ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

エスパー少年・少女に戻る方法

量子物理学者のフレッド・アラン・ウルフ博士が量子物理学を志したきっかけは、幼い時のテレポーテーション(瞬間移動)の経験からだと本人が言っている。
ウルフ博士は、その瞬間移動をA quantum jump(量子ジャンプ)と呼んでいるようだが、量子ではなく彼の身体が時空をジャンプしたのである(まあ、彼の身体も量子の集まりだが)。
私はテレポーテーションの経験はないか、あるいはあっても自覚がないが、それどころではない不思議現象は、子供の時は頻繁に、そして、憶えている範囲では二十歳くらいの時まで時々起こっており、その後も稀には起こってるのだと思う。
ウルフ博士の場合はどうだか知らないが、私は、子供の時は、そんなことが起こっても、全く不思議だとは思わなかったし、実際のところ、高校生以降でも、普通に捉えていたのである。
それが不思議なことだと思うと起こらないのだと思う。
簡単な話だが、テストで百点を取るのが当たり前だと思っている子供は簡単に百点を取るが、自分が百点を取れると思えない子供が百点を取れないのと全く変わらない。
そして実際、「当たり前だ」とか「自然だ」「普通だ」と思うことは必ず起こるのである。
子供の時は、どんなことも疑いなく信じられるので、奇跡を起こすことがよくある。
幼い子供にスプーンを持たせ「曲がるよ」と信じさせればスプーンを曲げてしまうという話はよくあるが、実際にそうなのだと思う。

日本のシングルレコード・CDの売り上げ2位の作詞家は阿久悠さんだが、1位の秋元康さんは熱狂的ファンに「箱買い」させる商法で売り上げていることを考えれば、純粋な作詞家としては阿久悠さんが1位と思う。
その阿久悠さんは、息を吸って止めている間に曲がヒットすることをイメージすれば売れたそうだが、息を吸って止めると、思考が消え、それは、疑う心を消すのでイメージしたこと(曲がヒットする)が「当たり前」「自然」「普通」になるのだと思う。
それは、私が子供の時に使った超能力のようなものと同じ原理だ。

阿久悠さんのやり方は、私は大人になってから何度かやったが、結果は芳しくない。
阿久悠さんとの違いは、阿久悠さんは、吸って止めてイメージして「忘れる」のであるが、私の場合は、そこから「本当に叶うのだろうか」とか「叶って欲しい」と思って「疑ってしまう」「思ってしまう」ことである。
デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」は、本当は「疑っているわれは存在する」であり、だいたい「思う=疑う」みたいなものだ。
よって、疑わなければ・・・そもそも思わなければ願いは叶う。
つまり、思考を消せば良いのである。

深呼吸をすれば思考は消えるし、深呼吸をすればするほど、思考を消しやすくなる。
子供の頃は、意識はしないが、呼吸が忙しい。代謝が高い身体の細胞は多量の酸素を必要とするからで、それもあって、本来、子供はあまりものを考えないし疑わない。
そんな子供にお受験みたいなことをさせると、余計な思考をさせ、どんどん疑う心が強まり、超能力というか「創世の力」を失くしてしまう。

花と乙女の本質
AIアート518
「花と乙女の本質」
Kay


アルコールやドラッグで思考を消せるのではと考える人もいるかもしれないが、確かに、ごく瞬間的には超常現象・異常現象を起こすこともあるが、悲惨な結果になる場合が圧倒的に多い。ドラッグに関しては、あのサルトルが実験していて、実際は、余計な思考が普段より圧倒的に多くなることを確認したらしい。
いずれも、細胞自体(特に脳細胞)を駄目にするので、思考を消す以前の問題であるのだと思う。
まあ、アルコールはほどほどに、そして、ドラッグには絶対に手を出さないことだ。
そんな下らないことをしなくても、深呼吸に励めば、思考は消えるし、身体は若返り強くなる。
深呼吸を忘れないことである。
深呼吸と足踏み四股により、理想的な子供の時の状態に近付くのだと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)大きく考えるための小さな本
(2)聖なる量子力学9つの旅
(3)強くなる暝想法―自分でやれないことが出来る
(4)人類の発祥、神々の叡智、文明の創造、すべての起源は「異次元(スーパーナチュラル)」にあった
(5)あなたの人生をプラスの結果に導く マスターの教え
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

引き寄せ力を高める非常識力

私は子供の時、どんな荒唐無稽な引き寄せも、そうなると信じ切ることで、必ず引き寄せた。
どちらかというと慎ましい願いであったが、世間的には、10カラットのダイヤ(数億円レベル)を得るより難しいものもあったと思う。
子供であったから、先入観が少なく、信じ易かったことは間違いない。

ところが、中学1年生の時、筒井康隆さんの有名な小説『時をかける少女』を読んだ時、面白いことに、それによって、タイムトラベルを難しいことのように感じてしまった。
なぜなら、その小説の中で、タイムトラベルを、高度な未来テクノロジーの産物のように描かれていたからだ。
本来の私にとって、タイムトラベルは、さして難しいことではなかったと思われる。
だが、そんなことでも固定観念は作られる。

しかし、どうしてもタイムトラベルをしようと思っていたら、アルキメデスではないが、入浴中に不意に解決策が浮かび、「エウレカ!」とは叫ばなかったが(笑)、歓喜したことをはっきり覚えている。
その解決策とは、「常識を捨てる」であった。
だが、「常識を捨てる」と思い付いたということは、既に常識に囚われ始めていたということだ。

世間では「非常識」のイメージは悪いし、私も、いろいろなことで非常識は悪いことだと思っている。
その非常識を平気でやる者は嫌いである。
そのあたりのせめぎあいも創造能力を奪い去る。

髪をなびかせ
AIアート517
「髪をなびかせ」
Kay


だが、あの時の答自体は正解だ。
高次の存在には、我々の常識は一切ない。
禅問答だって、ありえないような話を「至極ごもっとも」と思う訓練のようなものだ。
奇妙に思えるが、実は、正しいと思えることだって、本当に正しいという理屈があるわけではない。
だから、理屈で・・・つまり、頭で理解出来ないと納得しない人には魔法は使えない。
さりとて、この世で生きるには理屈が必要・・・厄介なものだ(笑)。

とりあえず、古事記やギリシャ神話、あるいは、ペロー童話などを読んで、これらの世界を史実と思うことだ。
もっと良いのは、自分の物語として読むことだ。
それはとても非常識なことなので。
以下ご紹介の本は、いずれも私の愛読書。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)超訳 古事記
(2)ワイド版 マンガ日本の古典1-古事記
(3)古事記物語
(4)神統記 (岩波文庫 赤 107-1)
(5)オリュンポスの神々―マンガ・ギリシア神話<1>
(6)ペロー童話
(7)時をかける少女 (角川文庫)
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

「楽で気持ちいい」が何より大切

身体、精神、さらには、霊的な向上のための最上のメソッド(手法)の1つである深呼吸と足踏み四股でも、自分の好きなようにやれば良いのだと確信した。
心がけるべきことは、「楽で気持ちいい」ことだけである。

突出した人間は皆、我流なのである。
アインシュタインは学校の授業や大学の講義を全く聞かず無視した。
ただ、彼も、大学予備校(そこで学ぶと無試験で大学に入学出来た)の科学の教師の教え方が非常に良いと思い、それだけは聞いていたらしい。
我々も、何でもかでも拒否するのではなく、良いと思うもの、それこそ、聞いていて(あるいは教わっていて)楽で気持ち良ければ聞けば(教われば)良いのである。
とはいえ、やはり、アインシュタインは大学の講義は一度も受けていない。
また、「悪魔に魂を売って演奏技術を手に入れた」とまで言われた天才ヴァイオリニストであるバガニーニも、演奏技術は全て独学だった。

いかなることでも、最上の教師は自分の内にいるのである。それは、魂とか神とか真我とか言われるものである。
人から教わるのは、あくまで、内なる神に通じ易くするためであり、その目的のためには昔から、学ぶより盗めとか慣れろと言われている。
だから、良い師は、あえて教えないのである。
佐川幸義だって、四股のやり方を丁寧に教えたことはないと思う。

笹沢佐保の時代劇小説『木枯し紋次郎』で、流れ者の渡世人(博打打ち)である紋次郎の剣法は、勘と度胸の喧嘩剣法であり、全くの我流で、確かに、本格的な剣の修行をした達人には全く敵わないことが何度も語られる。
しかし、それは、剣の達人達が剣の修行に多くの時間を注ぐことが出来ただけのことである。
一方、貧しい農家の出で、しかも、10歳で村を出た紋次郎は、生きるだけで精一杯であった。
だが、それでも、剣の達人達に、紋次郎は一度も負けなかった。どんな手を使ってでも勝ったのである。
むしろ、剣の達人達は、剣の腕に囚われて紋次郎に後れを取ったのである。

さて、我流の凄さについて、私自身が経験したことがある。
私は、走り高跳びで一度も負けたことがない・・・というよりは、一度も失敗したことがなかった。
極端に言えば、バーの高さが3メートルでも、妖精的、仙人的、天狗的、あるいは天使的に飛べたかもしれない。
中学1年生のある日までは。
ところが、私は、自分がどんな飛び方をしていたのか、全く分からないのである。
ただ、他の子達とは飛び方が全く違うことだけは確かだった。
小学校では普通、バーに対し、斜めに走って来る「はさみ飛び」で飛ぶ。授業ではこのはさみ飛びを教えるので、それをやらなかった私は、教師の教えを無視したのだろうが、なぜか、このことで教師に文句を言われた覚えは一度もない。不思議なものだ。
ひょっとしたら、教師に文句を言われたのかもしれないが、飛べてしまうのだから教師も何も言わなくなったのかもしれない。
それで、私はずっと走り高跳びのキングだったが、中学1年生の時、全校生徒で行う陸上競技大会で、私は当然のように走り高跳びに出たが、なぜかその時、自分の飛び方が他の子と違うことが気になってしまい、私もはさみ飛びでやってしまった。それで、予選敗退してしまった。
その後も、はさみ飛びで、クラス内程度ではいつも一番だったが、飛び抜けたというほどの能力ではなくなってしまった。
いまも、私は、以前の自分がどんな飛び方をしていたのか、全く分からない。
何も考えず、閃きのまま飛んだのだろう。
このように、思考を消してしまえば、何ごともうまくいくのである。

捧げる
AIアート516
「捧げる」
Kay


思考を消すためには深呼吸が一番であるが、さらにその根本には「楽で気持ちいい」があるのである。
深呼吸だって、楽で気持ちいいようにやるから、良い深呼吸になる。
足踏み四股や腕振り運動もそうで、それこそ、アインシュタインの物理学やバガニーニのヴァイオリンも同じであるはずだ。
だが、名声を獲得し、本人が言うところでは「珍獣のように有名になった」アインシュタインは、楽で気持ちいいことが出来なくなり、苦しくて気持ち悪いことをしなければならなくなった。それで、彼は天才でなくなった。それは彼が42歳頃のことと思う。

楽に気持ち良く深呼吸や足踏み四股をすることで、魂の力を発揮するコツをさらに掴んでいただきたい。
「気持ちいいことは何をしても良い」は、医師で整体家であった橋本敬三のポリシーであった。
(度々言うが、ここで言う「気持ちいい」で、アルコール、ドラッグ、性的快感等を持ち出すのは馬鹿な人間である)

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)からだの設計にミスはない―操体の原理
(2)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(3)人生を思うように変える呼吸法
(4)木枯し紋次郎(一)
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

本当の我流こそ王道

昨日、ご紹介した、日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA)のYouTube動画『四股1000』の、足踏み四股(基本は佐川幸義流四股)について、
「自分が思っていたのと違う」
「自分のやり方と違う」
といったご意見を、このブログのコメントやX(旧ツイッター)の返信でいただいた。
これは、違っていて良いと思う。
四股に決まった1つのやり方などというものはない。
それは、このブログでも重要なものとして何度も取り上げている、腕振り運動や深呼吸も同じで、自分が好きなようにやれば良いのである。
決まりがあるとすれば、ただ、「楽で気持ちよい」ことで、それによって、長時間でも続けられ、生涯に渡ってやれることが大切なのである。

そりゃ、大相撲の四股や、野球のバッティングや、ボクシングのパンチングなら、ある程度の決まったやり方もあるかもしれないが、大相撲の四股だって、力士によってかなりスタイルが違うし、野球のバッティングでも、イチローの振り子打法のように常識外れなやり方で成功した人もいる。
まして、足踏み四股や腕振り運動や深呼吸は、大抵、どんなやり方でも害はないので、多少間違っていても問題ない。
あえて注意すれば、力んで無理をしないということくらいだ。
だから、苦しい、シンドイ、辛い、気持ち悪いなどと思ったら、ちょっと工夫した方が良い。
まあ、実際は、多少シンドイやり方を続けた末に改善されることも多い。
早く改善されるよう、心を柔らかくし、これまでのやり方とか、偉い人や有名な人のやり方に固執しないことが大切だ。

絶景
AIアート515「絶景」Kay


腕立て伏せやスクワットは、やりたくなければしなくて良いが、好きでやりたいならすれば良い。
私も、腕立て伏せは好きだ。
そして、腕立て伏せなども、やっぱり好きなようにやれば良いが、やはり、無理なやり方をしないことだ。
無理がないとは、四股などの場合と全く同じで、楽で気持ちよい、身体を痛めることがないやり方だ。
私は十年ちょっと前、無理な腕立て伏せを2年ほどやって、腕や肩を痛めてしまった。
まあ、それはそれで良い教訓であった。
深呼吸の場合は、無理なやり方だと、少し害が出易い。
だから、深呼吸とは「気持ちいい範囲で息を大きく吸う」という程度のものと思えば良い。
政木和三さんは、小学5年生の時、運よく超人になれたが、少々無理な深呼吸をしていた。
自己責任で少しくらい無理をするのも個人の勝手であるが、出来れば、あまり無理をせず、注意しながらやって欲しい。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
()この世に不可能はない―生命体の無限の力
()月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
()佐川幸義 神業の合気
()四股鍛錬で作る達人
()超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

異常に若い人の秘密

よく歩く老人はボケないというのは本当だと思うが、その原因は誤解されていたと思う。
もちろん、歩くことの運動的な効果もあるが、それよりも、歩くことで足の裏の骨が刺激されるからであるようだ。
骨に衝撃的・・・つまり、叩いたり、叩かれたりの衝突的な刺激が与えられると、骨からメッセージ物質が出て、脳や内臓の機能を向上させたり、骨自体も再生させるのである。
この衝撃的刺激は、強さではなく、継続的であることが重要である。つまり、軽い衝撃を、なるべく多く骨に与えるのが良い。
また、指先を使うとボケないとも言われるが、これはそれほど有名ではないと思う。
なぜなら、指先は使うがボケる人は結構いるからだ。
これも、指先に衝撃を与える使い方・・・ピアノを弾いたり、キーボードを打つようなものがボケを防止するのに良いのであると思われる。ただし、もちろん、毎日、それなりの時間を行う必要がある。
その他の方法でも、骨に毎日、長い時間衝撃を与え、骨からメッセージ物質を出せばボケない。
たとえば、中国その他のアジアの国等で、昔から仙人棒といったような棒で、頭や首や肩を叩く習慣のある地方には長寿な人が多いのも、骨からメッセージ物質を出す効果であると考えられる。

老人ではなくても、異様に若い人というのがいる。
ただし、美魔女とかいって、40代とか50代以上でありながら若い女に見える女性がいるが、単に化粧が上手かったり痩せているので若く見えるだけの場合が多いのではないかと思う。
しかし、男女に関わらず、特別な化粧をしたり、特別な運動をしているわけではないが、「恐ろしく」若いという人はやはりいる。
そんな人達も、きっと、骨に刺激を与えるようなことをずっとしているのだと思う。
上で述べたような老人ボケ防止のように、多少歩いたり、ピアノを弾いたりでは、なかなか物凄く若さを保ったりは出来ないだろうが、他の人がやらないようなことで、長い時間、骨に刺激を与えているのではないだろうか。
その代表的な例が、大東流合気柔術の達人、佐川幸義が毎日数千回、足踏み四股を行っていたことで、佐川は95歳で亡くなるまで異常なほどの骨密度を保ち、また、弟子の木村達夫さんの本を見ると、90歳を過ぎた佐川幸義の肌の若さにも驚いたらしい。
佐川幸義流四股は、何度も書いているが、相撲の四股と違い、軽くテンポよく足踏みを行うのである。
まさに、骨からメッセージ物質を出すのに最適な運動であると思う。

トラインの本(翻訳は『人生の扉をひらく「万能の鍵」』他)に、80歳を過ぎていながら25歳以上に見えない女性の話があったと思うが、トラインは、この女性が楽天的であるからと述べている。それも重要ではあるだろうが、それだけでは、これほどの若さを保てるとは思えず、やはり、何か骨に継続的に衝撃的な刺激を与えていたのだと思う。

私が知っている中では、政木和三さんは80歳を過ぎても若々しく、駅の階段を軽々と駆け上るのを見た懐かしい思い出があるが、毎日2万歩を歩き、また、趣味のゴルフ(と言っても、関西シニアで優勝したり、エージシュートでギネス認定されたりと異常な成果があるが)を毎日やっていたりで、骨に衝撃を与え続けていた。

夜の国
AIアート514
「夜の国」
Kay


しかし、なんと言っても、やはり、佐川幸義流四股をお薦めする。
子供から老人まで簡単に出来、足の裏の骨に適度な衝撃を与えるだけでなく、筋肉、さらに、体幹も鍛える。
前回の記事最高の佐川幸義流四股の動画で、佐川幸義流四股の動画を紹介している。

※尚、正確にはメッセージ物質は筋肉・脂肪から発せられるようだが、話を分かり易くするため、上のように書いたが、骨からも関連する重要な物質が発せられることは知られている。正確な解説はまたの機会に行う。

◆当記事と関連すると思われる書籍・製品のご案内◆
(1)【仙人棒】肩たたき 棒 延髄(梵の窪)たたき タイの仙人棒
(2)奇跡の実現―欲望を捨てれば不可能が可能になる
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(4)佐川幸義 神業の合気
(5)人生の扉をひらく「万能の鍵」
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード