ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

本当の目標の見つける本当の方法

普通の人が目標を立てたとしたら、その目標は洗脳である場合が多い。
どんな洗脳かというと、千の選択肢があるのに、3つか4つしか選択肢がないように洗脳され、その3つか4つの中から選ぶのである。
例えば高校生であるなら、目標は「大学合格」「部活で良い成果を出す」「生徒会役員になる」程度で、後はせいぜいが、バンドを組んだり、お洒落をしたり、彼氏や彼女を作ったり、パソコンで絵が描けるようになる・・・などといったものだ。
しかし、持つべき目標など本当は無限にあるし、誰も知らないような、もっともっと素晴らしい目標があるのだ。
大人になっても、会社員なら仕事で有能になって出世するとか給料を上げるとか、結婚しマイホームを持つとかいったものが「立派な」目標とされる。そして、何より立派に思える目標が、子供に教育を与える・・・というより、自分の観念で立派な人間にすることである。
もし、それらが素晴らしい崇高な目標に思えてしまうなら、もう完全に洗脳されていると言うしかない。

引き寄せなんてものをやろうとしても、そういった洗脳された目標しか持たないので、やる気が出ないし、真剣になれない。
なぜなら、魂は全く別の、真の素晴らしい願いを持っているのに、それに全く気付くことがないからだ。
あなたは猿回しの猿だ。
うまく芸をすると餌をもらえるので、芸をすることが目標だと思い込んでいるのだ。
しかし、猿の本当の目標は大自然の中で自然に生きることだ。
まして人間であれば、想像も出来ないほどの高度な目標が無限にあるのだ。
けれども、たまたま本当の目標に目覚めても、それをやろうとしたら叩かれ、迫害を受けることもある。
しかし、やはり、それ以前に、そんな本当の目標に気付くことがないように洗脳されるのだ。

幻想世界
AIアート382
「幻想世界」
Kay


解決策は、思考を消すことである。
矢追純一さんが言ったように、「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」というのが、最も頭が良いやり方なのである。
考えたって、洗脳された目標しか持てないのだから。
しかし、考えることをやめると、魂と一体化し、本当にやるべきことが分かる。

思考を消すには、「よかった・ありがとう呼吸」や「神の圧力呼吸(クンバクをやり易くした呼吸法)」をやったり、腕振り運動や佐川幸義流四股のような、楽で延々繰り返すような運動をすることである。
(神の圧力呼吸は、もっとやり易くなるよう工夫する予定だ)
それらを粘り強く行うと、これまで思いもしなかったことをやりたくなる。
それをやれば喜びを感じ、大抵は社会的にも成功するが、社会的には全く成果がないように見えても、本人は大満足で至福に包まれるのである。
しかし、よほど特別な人間でない限り、やるべきことをやれば社会的にも恵まれる。
(メシアのような特別な人間は社会的に恵まれるかどうかはどうでも良いと思っている)
そして、やるべきことをやれば、この上なく楽しいのである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

このホログラム世界を動かすには

この世界がコンピューターゲームのような仮想世界であるという説があり、よく知られているところでは、世界的事業家のイーロン・マスクや、イギリスの天才哲学者ニック・ボストロムらは、それを完全に肯定している。
(スティーブン・ホーキング博士も肯定的見解を示したらしい)
つまり、この世界は、映画『マトリックス』やアニメの『ソードアート・オンライン』のような世界である可能性が高いということだ。
しかし、人間としては、もっと曖昧に考えると良いのであると思う。
つまり、この世界は、リアル世界とバーチャル世界の中間であると考えれば良い。
具体的には、感覚的な物理空間をほぼ作っている電子同士がコミュニケーションしながら世界を作っているというふうに見なすのである。
言い方を変えれば、電子には意志があり、電子同士が意志を交換しながら、世界を創造・変化させているのである。
これであれば、現行の普通の量子力学で割と簡単に説明可能なのである。
つまり、この世界は、コントロールされたホログラム世界であると考えれば間違いない。
そして、人間の意志が電子に影響を与えることも、実験的に分かっている。
これらから引き出される真理は、昔、インドの詩聖タゴールがアインシュタインに言ったように、人間が見ていなければ月は存在しないし、もっと言えば、宇宙は人間がいるから存在するということである。

それなら、一般的な関心は、どうすれば、このホログラム世界を自由に動かせるかだろう。
それはもう分かっており、ただ思考を消せば良いのである。
思考を消すには、脳波をスローアルファー波に下げれば良い。もっと下げてシータ波にすると眠ってしまう。
(ただ、意識を保ったままシータ波に出来れば全知全能であるが)
脳波をスローアルファー波にするには、志賀一雅博士が教える「よかった・ありがとう呼吸」をすれば良い。
息を吸いながら「よかった」と思い、息を吐きながら「ありがとう」と思うだけである。

何もない空間
AIアート381
「何もない空間」
Kay


思考を消すための、もっと強力な方法が、ヨガのクンバクと、弓術の達人、阿波研造が『弓と禅』の中で語っている呼吸法を統合した「神の圧力呼吸」だ。
これは、胸(肺)にいっぱい空気を吸い、胸の中に息の圧力を感じると、その圧力を腹の中に起こしてしばらくこの圧力を留め、そして息を吐く。
この原理の詳細は分かっていないが、一応の説明をすると、空気の中に思考を消す極めて小さな粒子(仮にX粒子)があるが、普通の呼吸ではX粒子は吸い込んでもそのまま出て行く。しかし、X粒子は心臓付近に一定時間留めると、神経に吸収されるという仕組みを利用するのである。
(関英男博士は、このX粒子を、サイ粒子、幽子、GPTなどと呼んでいた)

いずれにしろ、呼吸法に励むことが神に近付く秘訣であると思う。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

ヒーロー

『怪傑ゾロ』というアメリカの作家ジョンストン・マッカレーが1919年に執筆した小説は何度も映画化され、世界を変えてきた。
私は、この『怪傑ゾロ』は、小学4年生の時、子供向け版の小説で読んだ記憶しかないが、面白い作品だと思う。
この作品がなぜ、これほどの異常とも言える人気が続くのかと言うと、良くも悪くも、人類が考えるヒーローの原型がここにあるからだと思う。
だから、世界中に、怪傑ゾロタイプのヒーローがいる。
『怪傑ゾロ』は、悪い支配者に虐げられる善良な人々という不条理を見た14歳のドン・ディエゴ・ベガが、自らを鍛えぬき、ゾロ(スペイン語でキツネ)という名のヒーローになって悪と戦うという痛快な話だ。
正義のヒーローが独り巨悪に立ち向かう・・・これこそがヒーローの原型である。
今で言えば、アメリカのドナルド・トランプを、そんなヒーローと見ている人が多いだろう。
だが・・・
ヒーローになりたい人は多いのである。
ヒーロー願望の人々の理屈は、この世には、裁かれない悪が沢山いるので、それを自分の手で狩り出して、自分の手で始末するというものだ。
分かり易い例で言えば、パンデミック時にマスクをしていない者に厳しい注意を与えたり、暴力的に強制するといったものだ。
あるいは、動画でもよく見るが、自動車からゴミを捨てる者がいたら、そんな者に自分で制裁を与えるというものもある。
珍しいところでは、ヨーロッパのある国で、電車内の椅子で股を広げて座っている男性の股に水をかける若い女性もいた。
空手などの格闘技を学ぶ人の中にも、自分の力で悪を懲らしめたいと思っている人はいると思う。
また、近年では、SNSで、悪徳な政治家や事業家などを言葉で糾弾してヒーローの気分を味わう人も多い。

ヒーロー願望というのは、潜在的にはほとんどの人にあり、それで言えば、案外に人間の本性は善であるのだと思われる。
しかし、個人の力は弱く、『怪傑ゾロ』のように、1人の人間が剣と拳銃の腕前で出来ることなど、当時でさえ、たかが知れているし、今の時代ではなおさらだ。
多少の徒党を組んで自警団を作ったところで、やはり大したものではない。

ところが、最近知ったが、『乱歩奇譚』というアニメで、なかなか面白いものを見た。
この作品は、江戸川乱歩の『怪人二十面相』のキャラクターの名を借りてはいるが全くの別作品だ。
江戸川乱歩作品では、怪人二十面相は天才的な盗賊だが、『乱歩奇譚』では、まさに、上で述べた、自分の力で正義を為すヒーローというか義人である。
ところが、そんな義人も、優秀で数が多くなれば世界を動かす力になる。
そして、優秀な義人「二十面相」を数多く作り出すことを、天才的な2人の少年が量子力学を応用して成し遂げようとするのである。
『乱歩奇譚』は2015年の作品であるが、この2023年を予言するような作品である。
その2人の天才少年達は、世の中の不条理に絶望し、それを自分達で正そうとして、未来を自由に決定出来る「ラプラスの悪魔」を数学とプログラミングで作り上げようとする。
これは、多くの人間の潜在的な願望である。

雨の予感
AIアート380
「雨の予感」
Kay


もちろん、いかに天才でも、人間の頭脳でラプラスの悪魔は作れない。
しかし、魂の知性をもってすれば、簡単なことかもしれない。
そして、人間は本来、魂なのであり、その知性を使うことは当然出来る。
だが、今の人類は、たとえ善人であっても、そのやり方を知らない。
いや、正しくは、そのやり方が分からないように、人々の魂を覆い隠す大きな力が存在する。
釈迦が説いたのもそんなことだが、理由はともかく、それは現代にほとんど伝わっていない。
だが、それを成す鍵は、やはり呼吸である。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

呼吸法と腕振り運動

超人的なヨギ(ヨガ行者)でありヨガ研究家であった藤本憲幸さんの『頭に酸素をもっと送りなさい』は、やや細か過ぎると感じないでもないが、さすがに良いことが書かれている。
そして、この本の中で、脚を動かすことの大切さが、切々と説かれている。
脚を動かす運動と言えば、一般的には、ジョギングやウォーキング、あるいは、スクワットなどを思い出すが、藤本さんは、
・部屋の中をうろうろと歩くこと
・貧乏ゆすり
なども立派な脚の運動で、貧乏ゆすり一本で勝負している有能な人物も取り上げている。
国民的英雄である野球選手だった長嶋茂雄も、監督時代、ベンチでよく貧乏ゆすりをしていたことも取り上げていた。
ただ、別に貧乏ゆすりでなくても、座って脚を動かすだけでも良いそうだ。
この本で紡すい筋と書かれているのは、多分、筋紡錘の間違いと思うが、記述自体は正しい。
つまり、脚の筋肉の中の筋紡錘という神経が脳幹につながっているので、脚を動かすと脳幹を刺激するのである。
だから、脚を動かすと頭がすっきりし、記憶力や理解力が上がり、よく歩く人はボケないのである。

さて、藤本さんは、身体や脳に良い脚の動かし方の秘訣は、
「足の親指に力を入れ、つま先を床から離すことなく動かすこと」
と述べているが、全く正しいと思う。
そして、つま先を床から離さない運動と言えば、何といっても最強なのが、腕振り運動と佐川幸義流四股だ。
腕振り運動は、足自体、床から離さないが、足の親指に力を入れることで最大の効果を発揮する。
腕振り運動は、腕の運動というよりも全身運動で、特に、腹筋、背筋、脚の筋肉に良い刺激を与えるのである。
佐川幸義流四股について言えば、佐川幸義は、四股を踏む時、床からつま先をほとんど離さなかったのではないかと言い、自らそのように四股を踏む、佐川の直弟子もいる。
私は、四股の際、つま先が少し床から離れるようにやるが、佐川が「足はつま先からそっと下ろす」と言っていたことを守れば、つま先に適度な力が加わり、理想的な効果があると思う。

雲の中
AIアート379
「雲の中」
Kay


そして、藤本さんは、脚の運動をしながら呼吸法をすることを勧めているが、私も実践している。
例えば、腕振り運動では、腕を3回振る間息を吸い、次に3回振る間息を吐く・・・などである。
各自、やり易いようにやれば良いと思う。
四股も同様である。
ただ、これらの運動は軽いので、単に、深い呼吸をしながら、これらの運動をすれば良いと思うし、私もそのようにしている。
深呼吸と腕振り運動や佐川幸義流四股が相乗効果を起こすのであるから、その威力は凄まじいとすら言えると思う。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

固定観念がない者が勝利する

人間が愚かさを見せたり、失敗する時というのは、頭で何かを考えている時だ。
もっと丁寧に言うなら、何かの記憶を強く意識している時・・・つまり、固定観念を持っている時の人間は愚かなのである。
西洋の考え方では、あらゆることを学べば、いかなる事態にも対処出来るので、知識は多いほど良い。
だが、いくら知識を持ったところで、人間は極めてわずかなことしか学べず、特に、異なる文化や文明が支配する場所へ行けば、自分の知識などゼロに近いことになる場合もある。
これまでの社会で有能と言われた人が、ITが急速に進む中で従来の(ITがない時代の)記憶に基づいたやり方をしようとしたら、途端に無能な馬鹿になってしまう。これはよく見ることである。

ブルース・リーなどの格闘技スターが映画の中では、大勢の悪者を空手などの格闘技で見事に倒すが、実際の戦いではそんなことにはならない。
悪者が正々堂々、ヒーローに合わせて格闘技で真面目に戦ってくれるはずがない。
当然、現実の戦いでは、悪者はありとあらゆる、時によっては想像も出来ない卑怯な手を使って、間抜けに格闘技で戦おうとするヒーローを簡単にやっつけるだろう。
ある喧嘩名人は、喧嘩の相手が格闘技をやっていることが分かったら「勝った」と思うらしいが、それはよく分かる。
喧嘩も強かった世界的空手家の大山倍達は、空手が最強の格闘技であると言ったが、それに納得しない人は固定観念がある。
大山は「空手が地上最強なのは、目つぶしと金的攻撃があるからだ」と言ったらしいが、それを聞いたら、誰でもびっくりする。
というのは、目つぶしや金的攻撃は、格闘技ではやってはいけないものだという固定観念があるからだ。
大山の言う格闘技とは、スポーツ格闘技ではなく、早い話が喧嘩のことである。

大山倍達の本は全部、ゴーストライターが書いたらしいが、それでも、喧嘩に関する大山の考え方は反映されており、非常に参考になるし、他にも、いわゆる喧嘩屋や、軍隊、特殊部隊、スパイが、喧嘩としての格闘技について語ったものは、固定観念を取り除くのに役に立つ。その意味で本物の知恵の書である。

中国の『荘子』は、まさに、固定観念の危険さ、愚かさを示し、それを脱することの重要性を説いたもので、私は昔から「よく読めば超能力者になれる本」と言っているが、あながち間違いではない。
だが、学者先生が『荘子』をガチガチの固定観念を持った頭で考えて解説している本が多い。
だから私は、『荘子』の本で「完全に解説」などと宣伝されているものは決して読まない。
解説は言葉に関してだけで、後は一切解説がなく、ただ丁寧に翻訳されたものが良い。

お姉さん
AIアート378
「お姉さん」
Kay


「頭を空っぽにすれば最も高い能力が発揮される」と言ったら、絶対納得出来ない人が多い。
能力とは、問題に対して自分の知識や経験を適合させることだと思っているからだ。
だが、その知識や経験というものは極めて卑小なものなのだ。
そして、人間は頭を空っぽにして無になれば、無限の知識や経験とでも言うべきものとつながる。
矢追純一さんが「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」というのは、最高に頭が良いやり方なのだ。
ただ、人間は痛い目に遭わないと頭を空っぽにする良さがなかなか分からないので、その意味では経験は良いものである。
しかし、言い換えれば経験とはその程度の価値しかない。

記憶を想起し、それについて考えるのは脳波がベータ波の時である。
脳波がアルファー波の中でもシータ波に近づくほど、思考活動は弱まっていく。
だから、アルファー波の状態で高い能力が発揮され、シータ波に近いスローアルファー波であれば、天才的能力を発揮することもある。
脳波をスローアルファー波にする簡単な方法が、いつもご紹介する志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」である。
「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐くだけである。
「神の圧力呼吸」は、脳波をほとんどシータ波にし、異常と思えるほどの能力を発揮させることがある。
引き寄せも、スローアルファー波の時に発揮されるのである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード