可愛いから」というのは、ある意味当たっているが、的外れでもある。
答は作者(CLAMP)がそう決めたからである。
作者は最初、導師クレフが少女達に魔法を授けることにしようと考えたかもしれないが、より印象的にするために、そんな設定にしたのだ。
だから、我々は作者に全面降伏するしかない。
「全面降伏しろ」と言うインドの聖者もいたが、全面降伏する以外に選択肢はないのだ。
では、至高体験とは何かというと、作者の迷いなのである。
だから、至高体験が起こると、運命が変わることが多いし、珍しいことが起こることも多い。
作者はルーチンを変えるために迷ったからだ。
よって、至高体験を起こし、運命を変えるためには、作者を迷わせないといけない。
そのためにどうするかというと、シェイクスピアが割と教えてくれている。
作者の友人からチャチャが入ったので次回に続く。

池の妖精
AIアート732
「池の妖精」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)量子力学の多世界解釈 なぜあなたは無数に存在するのか
(2)ハムレット(新潮文庫)
(3)リア王 ――シェイクスピア全集(5) (ちくま文庫)
(4)魔法騎士レイアース(1)
(5)涼宮ハルヒの憂鬱
(6)BEATLESS(上)
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

後悔をしても何も良いことはない

宮本武蔵の有名な言葉「我事において後悔せず」をご存じの方は多いと思う。
私は、この言葉は超単純に捉えるのが良いと思う。

『涼宮ハルヒの憂鬱』の朝倉涼子(高1。実は裏がある優等生美少女)のセリフに、
「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいいって言うよね。これはどう思う?」
というものがあるが、やってどんな結果になろうが、やらずにどんな結果になろうが、後悔しないのが良い。
つまり、やる選択をしようが、やらない選択をしようが、その選択を後で後悔すべきでない。
もっと広く言えば、どんな選択をしようが、後で後悔すべきではない。

『BEATLESS』でレイシア(美少女アンドロイド)が、アラト(高2男子)に、
「どのみち時間は巻き戻せません」
と、「こうなってしまったことは仕方ありません」という意味でさらっと言ったのが、私は本当に賢く感じた。

反省なら、した方が良い場合もあるかもしれないが、後悔して良いことなど1つもない。

それで、また古い人の話で恐縮だが、有名なプロレスラーだったジャイアント馬場さんが、
「過去を振り返る人に強い人はいないね」
と言ったらしいことが、私には忘れられない。
直観的にも、経験的にも確かだと思う。
新潟の田舎から、高校を中退してプロ野球の巨人軍に投手として入団したところから大人の人生をスタートさせた馬場さんは大変な苦労人で、おおそらく、野球でもプロレスでも、彼ほど多くの失敗をした人はいないのではと思う。
しかし彼は、「馬場正平という男は、プロレス入りして以来、全て順調だった」と言ったらしい。
実際は失敗も沢山あったはずだが、こう言い切るところが素晴らしいと思う。
そして、私は、馬場さんこそ引き寄せの達人中の達人であると思うが、それは彼の哲学のためであると思う。
その哲学の根源は、彼が22歳くらいで脳腫瘍になり、難しい脳手術を受けることになった時に完成したようにも思うのだ。
彼が医者に、
「先生、俺の命を保証してくれますか?」
と聞いたら、その医者は、
「医者はね、指1本切る時でも、命の保証はしないんだ」
と言い、それを聞いた馬場さんは、この医者を「本当に偉い人だと思った」と言ったらしい。
医者ほど後悔が多い仕事はないだろうと思う。
しかし、後悔する医者に偉い医者はいないと思う。
馬場さんの手術をした医者も、後悔しない医者だったと思う。
そして、馬場さんも、後悔しないようになって成功したのではないかと思う。

馬場さんは、アメリカの超大物レスラーのほとんどが親友だった。特に、大プロモーターを兼ねるようなプロレスラーは例外なくそうだったと思えるほどだ。
それは、馬場さんの人付き合いの上手さと言うより、決して後悔しない、過去全て順調だったと見なす彼の哲学のためであったのだと思う。
また、人によってはいろいろ言うが、馬場さんは「心ある」人だったのだと思う。今は「心無い」人があまりに多いので、なおさらそう思う。
こんないい話がある。
馬場さんが、トップレスラーとして日本で試合をしていた時、外人選手の中に、いつもぽつんと1人でいる、まだ無名の若い黒人レスラーがいた。他に黒人選手がおらず、まだ人種差別が激しい時代だった。
馬場さんは、その黒人レスラーに「ビフテキを食いに行こう」と言って誘い、美味いビフテキをご馳走した。
数年後、馬場さんは窮地にあった。経営の経験などない彼が、止む無き事情があって、プロレス団体を起ち上げ社長になったが、ピンチの連続で、拙い状況の中、起死回生を計り、ニューヨークに、アメリカ一の人気レスラーで、超大物プロモーターでもあるブルーノ・サンマルチノに会いに行く。
馬場がサンマルチノに来日を頼むと、スケジュール的に無理なはずのサンマルチノだったが、「馬場が来いと言うなら行く」と二つ返事で快諾すると共に、傍らにいた黒人レスラーに、「君も行くだろ?」と言う。
その黒人レスラーこそ、この時は大スターに成長していた、かつて馬場さんが日本でビフテキを奢った、アブドーラ・ザ・ブッチャーだった。
日本に来ている暇はないブッチャーだったが、即座に「もちろんだ。俺にビフテキを奢ってくれたのは馬場だけだ」と答えた。
まあ、本当の話かどうかは分からないが、作り話としても良い話だ。

くれぐれも、後悔せず、現状肯定、過去オール善でいこう。

夕焼けのリボン
AIアート731
「夕焼けのリボン」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ジャイアント馬場の16文が行く
(2)1964年のジャイアント馬場
(3)宮本武蔵「五輪書」
(4)涼宮ハルヒの憂鬱
(5)BEATLESS(上)
(6)積極的考え方の力(ノーマン・ヴィンセント・ピール)
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

宇宙人が至高体験を言葉で表現した

至高体験がどんなものか、言葉で言うことは出来ない。
無理に言おうとしたら、「絶対調和」だとか「あらゆるものごとの意味が押し寄せてくる」みたいな言い方をすることになり、それは確かにそうなんだろうが、言葉にすれば、やっぱりまがい物になってしまう。
それでも愚民は、自分の頭で分かる言葉で示して欲しがり、それを与えられると満足する。
それは、『星の王子さま』であったように、美しい家を見ても、その美しさを愚民に分かるように表現することは出来ず、愚民の方でも自分のちっぽけな頭で分かる言葉を欲しがり、それで「3千万円の家」と言われたら、「なるほど」と満足するようなものである。
自分の好きな友達のことも、愚民(両親が大抵そうだ)には、「その子のお父さんは弁護士」と言わないと満足してもらえないのだ。

私が知る範囲で、至高体験について、ぎりぎり言えることは・・・なんてことはやっぱり言いたくないが、とはいえ間違いないこととして、思考が完全に静まっていること、それに・・・何かすごくいいんだ(笑)。
その何かすごくいいことを、希望を感じるとか、楽しいとか、安心する・・・みたいに言えば、やっぱり本当のこととはかなり違うのだ。
ただ、大きな至高体験は、絶望的な状況にある時に起こることも多いが、そんな時には、確かに希望を感じて安心するかもしれない。

至福・・・と言えば、確かにそうなのだが、やはり、本物の至福と言葉の至福とは違うのだ。
無敵・・・というのは、いい線いってる気もするが、人によって感じ方が違うだろう。

ところが、賢い人がいて、至高体験を見事に言葉で表現してくれた。
その賢い人は、宇宙人と融合した人で、チャネリングと言うより、政木和三さんが言うように、宇宙人の生命体が宿っている人のように思う。まあ、正確なことは分からないが。
その人が言うには、至高体験とは良い目覚めなのだそうだ。
なるほど、確かにそうだ。
だが、最後に良い目覚めをしたのはいつだろう?
私はなかなか思い出せず、せいぜい、幼稚園の時には、そんなこともあったかもしれないといった感じだ。

良い目覚めをした時には、ほとんど思考していない。
思考が戻ってくると、噛み古したガムのような現実が戻って来る。
アラビアのロレンス(T.E.ロレンス)が長い至高体験を起こしたのも早朝の砂漠で、確かに彼は、思考が戻っていなかったと述べている。

最近は、よく眠ることの重要さが認知されてきた感じがする。
睡眠が専門の超優秀な学者が睡眠の重要性を訴えたり、大谷翔平さんが睡眠を何より大事にしていることを明かしたことからも、そうなってきた。
そういえば、ひろゆきさん(西村博之さん)も、「最高の能力開発は寝ることです」みたいなことを言ってたような気がする。
だが、本当に大切なことは良い目覚めで、目覚めが悪ければ、どれだけ眠っても駄目だ。
とはいえ、よく寝ることと良い目覚めの関係は大きく、よく寝ることは大切だ。しかし、それだけでは駄目なのだ。
要は、どんな精神状態で眠りに入るかの問題だろう。
上のロレンスの場合は、疲れていて何も考えずに寝たそうだが、やはり何も考えずに寝るのが良いのだと思われる。
だが、酒を飲んで寝ると、アルコールが神経を刺激し、眠り自体も悪くなるし、結局、脳の中で思考が止まらないので、酒を飲んでから寝てはならない。

良い目覚めに近い状態を作り出すのは良いことで、それが至高体験に近い状態に導き、引き寄せ状態にもなる。
そのためには薄目をしてゆっくり深く呼吸すると良い。
それを十分にやれば、良いことばかり起こって驚くのである。

UFOの呼び方
AIアート730
「UFOの呼び方」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)星の王子さま (サン=テグジュペリ。新潮文庫)
(2)砂漠の反乱 (T.E.ロレンス。中公文庫)
(3)驚異の超科学が実証された(政木和三)
(4)至高体験(コリン・ウィルソン)
(5)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(6)フランケンシュタインの城(コリン・ウィルソン)
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード