ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

猿かゴキブリのような人間にはならない

大人でも子供でも、人間には2種類があるが、子供の場合は分かり易いかもしれない。
テレビドラマだけでなく実際にあるが、誰かがいじめられている時には、周囲と一緒になっていじめる者が一番多い。
積極的にいじめる者や、それほどではない者もいるが、いじめに加担しているなら同じである。
一方、いじめをやめさせようとする者は極めて少ないだろうが、決していじめに加わらない者も、やはり少ないながらいるものだ。
つまり、どんな形にしろ、いじめに加わる者、加わらない者の2種類の人間がいるのである。
この違いはどこから来るのだろう?
家庭の教育だろうか? 学校で良い先生や良い友達に恵まれたのだろうか?
ところが、全くそうでない場合が多いのである。その子の親や教師が揃っていじめ大好きという場合もあると思う。

真実はどうか分からないが、家庭や学校の教育というよりは、『エイリアン・インタビュー』にあるような、宇宙人が地球に設置したマインドコントロール装置の影響と考えた方が合点がいくのだ。
つまり、大多数である、平気でいじめに参加する者達は、マインドコントロール装置に完全に支配されている者で、いじめに加わらない者は、なぜかマインドコントロール装置の影響を受けないか、その力に抵抗出来る者だ。

では、マインドコントロール装置の影響を受けない者は、どのようにして、そうなったのだろう?
それは、みんながやっていたり、さらには、お前もやれと勧められるが、悪いことだと感じることに加わることに抵抗しようと決める・・・ただそれだけのことだ。
たとえば、いじめではないが、こんな話がある。
ある高校の1つのクラスは、理科室の掃除当番に当たっていた。クラスの7人ずつほどが当番に当たるのだが、あるグループの当番の時、1人を除き、誰も掃除に来なかった。理科の教師が生徒に馬鹿にされていることもあって、そんなことが少なくなかった。
その残った1人は、特に善良なわけでもなかったが、自分もサボる気になれず、1人で掃除をした。
これが、その者が、マインドコントロール装置の影響に打ち勝ったことである。
その者は、そんなことを繰り返すうちに、自覚は少ないながら超能力や引き寄せの能力が強くなり、望まずとも幸運に恵まれるようになった。

『僕は友達が少ない』というアニメ、ライトノベルの主人公の羽瀬川小鷹(高2)とその妹の小鳩(中2)は、ハーフで見かけが他の子と異なることから、小学生の時だと思うが、「長谷川菌タッチ」という、ある種のいじめを受けていたらしい。
これは、私が小学生の時にもあったが、特定の子に触られたら、その子が持っている菌がうつるとされ、その子が汚れた存在であるかのように扱うといういじめだ。
私が小学3~4年生の時、「〇〇さんに触られたら〇〇菌がうつる」と言ういじめが大いに流行っていたが、観察すると、クラスの中にも、全く参加しない子が3人して、内1人の男子は、止めこそしなかったが、毅然と参加を拒否していた。
当時の私はパリィタイプで、少しは周囲に合わせるが、その子に触られても平気だったし、むしろ、その子は性格的には問題がないとは言えなかったが、勉強とは違う意味で優秀な子だと思っていた。
しかし、私は、明確には、マインドコントロール装置と戦っていなかったようだ。今でも残念と思う。
だが、平気で、あるいは、喜んでそんないじめをする者は、猿かゴキブリと変わらないと、昔も今も思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)エイリアン・インタビュー(ローレンス・スペンサー)
(2)僕は友達が少ない(平坂読)
(3)僕は友達が少ない ※dアニメストア for Prime Video

決意
AIアート1603
「決意」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

最悪の洗脳

「自分に勝つ」とか「弱い己に打ち勝つ」なんて言葉がよく言われるが、本当にトンデモない言葉だと思う。
自分を敵にしてどうするのだ?
自分が弱いとするなど愚かにもほどがある。

「勉強しないといけないのに、怠惰な自分に負けてやりませんでした」
「自分が弱くて食後のケーキを我慢出来ない」
などと言い、「怠惰な自分」「弱い自分」「強欲な自分」「不道徳な自分」に負けて、自分を嫌いになり、自分を信じられなくなり、自分を軽蔑する。
どこまで馬鹿なのか?
いったい誰が、こんな破滅的な考え方を我々に叩き込んだのだ?

英語にも、
The first and best victory is to conquer self.
(最初にして最大の勝利とは自分自身に打ち勝つことだ)
という有名な格言がある通り、どうも世界的な洗脳であるようだ。
特に、「conquer self」が恐ろしい。
conquer(コンクァー)は「制服する」という意味だが、自分を征服してどうするのだ?
自分はconqueror(征服者)であるべきだ。

見たことのある人、あるいは、類似のものを見たことがある人は多いと思うが、アニメの『ちびまる子ちゃん』で、まる子(ももこ)の頭の中で、天使のまる子と悪魔のまる子が戦う場面がよくある。大抵は悪魔のまる子が勝つのだが、天使のまる子という善良なまる子を明確に描くところは、「己に打ち勝つ」よりはマシと思うが、悪魔であるまる子を明確化してはならない。
フレデリック・ヴァン レンスラー・ダイの『マジック・ストーリー』では、プラスの自分とマイナスの自分を描き、自分がマイナスの自分に支配されることもある。しかし、この本では、マイナスの自分を追い払い、お払い箱にしてしまう。ただし、マイナスの自分は、いつも周囲をうろついている。
著者のダイは、啓示を受けてこの本を書いたのだと思うが、明確には分かっていなかったのだと思う。
それは、『マスターの教え』(ジョン・マクドナルド)も同じことが言える。

では、多くの人が、「弱い自分」「悪魔の自分」「マイナスの自分」と誤解しているものは何かというと、何等かの外部からの精神コントロールである。
それは、学校教育やテレビの洗脳ということもあるが、それだけではなく、もっと根本的な何かがある。
それが何かははっきりしないが、仮説としてでも良いが、ローレンス・スペンサーの『エイリアン・インタビュー』に書かれた、宇宙人が古代に地球に設置したマインドコントロール装置と考えれば、全てが明確に説明出来るのである。
このマインドコントロール装置が、人間の魂の力を制限し、さらに、余計な思考を起こさせ、人間を愚か者にしてしまうのである。
全ての人類が、この装置の影響を受ける。
しかし、釈迦や老子やゾロアスターのような僅かな人達が、この装置の影響から脱却した。
彼らは、そのやり方も教えたが、それは正確に伝わっていない。

だが、私は、そのマインドコントロール装置に感謝し、それを地球に設置してくれた宇宙人にも感謝しているのである。
ほとんど何にも感謝しない私が、それだけには感謝している。
なぜなら、その装置の影響に打ち勝つことにより、装置の影響がなかった時よりも強くなれるからだ。
全知全能の魂だって進化するのである。

悪魔のまる子は、外見はまる子に似ているが、本当は全く違う恐ろしいもので、遠慮なく叩き出して良い。
しかし、そうすることによって、天使のまる子は強くなるのだから、悪魔のまる子には感謝して良い。
だが、悪魔のまる子は、隙あらば、また、まる子に近付き、支配しようとしている。
この悪魔のまる子が、マインドコントロール装置である。そう考えると分かり易い。
天使のまる子が本当のまる子で、それは世界の支配者だ。

私に不可能はない。
世界は私のものだ。私の王国だ。
何ものも私を恐れさせることはない。
何ものも私を止めることはできない。
私が人に何かをお願いすることはない。
単に要求するだけだ。
私は支配者であり、ひざまずくことはない。
私の要求は絶対だ。
私の態度を前にして、敵対者は逃げだしていく。
私は山のように高く、大河のように豊かである。
そして平原をゆくように、何の困難もなく進んでいくのだ。

『人生を変える魔法の物語』
原題:The Magic Story
フレデリック・ヴァン・レンスラー・ダイ著
高橋璃子(たかはしりこ)訳
※名訳なのだが、現在、販売が停止されている。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)エイリアン・インタビュー(ローレンス・スペンサー)
(2)マジック・ストーリー(フレデリック・ヴァン レンスラー・ダイ)
(3)The Magic Story( Frederick Van Rensselaer Dey)
(4)奇跡を起こす『魔法の物語』(フレデリック・ヴァン レンスラー・ダイ) ※私は未読
(5)マスターの教え(ジョン・マクドナルド)

神秘の薔薇
AIアート1602
「神秘の薔薇」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

歴史的ヒロインの本当の呪文

歌の文句やアニメやドラマ等のセリフで「自分を信じる」というのをよく聞くが、信用詐欺のようなセリフだと思う。
自分を信じるというのは、おそらく、目標を達成するとか、願いを叶える能力が自分にあると信じることと思う。
だが、100メートルを14秒で走れる人が、11秒台を目標とすれば、若い人なら達成出来る可能性はあるかもしれないが、どうしても達成出来ない場合もある。
まして、100メートルでオリンピック出場とか、オリンピック金メダルとなると、ほとんど可能性はない。
月給20万円のサラリーマンが月給100万円を目指す場合は、出来るかもしれないが、いくら頑張っても駄目かもしれない。
世界一の美人だと認められることを願っても、学年1、いや、クラス1でも全然無理かもしれない。

こう考えると、自分を信じることは、まさに信用詐欺みたいなものであると思う。
ところが、引き寄せにおいては、信じ切ることが出来れば、どんな願いでも叶うのである。
新約聖書の福音書で、水の上を歩くイエスにペテロが、
「私に来いと命じて下さい。そうすれば私にも出来ます」
と願い、イエスが、
「私は命じる。来い」
と言うと、ペテロは信じることが出来、水の上を歩くことが出来た。
だが、強い風が吹いた時、ペテロは恐くなって沈みかけてイエスに救われ、そんなペテロにイエスは、
「愚か者!なぜ疑ったのだ」
と叱責した。
この話は、人によっては、ただの与太話と思うだろうし、あるいは、何かのたとえ話として書かれたものだと言う人もいる。
一方、これは本当の話だと言う人も多い。
私は、水の上を歩きたいと思ったことがないので、水の上を歩いたことはないが、同等レベルの奇跡を、意図的に何度も起こしたので、本当の話であっても不思議はないと思う。
ちなみに、アメリカの医療エンジニアで神秘家のイツァク・ベントフは、福音書の奇跡は全部、歴史的事実としているが、私には分からないながら、別に異論を唱える気はない。

つまり、初めの方で述べた不可能と思える目標や願いも、本当は悠々と叶えることが出来る。
要は、本気度の問題なのだ。
どんなカラクリかは正確には分からないが、信じ切ればそうなるだろう。
人間の内側には、世界を構築する魔術師みたいな者がいて、目を向けた先の世界を一瞬で構築している。
その魔術師の正体が、全知全能の魂と言って差し支えないと思う。
だが、地球人は、信じ切る能力を著しく制限されているのだが、どのように制限されているかは、一説では、太古の昔に宇宙人が地球に設置した装置によってであると言われている。私も、感覚的には、だいたいそうであると感じている。

その装置の影響を絶つ方法は何度も思いつくが、すぐ忘れるような仕組みでもあるらしい。
それを私はずっと、難儀だなあと思っていたが、それは良いことであると考えを変えた。
つまり、レベルアップして、その装置の能力を超えれば良いだけなのである。
そうすれば、その装置を作った宇宙人にも打ち勝てるのである。
たとえ足枷をはめられていても、その足枷が紙と思えるくらい強くなれば良いだけだ。
これで非常にやる気が出てきた。
宇宙規模の目標である。
やり方はいろいろだが、装置のことが書かれた『エイリアン・インタビュー』を読んで、その装置に打ち勝つと決心すれば良いだけである。
セーラームーン達セーラー戦士は、変身する時、「何とかパワーメイクアップ」って言うじゃない。
英語で決心するって、メイクアップ・マイマインドだ。まあ、普通は、フランス語でもほとんど同じデタミネーションだが。
セーラー戦士達の呪文は、マイマインドが省略されているのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ベントフ氏の超意識の物理学入門(イツァク・ベントフ)
(2)エイリアン・インタビュー(ローレンス・スペンサー)
(3)美少女戦士セーラームーン 完全版(1)(武内直子)

メイクアップ
AIアート1601
「メイクアップ」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

悪魔を出し抜き天使を呼ぶ呼吸法

SF映画『ターミネーター』シリーズの第1作『ターミネーター』(1984)で、未来から来た男カイル・リースが、ターミネーターが人間のフリをするため「臭い息もする」と言ったのを憶えている人は少ないかもしれないが、私には非常に印象的だった。
私は、人間とアンドロイドの違い(ボーカル・アンドロイド=ボカロを含む)は、臭い息をするかしないかだと思っているほどだ。
息が臭くないと人間っぽくないほどである。

新型コロナウイルスの感染や、口臭の伝わり方などの実験で、人間の息というものは、意外なほど遠くまで飛んでいることが示されたことがあるが、自分の口臭に注意をしている人は少ない。
また、鼻息は口臭に比べ、様々なフィルターがあるので口臭ほど臭くないが、鼻息独特の臭さがある。

私は、「悪魔は人間の臭い息で人間を認識して近付く」のだと思っているが、結果的にはそれは正しいかもしれない。
息が荒い人、よく喋る人のところには悪魔がよく近付き、幸運を奪い、あらゆる不幸を与える。
ゲーテの『ファウスト』で、神が「怠惰な人間のところに悪魔を送り、その人間を悪魔と一緒に働かせる」と言っていたが、怠惰な人間ほど息は臭いものである。

そして実際、微かな息をしていると、まるで悪魔が近寄らないかのように、不幸が遠ざかり、逆に、幸運が授けられるように感じる。
ナポレオン・ヒルの本当の名著は『思考は現実化する』ではなく『悪魔を出し抜け』の方で、本物の良い本はすぐに絶版になるし、流通もしないので、日本では『悪魔を出し抜け』は入手困難だ(日本人に引き寄せをさせたくないのだろう)。
だが、悪魔を出し抜くには、私の見解では、単に、微かな呼吸・・・長く静かな呼吸をすれば良いのである。

一方、天使が人間の息を嫌うかのように、呼吸が微かな人間に近寄って来る。
呼吸が微かだと、思考も微かになり、自我がなくなり、まさに天使的な人間になる。
また、人間の臭いには、口臭、鼻息の他に体臭というものがあり、これは、皮膚の雑菌が皮脂や汗を分解する時に発する臭いで、老齢化した人間の皮脂や汗が分解される時の臭いが悪臭になりやすいことが知られている。
ところが、呼吸が微かであると、皮脂や汗の成分に影響を与えるのか、体臭も良くなるのではないかと思う。

『俺だけレベルアップな件』(韓国の小説、日本のアニメ)で、「舞姫」と呼ばれるS級(最高位)ハンター、向坂雫(こうさかしずく)は、他のハンターの臭いが苦手だというが、ハンターというのは獣じみたところがあり、ハンターの皮脂には獣と同じ成分が含まれるのではないかと思ったりした。
ところが、向坂雫は水篠旬にはハンターらしい臭いを感じず、むしろ、いい匂いだと感じる。
これは、架空の話ながら分かる気がするのである。
というのは、他のハンター(最上や白川を含め)が、モンスターを狩る時に明らかに喜びを感じているように見えるが、水篠旬と向坂雫だけは、非常にクールにモンスターを狩る。
相手がモンスターであっても、殺戮に喜びを感じず、心を消さないと狩ることが出来ないかのようだ。
総じて言えば、水篠旬や向坂雫のようになりたければ、微かな息をすることである。
尚、体臭には、他にフェロモンがあることが知られているが、これについては科学的にも分からないことが多いようである。

尚、微かな息は必ずしも深い息でなくて良いが、それなりの時間続けるには、ある程度は深く呼吸しないと無理であると思う。
呼吸の数が1分1回に近付くほど超人化していく。
これには、微かな呼吸・・・長く静かな呼吸が必要である。
是非、呼吸を微かにして、悪魔を出し抜き、天使を呼び、水篠旬や向坂雫のようになろう。

尚、『俺だけレベルアップな件』のアニメは、セカンドシーズンが終了したためか、Amazonではdアニメストアに加入しないと見れなくなっているようである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)悪魔を出し抜け! (ナポレオン・ヒル)
(2)Outwitting the Devil( Napoleon Hill) ※『悪魔を出し抜け!』原書
(3)気の言葉 ~宇宙のエネルギーはバラの香りがする~(望月勇)
(4)ファウスト(第一部)(ゲーテ著、高橋健二訳)
(5)俺だけレベルアップな件 ※dアニメストア for Prime Video

光を見る
AIアート1600
「光を見る」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

究極の1冊

中学の国語の教科書にでも載っていたように思うが、ある著名な政治家(ディズレーリだったかもしれない)は、生まれた家が貧しく、家には本は聖書しかなかったが、子供の時からその聖書を何度も繰り返して読んだらしい。そして、それが非常に良かったのだと言っていたと思う。
エドガー・ケイシーとなると、9歳で自分専用の聖書を買ってもらうと、必ず毎朝30分それを読み、それを14歳まで続けた時に何等かの覚醒をしたようだ。そして、その後も彼は、毎日聖書を読み続けたようである。
面白いのは、アメリカの偉大な精神科医のミルトン・エリクソンで、彼も生まれた家は貧しく、家にあった本は、聖書と辞書だけだったが、何と、エリクソンは辞書の方を選んで、繰り返し読んだという。そして、さらに面白いのは、彼はある時期まで、辞書で言葉を調べる時、索引を使わず、必ず先頭のaから見ていったという。普通に考えれば「お馬鹿」だが、彼はそれが非常に自分のためになったと言う。

ある将棋の名人は、1冊の将棋の本だけを繰り返し読んだと言う。長い年月の間に、活字の印刷も薄くなってきたが、それでも、その本だけを読んだということだ。
ある治療家で霊能力者は、19歳の時に、霊能の大家に『ローム太霊講話集』をボロボロになるまで読めと言われ、13年かけて本がバラバラになるまで読み、その本の残骸を持って、再度、その霊能の大家に会い、弟子にしてくれと頼んだら、弟子になる必要はない、友人になってくれと言われたという。
『ヒマラヤ聖者の生活探求』に出て来るヒマラヤの大師達は、『バガヴァッド・ギーター』を毎日読んでいるらしい。

結局、私は、そんな「1冊の本」に巡り合うことはなく、沢山の本の中から、魂に響いた部分を少しずつ取り込んでいった感じだ。
では、私は、どの本が最高と思っているか、あるいは、ベストテンと思っているかというと、最低だと思う本も含め、どれも同じと思う。
どんなロクでもない本でも、真理は書かれているものである。

ラマナ・マハルシは、どんな聖典も「心を静かにしろ」とだけ書いているのであり、それが分かれば、もう本を読む必要はないと言ったが、その通りだろう。私なら、どんな本も「思考を消せ」と書かれていると言う。たとえ「自分の頭でもっと考えろ」と書かれていても、その真意は、著者も気付いていないかもしれないが「思考を消せ」なのである。

昔、横尾忠則さんが、SNS(当時は電子掲示板と呼ばれていたが)上で、「この本を読んだ方がいいですか?」と質問(愚問だろう)する人を見て、「読むべき本なら、本の方からやって来る」と書かれていた。
そう言えば、横尾さんは、アダムスキーの『空飛ぶ円盤同乗記』(『新アダムスキー全集1』の別訳)をバイブルにしているといったことを書かれていたと思う。また、ご自分でも、宇宙人とのコンタクト記録を書かれていたし、私は政木和三さんから直接「横尾さんは宇宙人です」と聞いたこともある。
まあ、芸術家の言うことは、世間的な意味で真に受けてはいけないが、知っておくと良いこともある。

私は少し前、「この本だけを一生読もう」と思った本があったが、どれだか忘れてしまった(笑)。
まあ、アニメなら『俺だけレベルアップな件』で、今は小説版をピッコマ(スマホ用漫画・小説アプリ)で無料で読んでいるが、Kindle版出してくれないかなあと思う。どれも同じなら、面白いと思うものを熱心に読めば良いのである。いずれ飽きるかもしれないが。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)空飛ぶ円盤同乗記 (空飛ぶ円盤同乗記)
(2)新アダムスキー全集1 第2惑星からの地球訪問者(ジョージ・アダムスキー)
(3)ローム太霊講話集
(4)バガヴァッド・ギーター(日本ヴェーダーンタ協会)
(5)私と直観と宇宙人(横尾忠則)
(6)私の声はあなたとともに ~ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー~

ボーイッシュ
AIアート1599
「ボーイッシュ」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード