ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

息の圧力と引き寄せ

「神の圧力呼吸」を行うほど、これまで不可思議だったことの秘密が明晰になる。
今回は、私が十数年前から関心があった、岡田虎二郎の興味深いエピソードである。
岡田虎二郎(1872~1920)は、明治・大正時代の教育者、農業家で、明治34年に単身渡米し、そこで多くの文献を読み、帰国後に「岡田式静坐法」を指導し、これが健康法としてブームを呼んだ。ただ、岡田式静坐法は単なる健康法ではなく、人間のあらゆる力を覚醒させるための高度なメソッド(手法)であった、

その岡田の、私がよく覚えているエピソードは次のものである。
人々を直接指導し、沢山の人と交流した岡田だが、その中で、こんなことがあった。
ある男が、自分は金に困っていると岡田に言ったところ、岡田は、
「金?腹に力がつけば、金はいくらでも出来ますよ」
と応えた。
腹に力がつくとはどういうことだろうか?
1つには、岡田式静坐法を行うということであるが、岡田は正座して行うことだけを静坐とは言わなかった。
岡田は、「常に腹に力を込めよ。人間は腹から力が抜けた時に邪なことを考えるものである」と教えた。これも静坐である。
これは、中村天風が、常に肛門を引き締めていろと教えたこととも似ている。
だが、現実にはそんなことは出来ないように思える。
また、岡田式静坐法は呼吸法でもあり、岡田は、やはり常に腹式呼吸で深い呼吸をすることを教えていた。

岡田の教えは、個々のことは弟子達が文章に残してはいるのだが、岡田自身は本を著していないばかりか、自分が書いたものは死ぬ前に全部燃やしてしまった。
岡田は49歳で亡くなる直前まで元気で、そのように、死ぬ前に書いたものを燃やしたり、また、自分の死を予言するようなことを弟子に語っていたりで、様々な謎のある人物であるが、今となっては謎は謎のままだ。
そして、岡田の教えの深いところ、そして、岡田式静座法も、誤解されている部分があると思われる。

だが、『弓と禅』の阿波研造の呼吸法を基にした「神の圧力呼吸」で完全に腹の力を付けることが出来る。
これは、息をたっぷり吸った時の胸の内部(肺ということになろうが)の空気の圧力を感じることで、息を吸って胸の内部を意識するだけで十分である。
その空気の圧力を腹に持っていく。
つまり、腹の内部に圧力を感じるのであるが、これは、腹の内部に圧力を作り出すことであると言える。
(その時、腹が膨らみ腹が張っている感じになるだろう)
腹の内部の圧力を保つことで息を保つ。
もし、腹の内部に圧力を作ることが難しければ、胸の内部の圧力を意識し、この圧力を保つことで息を保っても良い。効果は劣るが、それでも優れた効果がある。そして、やがて、腹の内部に圧力を作ることが出来るようになるだろう。
こうやって無理のない範囲で息を保った後、ゆっくり息を吐く。
無理に多く息を吐かず、十分なだけ吐いた後、少し休んで、また息を吸うところから繰り返す。

命の輝き
AIアート368
「命の輝き」
Kay


この「神の圧力呼吸」をやればやるほど、岡田の言う「腹の力」がつき、金だけでなく、あらゆる引き寄せが可能になる。
やっていれば、割とすぐに「あ、引き寄せが出来る」と感じると思う。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

ジャニーズ問題がなくなるはずがない

ワイドショーネタに興味はないが、今話題のジャニーズ事件に対する反応を見て、日本人のIQがここまで下がったのかと恐怖したので書いておこう。

かつて、大相撲で八百長事件が話題になった時、当時、東京都知事だった石原慎太郎氏が、テレビのインタビューではっきり言ったのだ。
「(大相撲の八百長は)あって当たり前じゃない」
この発言は、何の波紋も呼ばなかった。当たり前だからだ。

かつて、プロレスのレフェリーだったミスター高橋氏が、プロレスの試合は、全部最初から勝敗が決まっていると暴露する本を出し、ベストセラーになったが、高橋氏のところに、関係者からの苦情は一件もなかったという。
(プロレスがショーだというのは)当たり前のことだからだ。
そんなこと、ちょっと頭の良い子なら子供でも分かる。予想通りの勝敗にしかならないのだから。

枕営業という言葉を、実は私は、割と最近まで知らなかった。
性的サービスにより、営業を圧倒的に有利に進めるというもので、表向きはないとされている。
別に、国政政党党首の立花孝志氏が「そんなのNHK時代にいくらでも見た」と言わなくても、あって当たり前である。
これについて、こんなたとえが役に立つかもしれない。
『Wの悲劇』(1982)という、当時人気絶頂だった薬師丸ひろ子さん主演の映画がある。
女優の羽鳥は、有力者に身体を売ることで大女優になったのだが、彼女が別の有名女優に言う。
「あなた、這い上がるために女使わなかった?私は使ったわよ」
相手の有名女優は黙り込む。使っていないはずがないからだ。
ところが羽鳥は、自分の枕営業が世間にバレないために、薬師丸ひろ子演じる駄目な劇団研究生の静香に、枕営業をやったのはあなた(静香)ということにしてくれと言い、代わりに大役を与えると約束する。それに応じた静香は、初めこそ世間から中傷を受けたが、羽鳥のバックアップで素質のない静香がスターに上り詰める。
芸能界は人気第一で、実力は二の次とでも言いたい映画だが、批判は全くない。当たり前のことだからだ。
今の、大根のアイドル俳優が主役を張る映画を見れば分かることでもある。

人気プロスポーツ、エンターテインメント、オリンピック・・・有力者の意向で大きなお金が動く世界が、きれいなものであるはずがない。
ジャニーズ問題みたいなものは、絶対になくならない。
ジャニーズのことを暴露した男性が、超人気の女性アイドルグループについても暴露したという話だが、暴露するまでもなく、あって不思議なことではない。
こういったことをなくそうと思ったら、芸能界をなくすしかない。確かに、それが本当は一番良い。
しかし、なくなるとは思えない。
よって、私は、そのようなものに一切目を向けない。
そして、誰も、アイドルみたいなものになろうとしないことだ。他にやるべきことはいくらでもあるはずだ。
全然悪いことではないが、アイドルになりたいというのは、決して崇高な目的ではない・・・などと偉い人が言ったら大問題になるだろう。
しかし、アイドルになりたいというのは、簡単に言えば、激しく羨まれる優越感に浸りたいというのが本音で、昔は、アイドルはお小遣い程度しかもらえなかったが、それでもなりたい者が沢山いたのだ。

水妖
AIアート367
「水妖」
Kay


いかに人間の「羨まれる優越感」への執着が強いかが分かるのである。
それはディール・カーネギーの『人を動かす』を読んでも、よく分かる。
そのような欲望を、この本では「自己重要感」と述べ、人間最大の欲望と断定している。まあ、今は承認欲求というのが一般的だ。
だが、そんなものに負けてはならない。
深呼吸をすることである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

神の圧力呼吸再解説

万能の「神の圧力呼吸」は、基本は、オイゲン・ヘリゲルの著書『弓と禅』に書かれている通りだ。
この本には2つの翻訳があるが、この呼吸法に関しては、旧訳(紙の本のみのロングセラー)の方が良い訳と思う。

◆旧訳
息を吸い込んでから腹壁が適度に張るように、息をゆるやかに圧(お)し下げなさい。そこでしばらくの間息をぐっと止めるのです。それからできるだけゆっくりと一様に息を吐きなさい。そして少し休んだ後、急に一息でまた空気を吸うのですーーこうして呼気と吸気を続けて行ううちに、その律動(リズム)は、次第に独りでに決ってきます。

◆新訳
息を吸った後、息を静かに押し下げなさい。腹壁が程々に張るようになると、少しの間保ちなさい。それから出来るだけ長く同じ調子で息を吐きなさい。少し休んで、勢いよく空気を吸います。ーー息を吐いたり吸ったりするリズムは次第に自然に決まってきます。

だが、いずれも、「腹壁が張る」という表現をしているのは良い。しかし、やはり曖昧で分かり難い。
とにかく、
(1)吸うことから始める
(2)勢いよく吸う。当然、短く吸うことになる。
であるが、吸う時、胸に、つまり、肺に息を入れるように吸うことを意識すると良いと思う。
そして、肺の内部に圧力を感じるのである。
いっぱいに吸って息を止めるのだが、その際、水中に潜る時のように、気管を筋肉で締めて閉じることはしてはならない。
肺を膨らんだまま維持するようにして息を止めるのであり、肋骨がやや上がった状態のままであるはずだ。
この時、肺の内部の圧力を感じることが出来るはずである。
この圧力を腹で感じるのである。
腹が風船のように膨らんでいる感じであるが、普通の風船のように柔らかい弱いものではなく、太いゴムチューブのような素材で出来た強い風船である。それが適度に張るように内側に圧力を感じるのである。
胸に意識はもうないが、胸がしぼんだり肋骨が下がったりはしていない。相変わらず胸も張っているが、意識は腹にあるのである。
腹の内部に圧力を感じている間、息は保たれているはずである。
なぜなら、この状態では横隔膜が下がったままで、息を吐くことは出来ないからだ。
苦しくなるまで息を保ってはならず、適度なところで息をゆっくり吐いていく。

ニンフの棲み処
AIアート366
「ニンフの棲み処」
Kay


難しい場合、まずは胸に、やや勢いよく息を吸い、胸、あるいは肺を膨らませたまま維持することで息を保てば良い。
やはり、気管を喉の筋肉で締めてはならない。ここが非常に重要である。
W.E.バトラーの「4の呼吸」では、これだけを行う。つまり、これだけでも効果があるのである。
作詞家の阿久悠が行っていた引き寄せの呼吸も、これと同じだったのではと思う。
私も、体調が悪い時に速く回復させる時には、これを行う。
慣れてきたら、胸を膨らませている圧力を腹で感じれば良いのである。
吸って息を留めることをヨガではクンバクと言うが、クンバクを正しく行うだけで、脳や全身の細胞に酸素が供給されて活性化し、IQが上がり、若返り、強く健康で美しくなる。
そして、クンバク中は思考が消えるので、引き寄せも自在となる。
まさに、神の圧力呼吸であり、神とは圧力なのである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

神の圧力呼吸の不思議な力

「神の圧力呼吸」について、小説の話ではあるが、実に見事に表しているものがある。
それは、笹沢佐保の『木枯らし紋次郎』シリーズの第2部である『帰ってきた紋次郎』の最後の話・・・つまり、木枯らし紋次郎の本当の最終話である『霧の中の白い顔』の中のお話だ。
こんな話だ。
川渡しの船に、12か13人の客が乗っていた。
昨夜の雨で増水した川は流れも激しく、船は揺れ、波を被り、乗客達は血の気を失い真っ青になって恐怖に戦(おのの)き、船頭達すら必死の様子だった。
だが、少しも動じない者が2人いた。
1人は、当然、木枯らし紋次郎だった。この時、紋次郎は既に38歳になっていた(第1部では32歳)。
だが、もう1人は、紋次郎の正面に座った17か18くらいの、町人ではあるが、身なりの良い、気品ある美しい娘だった。
なんとか船は無事に到着したが、その娘の使用人が、不可避な状況で、若い武士の顔に布袋を軽く当ててしまう。
武士は怒って使用人に暴行を加え、重症を負わせる。かなり力のある武士であった。
それでも怒りが収まらない武士は、使用人を手討ちにしようとするが、あの娘が、倒れて悶絶する使用人と武士の間に来ると、武士に向かって、地面に静坐する。
「何者じゃ」と声を荒げる武士に対し、娘は落ち着いた様子で顔色一つ変えず、
「その者はわたくしどもの奉公人でございます。奉公人の粗相はわたくしの粗相。討たれるならわたしくしを」
と言う。
娘の全く恐れを感じていない様子がまた武士の癇に障ったのか、武士は、それならお前を切ってやると刀を抜くが、娘は「はい」と首を差し伸べ、目も閉じずに武士を凝視する。
武士は刀を振りかざすが、そのまま静止し、やがて顔色が青白くなり、汗がしたたり落ちる。
武士は何も出来ず、刀を収め、足早に去って行った。

私は、これに匹敵する場面として、司馬遼太郎の『真説宮本武蔵』で、吉岡道場当主の直綱に、弟の又一郎が刀を抜いて上段に構える場面を思い出す。
剣の腕では、弟の又一郎が上であった。
しかし、又一郎は全く動けず、やがて呼吸が乱れ、汗がしたたり落ちた。

揺れる想い
AIアート365
「揺れる想い」
Kay


神の圧力呼吸によって、上の娘や吉岡直綱の境地に至るのは自明と私は確信する。
直綱も修行法を説いてはいるが、それは補足のようなものだった。
真に重要なのは呼吸である。
そして、宮本武蔵こそ、神の圧力呼吸を修めていたに違いない。
イエスがそうであったことは、今朝述べた通りである。
無論、木枯らし紋次郎もそうであろう。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

神の圧力呼吸で得られる力

「神の圧力呼吸」に、どのような力があるかについて書く。
「神の圧力呼吸」は、ヨガのクンバクと基本的に同じだが、体内(胸や腹)に圧力を感じるところが異なる。やり方は、また、別の方向から追々述べようと思う。

ルー・ウォーレスの小説『ベン・ハー』の映画化は現代に至るも(最新が2016年)何度も行われているが、最も代表的な作品はチャールトン・ヘストンが主人公ユダを演じた1959年の作品だろう。
この作品の中に、私にとって非常に印象的な場面がある。
主人公である裕福なユダヤ人貴族の若者ユダは、無実の罪で捕らえられ、奴隷として使役されることになる地まで、灼熱の砂漠を鎖につながれて、他の囚人達と共に、歩いて移動させられていた。
地獄のような暑さの中、長い距離を歩くユダら囚人達は、渇きと疲れに苦しむが、休憩地となる村では、村人達が、護送兵や囚人達のために水を用意し与える。
囚人達は当然、狂ったように水を求めた。
だが、ユダは護送兵の隊長に目を付けられるか嫌われるかしていたのか、隊長は村人達に「この男(ユダのこと)には水をやるな」と怒鳴りつける。
渇きに死にそうなユダは、旨そうに水を飲む隊長の身体にこぼれた水を、なりふり構わず舐めるが、それだけではどうにもならない。
水を得られないユダは遂に気を失い、そのまま死ぬはずであった。
だが、倒れたユダのところに、水が入った容器を持った若者が近付いてきて、まずユダの後頭部から首に水をかけて意識を取り戻させ、それから水を飲ませる。
それを見た護送兵の隊長は激怒し、その若者に「そいつには水をやるな!」と怒鳴りつけながら近付いてくる。
だが、若者はユダの前で隊長に向かってすっくと立つ。
武器を持ち部下もいる隊長にとって、ただの村の若者1人、恐れるわけもないが、なぜか隊長は向かっていけず、そのまま引き下がる。
この若者の不思議な威圧感は何だろう?

怪異伝承
AIアート364
「怪異の伝承」
Kay


それで思い出すのが、野生のライオン達に恐れもせずに近付き、平気でライオン達と戯れる男の映像だ。
他にも、ライオンの折の中に平気で入っていく男の話を見たことがある。
ユダを救った若者や、ライオンが危害を加えない人間には、何か共通点があるのか?
それは、彼らが「神の圧力」を持っていることだ。
そして、それが「神の圧力呼吸」で得られるものの1つだ。
神の圧力を秘めた人間には、何者も逆らえず、その人間の行動を何者も妨げることは出来ない。

ユダがその若者に再会するのは、その数年後だった。
ゴルゴタの丘に向かって、重い十字架を背負って歩かされている男を見て、ユダは、それがあの若者であることに気付いた。
彼はイエス・キリストであった。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード