ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

「私は誰か?」の答

インドの聖者ラマナ・マハルシが「私は誰か?」という問いを提示したことはよく知られている。
これは、各自が「私は誰か?」を見出さねばならないということだ。
では、私は誰だろう?
実は、マハルシ自身が言葉で答えている。
その答は、文章では複雑・抽象的に書かれているが、簡単に言えば、
「身体と心を除いた後に残る覚醒(目覚めた精神)」
である。
目覚めた精神の本質は、「存在、意識、至福」である。

ところで、「私は誰か?」の答を、「想定の法則」で知られる伝説的な引き寄せのマスターであるネヴィル・ゴダードがこう簡単に言っている。
それは「存在の自覚」だ。
彼は、原語で聖書を読んで研究し、その確証を得たのだと思われる。

マハルシの答もゴダードの答も、本質は同じと思う。
どちらも分かり易いとは言えないが、ゴダードの「存在の自覚」の方が分かり易いので、こちらを採用する。

神やイエスに、「あなたは誰ですか?」と尋ねた時、返ってくる答えは、
「私は、<私は在る>だ」
である。
たとえば、あなたが電気ショックを受けて身体が動かず、知覚も働かず、朦朧として思考も働かないが、意識だけはある状態で、心の奥から「おい、居るか」という声があったら、あなたは「居る」と感じるだろう。
それが存在の自覚だ。
そして、聖者やネヴィル・ゴダードが言うところでは、存在の自覚が神である。
『若きウェルテルの悩み』というゲーテの傑作小説があるが、ウェルテルが何を悩んでいたか分からなくても、絶対にこれで悩んでいたのではないと断言出来ることが「私は存在するのだろうか?」だ。
つまり、いかなる状態であろうが、ウェルテルには存在の自覚があるということだ。
その存在の自覚に集中することが、真の自己(「私は誰か?」の答)に集中することで、同時に、神に集中することだ。
「存在の自覚」を感じるほど、余分なものが剥がれて純粋な自己が現れる。
純粋な自己は神なのだから、全知全能である。

「私は在る」と唱えれば、わずかかもしれないが、存在の自覚を感じる。
唱えれば唱えるほど、存在の自覚が分かってくる。
やがて、「私は在る」と唱えなくても、存在の自覚を簡単に感じるようになる。
それを突き詰めれば、悟りに至るのだろうが、なかなかそこまではいかない。しかし、引き寄せのマスターにはなれると思う。
引き寄せマスターは、凡人の意識状態から悟りの意識状態への途中経過にある者だと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ラマナ・マハルシの教え(山尾三省訳)
(2)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)
(3)アイ・アム・ザット 私は在る~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~
(4)新約聖書 福音書(塚本虎二)

都市に吹く風
AIアート1226
「都会に吹く風」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

引き寄せを起こすマントラ

引き寄せの最良のメソッドは2つではないかと思う。
しかし、2つは、根本的には同じものなので、両方やる必要はないと思う。

1つは「今この瞬間を感じる」ことで、日本では「今今メソッド」と呼ばれることもある。
やり方も何も、単に、今この瞬間を感じるだけであるが、そう言われても戸惑う場合が多いかもしれない。
エックハルト・トールは、世界的ベストセラーになっている複数の著書で、今この瞬間を感じることについて詳しく説明しているが、難解・抽象的・複雑で、読者を混乱させているだけのように思う。ただ、参考と割り切って読むなら有意義なところもある。
そこで、やり方としては、108さんが『ザ・チケット』(PDF書籍)で書いていたように、心の中で「今、今、今、・・・」と唱えるのが良いだろう。そうしていたら、自分なりの「今この瞬間を感じる」ことが分かってくると思う。

もう1つは「存在を自覚する」ことで、ニサルガダッタ・マハラジとの対話集『アイ・アム・ザット』で一般に知られるようになったと思う。
ただ、この本でも、抽象的に思えることしか書かれておらず、また「これもやれ」ということが多過ぎて、やはり読者を混乱させる。
マハラジは「常に『私は在る』という感覚にしがみつけ」という、わけのわからないことを主張するので、普通の人はついていけない。
ただ、マハラジが「朝目覚めて、思考が戻ってくるまで」が「私は在る」という感覚だと言ったのがヒントになる人もいるが、それは、それなりに進歩している人の場合で、やはり、普通の人にはわけがわからない。
だが、マハラジも、「最高のマントラは『私は在る』だ」と言うように、単に「私は在る」をマントラとして唱えれば良いということを示唆している。
「私は在る」は引き寄せのメソッドではないと言う人もいるだろうが、引き寄せの影の超大物と言えるかもしれないネヴィル・ゴダードは、最初の著作『AT YOUR COMMAND』(翻訳『どうしたって世界はあなたの意のまま』)で、「私は在る」が引き寄せの究極であることを説明している。とはいえ、やはり抽象的で分かり難いと思う。

つまり、ややこしい話はやめ、「現実的」「具体的」にやれることが、「今、今、今、・・・」と唱えるか「私は在る」と唱えるかである。
もちろん、心の中で唱える。だが、口に出して唱えるのがどうしても好きなら、そうすれば良いと思う。

以上で話は終わりだが、マントラや呪文の唱え方について重要なことを述べる。
マントラ等は、心で唱える方法と口で唱える方法の2つがある。
呼吸法と共に唱えるには、心で唱えるしかないが、通常、どちらでも良い。
宗教では、多くの人に声を出させて一斉に唱えさせる場合も多く、それはそれで良いところもあるが、本来、1人で唱える方が良いと思う。
ところで、口に出して唱えることと心で唱えることの中間みたいな唱え方がある。
それは、口の中で微かに唱えることで、実際は声がかすれて、音声としては言葉になっていない。
高度な教えでは、この唱え方を支持することがよくある。
初心者でも集中し易いし、仙人にも、この方法を採用し続けている者もいる。
微かに、もっと微かに唱えているうちに、自然に心の中だけで唱えているようになれば、マントラと一体化しているという効果を重視する者もいる。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる(エックハルト・トール)
(2)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)
(3)アイ・アム・ザット 私は在る~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~

煉瓦の壁
AIアート1225
「煉瓦の壁」
Kay


  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

不老の水

一昨日の記事で少し述べたが、氷を溶かした水の驚くべき効果について、改めて書く。
こんないいことを、なぜ誰も教えないのか不思議だが、おそらく、本当に誰も知らないのだろう。
雪解け水を飲む動物の成長が速く、健康で病気にならないことや、渡り鳥が、産卵期になると、わざわざロシアなどの寒い国に行くことは長い間謎だったが、その理由は、氷が溶けた水の不思議な作用のためだった。
詳しい理論は複雑なので、興味があれば、ロシアの大脳生理学や進化生物学の研究者であるボリス・フェドロビッチ・セルゲーエフ博士が、『おもしろい生理学』で、一般的に説明してくれているのを読むと良い。まあ、一般的と言っても、化学と物理学に共通する部分の知識や細胞学の話である。
簡単に言えば、こういうことだ。
水というのは、いろいろな驚異的な性質を持つが、その1つが、冷えると膨張することだ。普通の物質は熱すると膨張する。
それは、水が持つ特異な分子的性質のためで、氷の分子は特別な分子構造を持つ。
ところが、氷が溶けても、溶けた水の中に氷の分子構造が残っていて、それは摂氏40度まで保たれる。
そして、氷の分子構造を持った水は、生物の細胞を保護したり、壊れた細胞を修復する。不思議なことだが、科学的に確認されている。
結果、氷や雪が溶けた水を飲むことで、細胞の働きが活性化し、健康になったり、怪我が治ったり、若返ったりするのである。

私は、二十歳そこそこの時、かなり無茶な生活をしていて、いくら若くても健康に良くなかったはずだが、氷を溶かした水を飲むことで「細胞がいつも新しくなった」ので、健康であった。
全く年も取らないようであったが、そのうち健康に慣れ、氷を溶かした水を飲まなくなり、いろいろ健康にトラブルを起こすことがあった。
それで、最近、ようやく思い出したのだが、本当に一瞬で効果を感じた。
まさに、ギリシャ神話に出てくる、不死の力があると言われる神の飲み物エクトールのようである。
美の女神ウェヌス(ヴィーナス)より美しいと言われた人間の娘プシューケー(プシュケー、プシケー、サイケ)は、ネクトールを飲むことで永遠の美しさを得る。
エクトールが彼女の細胞を常に新しくするのだろう。

私は、ペットボトルを少し凹ませた状態で、やや空間を残して水を入れて蓋をして冷蔵庫で凍らせる。凍る時の膨張でペットボトルを壊さないためだ。
完全に凍らせた後、冷蔵庫の中や、あるいは、常温の室内で溶かして飲む。
冷蔵庫の中に、このための500mlのペットボトル3本を、通常の冷蔵室か冷凍庫に分けて入れている。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)おもしろい生理学(ボリス・フェドロヴィチ・セルゲーエフ)
(2)神統記(ヘシオドス)
(3)マンガギリシア神話 (1) (里中満智子)
(4)ローム太霊講話集

古い都市
AIアート1224
「古い都市」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

引き寄せの小技と必殺技

今この瞬間を感じる「今今メソッド」は、108さんやエックハルト・トールが提唱したことで知られているが、神道に「中今」という同じ考え方があったし、有名な『引き寄せの法則~エイブラハムとの対話~』によれば、仏教の修行法としても存在するらしい。
嫌な状況を疑う「マイナスを疑うメソッド」は、108さんが「不足を疑う」として提唱しているが、私は、元祖はデカルトだと思う。
デカルトの「われ思うゆえにわれあり」という有名な言葉は、本来は、「疑っているわれは確実に存在する」で、デカルトは「いかなることも疑うことが出来るのは自分の中に神が居るから」と言い、私は、これが明確な神の存在証明になると思った(これを納得するには『方法序説』をよく理解する必要がある)。

だが、究極メソッドは「存在の自覚」だと言われることがある。
これは、近年では、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジが起源と思われるが、マハラジは「あなたが信じることが出来る唯一のことは、自分が存在することだけだ」と言い、「私は在る」を究極とした。
これは、「アラビアのロレンス」として知られるT.E.ロレンスの『知恵の七柱』に示された重要なヒントを、コリン・ウィルソンが『右脳の冒険』で引用した部分に深い示唆が込められていたことに通じていて、非常に正しいことは分かるのだが、言葉で説明すると、とんでもなく難しい。

ニサルガダッタ・マハラジが「私は在るという感覚にしがみつけ」と言い、エックハルト・トールが「今この瞬間を感じろ」と言っても、普通の人には抽象的・曖昧過ぎて、何をどうしたら良いか分からない。
それで、マハラジは「『私は在る』が至高のマントラだ」と言って、単に「私は在る」と唱えれば良いと示唆し、「今この瞬間を感じる」に関しては、108さんが、「今、今、今、・・・」と唱えることを教えている。

マハラジの「存在の自覚」と、トールの「今この瞬間を感じる」が、引き寄せの大型レーザー砲だとすれば、嫌な状況を疑う「マイナスを疑うメソッド」「不足を疑う」は、軽快に使える光線銃のようなものだ。
大型の方は重厚であり、「存在の自覚」や「今この瞬間を感じる」は、本来、悟りのためのもので、引き寄せメソッドだとは言われなかった。
しかし、「今この瞬間を感じる」は、108さんが「今今メソッド」で知られる引き寄せメソッドにした。
では、究極中の究極である「存在の自覚」の方はというと、引き寄せを超える引き寄せと言われる「想定の法則」で知られるネヴィル・ゴダードが、至高の引き寄せ法であると明示しているのである。
私の推測では、ゴダードは『AT YOUR COMMAND』(翻訳は『世界はどうしたってあなたの意のまま』)で、「存在の自覚」をメインにした引き寄せ法を出来るだけ分かり易く、少ないページで示したが、うまくやれる人が少ないのに気付き、効果がやや落ちるが実践し易い「想定の法則」を考えたのだと思う。

普通の引き寄せに関しては、小型光線銃を撃ちまくるように「マイナスを疑うメソッド」をやれば良いと思う。
しかし、難しい問題や深刻な問題で、執着や憎悪を感じる場合には、「マイナスを疑うメソッド」は効き難いので、「今今メソッド」をやった方が良いと思う。
それで駄目なら、「存在の自覚」が必要になるかもしれない。
これは正直難しいのだが、「私は在る」をマントラとして使えば、即効ではないが、確実な効果が出ると思う。

いや、実は、「マイナスを疑うメソッド」や「今今メソッド」が効かないと言うより、やることすら出来ない状況の者をいくつか見て、「存在の自覚」の必要性を感じているところだ。
それに、「マイナスを疑うメソッド」や「今今メソッド」で引き寄せまくっている人は、おそらく、安楽なだけの人生を過ごすことはなく、試練に遭うこともあると思う。そんな場合に備え、「存在の自覚」が必要になるかもしれない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)
(2)アイ・アム・ザット~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~
(3)人生が楽になる 超シンプルなさとり方(エックハルト・トール)
(4)方法序説(デカルト。岩波文庫)
(5)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)

白い花
AIアート1223
「白い花」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

嫌なやつの消し方を注意深く述べる

仏教では、人間の最も大きな苦しみには4つあると言う (それに次ぐ4つの苦しみと合わせ四苦八苦と言う)。
その中の2つが、対になっていると言って良いと思うが、

愛別離苦(あいべつりく)・・・好きな人といつか別れなければならない。
怨憎会苦(おんぞうえく)・・・嫌いな相手と会わなければならない。

である。
私は、このうちの「怨憎会苦」を封じてきた・・・つまり、嫌な人を消し去ってきた。
よく憶えているものでは、私が20代前半の若い社員だった時、会社の中のやたらと私に高圧的な課長が、ある日突然退職した。
また、私が転職して入社したばかりの、そこそこの規模の会社の役員の1人に、私はほとんど憎まれていると言えるほどの嫌がらせや侮蔑を受けていたが、その役員も、突然に退職した。
ここまで極端でなくても、他にも似たようなことが何度もあったが、あまり憶えていないものもある。それほどありふれていたのだ。

やり方としては、相手の存在を無視していたのだが、最近よく書いている、「マイナスを疑う」、つまり、相手の存在を疑っても同じである。
つまり、「こいつ、本当に存在するのか?」「本当はいないのではないのか?」と疑うのである。
私は、無自覚にやっていた頃は、とにかく、相手の存在を無視しようとしたが、正直、無視するには迷惑過ぎるやつもいると思う。
そんな場合は、やはり疑うしかない。

もちろん、消すよりも、平和的に解決出来るに越したことはないが、世の中には、どうしようもない人間も確かにいると思う。
ただ、そんな相手でも、消すことが出来るのだから、出来るだけ憎まないことだ。
上の、消した2人にしても、辞める時には、私のところに挨拶に来た。
最初の課長の方は、「辞めることなりました」と丁寧に頭を下げて来て、私も驚きつつ、「そうですか。お世話になりました」と頭を下げた。
2人目の役員の方は、ちょっと偉そうに「僕、今日までだからな」と言ってきたのを、私は少し考えて、ああ、辞めるのだなと気付き、「そうですか。いろいろお世話になりました」と、丁寧に頭を下げた。
自民党で言えば、石破茂のような嫌われ者の大物議員を、議員でも何でもない平スタッフが辞めさせたようなものだった(笑)。

疑って消すのは、大物ほど消し易い。
逆に、同レベルの相手は消し難いかもしれない。そんな相手は、現実的な手段で消せるので、賢く対処すべきである。
とはいえ、何でもかでも消すことを薦めるわけではない。

ただ、私は、好ましく思う人も、ほとんど消したような気がする。
私も石破茂並に友達がいなかったが(笑)、稀に親しい人が出来ると、その人が、「留学する」とか「新しい道を選ぶ」とか言って去っていった。本当に、例外を数える方が早いほどだ。
石破茂も、そんな感じだったのではないかと思う(笑)。
そんな時も、「本当に私に親しい友達が出来たのだろうか?」と疑ったのかもしれない。慣れてないものだからね。
くれぐれも、良いことは疑ってはならない。
いずれにしても、疑えば消える威力は絶大である。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)トーチェ氏の心の法則(トーチェ夫妻)
(2)ラマナ・マハルシの教え(山尾三省訳)
(3)方法序説(デカルト。岩波文庫)
(4)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(5)改訂新版 共同幻想論(吉本隆明)

白百合のように
AIアート1222
「白百合のように」
Kay

  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード