ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

少食が一番身近なエコロジームーブメント

「出されたものは全部食べなさい」と家庭でしつけれた人もいると思う。
これは本来、「好き嫌いをするな」という意味であろうし、同時に、「間食をしたがる原因を作るな」とか、「無駄な食べ物を用意するな」といった意味を含ませてあるのだろう。
決して、沢山食べろという意味ではない。

何かの食品のテレビCMの「完食は一番身近なエコロジー」という言葉に、私は複雑な感情を抱いた。
エコロジーとは、本来、生態学を指すが、最近では、環境への配慮という意味を示すエコロジームーブメント(環境保護運動)を指す場合が多く、このCMも、当然、その意味で言っているのだろう。
その食品会社の意図ではないだろうが、私はこの言葉の意味を、「こういった食品は、食べずに放置すると、腐っておぞましい状態になり、それが著しく環境に悪いので、食べて糞尿にした方がまだマシ」ということと解釈し、やっと少しだけすっきりした。

水野南北は、食べ残すことを奨励している。もちろん、食事を残した分、菓子などの間食をするのではない。
ただ、水野南北の言う食べ残すものは、米や麦や野菜といったもので、南北は、「これらは、食べ残しても自然に帰り、自然な肥料にもなるが、食べるとただ糞になる」ことを指摘する。南北自身、肥料としての糞尿の売買に関わったことがあり、その方面も分かって言っている。糞尿は、病原菌を増殖する等、当然、そのままでは環境を汚すことになるだろう。
一方、米や麦と違い、肉や魚は放置すると腐って悪臭を発し、やはり病因となる。そして、現代の大半の加工食品はもっと悪いかもしれない。特に、食欲をそそる味付けをしたものは、そのために複雑な化学調味料を使っており、そのままでも決して身体に良くないと思うが、腐敗すればより強い毒性を持つ場合が多いだろう。
放置すれば、このように悪性なものに変わるものは、たとえ消化したとしても、悪性物質に変化する割合は、自然な植物性のものに比べて大きいと考えても不自然ではない。肉食者の糞尿の方が悪臭が強いのもそれを示しているように思う。
また、米や麦は、炊いたものでも、おぞましい状態にまで腐敗することはないが、自然のままのものは種子になり、実りをもたらす。
水野南北が、食の慎みは天に徳を積むことであり、自然、開運すると言ったのもうなづけるように思う。徳川家康は生涯、粗食、少食で、白米すら食べず食を慎んだ。人が天を選ぶのではなく、天が人を選ぶということを生きる姿で示していたように思う。

一番身近なエコロジームーブメントとは、菜食の少食である。
加工食品や肉食の完食は、環境にも身体にも最悪であるようだ。







↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

いじめは世間の機能である

いじめの根本的な原因は「異質なものの排除」です。
例えば、容姿に目立つ特徴がある場合は、大なり小なりいじめに遭います。また、ものの考え方や話し方、行動パターンが変わっている場合もいじめの対象になります。服装や持ち物が変わっていても、やはりそうです。周りの人と違っていれば、それがいじめの原因になります。

昔、白土三平さんの漫画「忍風カムイ外伝」で、3本腕の忍者が登場しました。先天的な異常なのですが、おそらく、このために普通の人生を送ることが出来ず、彼は忍者という裏の道に入ったようでした。白土さんがなぜ、そんなお話を作ったかと言いますと、白土さんが子供の時、3本脚のカエルが、子供たちに虐待されていたのを見た思い出のためのようです。普通のカエルでないという理由だけでいじめて殺すのです。
また、海外のテレビドラマで、変わった服を着ている小学生の少女がクラスメイトにいじめられるというお話がありました。彼女は片親である父親が失踪し、着る服がなかったので、自分で袋を使って服を縫ったのでした。ところで、その少女が非常に可愛かったせいもあったかもしれませんが、私は、その格好のどこが悪いのだろうと思ってしまいました。そもそも、服なんかで人の見方を変えるというのもおかしなものだと思います。そのドラマでは、主人公の少年は、彼女をいじめるクラスメイト達に激怒し、取っ組み合いのケンカをします。彼は、とても立派な両親に育てられたようでした。

このように、変わっているというだけでいじめられるものであり、それは子供でも感じていますので、幼い頃から、皆と同じでいたがり、個性を殺します。
会社で新入社員が入ってくると、年配の幹部などが、「今年の新入社員は個性的だなあ」とか言った時、「これのいったいどこが個性的なんだろう?」と思わずにはいられないのが、特に大企業の場合ではほぼ全てと思います。これで個性的なら、個性的でない人間って、一体どんなだろうと思うと不気味に感じます。

学校で異質な者がいじめられると言いましても、大人も含め、異質なものを排除しない場所なんて、世間にあったりはしません。世間で平穏無事に過ごす唯一の方法が、自分が皆と同じタイプの人間であることをアピールすることであり、それを世間では「コミュニケーション」と言います。
それが世間であり、大衆は世間の中でしか生きられないのですから、いじめがなくなることはありません。いじめ対策なんてものは、もうかなり昔からさかんに言われてきましたが、成果があったものはないですし、あるはずもありません。異質なものを排除するのが世間ですから。世間が消えるか、いじめが消えるか、いずれかしかありません。世間といじめが共存するなんてのは、扉の絵を描いて、そこから中に入ろうというくらい無茶なことです。
有効な方法があるとすれば、それは実に、世間が受け入れない方法です。つまり、今は、いじめの原因を無くしたくない人達がいじめ対策を考えているのです。
いじめを無くす有効な方法は、世間の力を無くしていくことです。そのためには、一人でも多く世間を離れることです。これはあながち不可能でありません。なぜなら、多くの人達が世間にうんざりし、その欺瞞性に気付き始めているからです。いじめの仲間に加わるのはもう嫌だと思っている人も少しはいるでしょう。
世間を離れるには、個人的な欲望を持たないことが条件です。それによって、自分の中にある、驚くべき力に気付くことです。それには実践が必要です。例えばですが、世間では1日3食しっかりと、栄養バランスに配慮して食べないと不健康になり元気が出ないとされますが、食事を1日1回か2回にして、毎日同じものを食べた方が健康で元気になることを知れば、一つ世間から離れます。世間常識は嘘か幻想で、世間の信念や教義に従うことは、どんなにうまくやっているつもりでも、不安と惨めさを増大させていくだけです。そんな者は、異質なものを排除すれば自分は安心だと妄信しているわけです。
いじめる側には回らない。そう決心して、個人的な欲望を持たないことが、人類が生き延びる唯一の道と思います。







↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

他人に感じる美点は自分の美点だけ

「人の良いところを探しなさい」と言われたことが、誰でも、一度や二度はあると思う。
正しくは、「人の良いところが見えるようになりなさい」だと思う。
人の良いところを、考えながら探しているようでは仕方がない。

視覚、聴覚などの感覚器官が、案外にあてにならないことをご存知かもしれない。
恐い話を聞いた後では、夜道の枝垂れ柳が幽霊に見える可能性が高いことが、心理学の実験で確認されたこともあったらしい。
また、催眠術により、すっぱいレモンを甘い味に感じさせることも難しいことではない。
つまり、感覚は独立したものではなく、生命によって力を与えられている、一種のデバイス(装置)のようなものと思えば良い。
そして、我々は、自分の中にある観念に対応することしか知覚しない。実に、自分の中に、対応する観念がなければ、それが「見えない」「聞こえない」のだ。
何らかの方法で観念を支配すれば、知覚も完全にコントロールできるのである。
他人の中に見える良いところというのは、自分の中にある観念に対応しているのであり、つまり、同じ良いところが自分の中にあるということだ。
逆に言えば、自分の中にない美点は、他人の中にも見出せない。無理に他人の中の美点を見つけようとしても、それは単に空想である。誰しも経験があると思うが、「この人に褒められてもちっとも嬉しくない」という人がいると思う。その人は、自分の中にない美点を、虚しい言葉で言っているのであり、聞いていて白々しいだけなのだ。
歌手でもそうで、素晴らしい歌を歌っても、歌手自身の中にそれと同じものがなければ、ダイヤを気どったガラス玉である。だから、歌そのものでなく、容姿ばかりが注目される歌手は偽物である。

かつて、素晴らしい美人だと思っていた人の写真や映像を、長い時が過ぎた後で見ると、全然美人に見えないという現象がある。
これも、当時持っていた観念と、現在の観念が著しく異なるからである。これは、面白い現象というだけでなく、重要な現象である。
昔の人気アイドルを今の時代に見れば、やはりぱっとしないものだ。これは、観念というものが大衆の幻想であることを表している。我々は、世間の信念という幻想にたやすく飲み込まれてしまうのである。幻想に支配された観念は、上にあげた、レモンを甘く感じる催眠術にかかった人の観念と同じで、外部から押し付けられたものである。
世間から詰め込まれた観念・・・その多くが子供の時に両親や学校から叩き込まれた信念や教義で、それが我々の主要な観念になっている。学校では、まやかしの権威を受け入れる訓練を強要されるので、活字や、マスコミや、大企業のCMをたやすく観念にしてしまう。結果、我々は国家の奴隷となり、大企業は儲かるのだ。優等生ほど奴隷なのである。
ヘレン・ケラーは、「感覚は幻想だ。Ideaのみが真実だ」と言ったが、このIdeaは、単なる観念(アイデア)ではなく、プラトーンの言う、純粋で理想的な概念(イデア)だ。それは、自我とは異なる真の自己であり、宇宙と等しいものだ。そういったものの存在は世間では認められておらず、学校でも聞かないので、適切な言葉がなく、どうしても抽象的な言い方になるのが残念だが、開き直って抽象的に言うなら、それは自分の中にあると同時に宇宙全体に遍満する神の精神だ。
それは、普段の、個人的欲望に満ちた心が感じることはないが、自分に関心を持たず、よって、個人的欲望の無い心であれば、それと溶けあい一つになる。神を知るとはそういうことだ。
今は、自分にしか関心のない人間が増えているという。彼らは宇宙に遍満する、何よりも貴い存在を知ることがない。
全ての欲望を捨てるというのも、非現実的な空論であり、過度な欲望を捨てれば十分だ。自動車は、ちゃんと走れば古いもので良く、小さいもので十分だ。改めて言えば当たり前だが、我々はそれが分からなくなっている。十分に空腹であれば何でも美味しいので、食を慎んで空腹にし、腹八分目に食べるといった、これもごく当たり前のことをすれば良い。そういったことが出来ないから、我々は悲惨な状況にあるのである。





↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

居眠りしながら正解を答える人

学校で、授業中、居眠りしているくせに、当てられるとちゃんと正解を言うヤツがいる。そいつは、居眠りしていても聞いたことを憶えている。
ただ、実際は、いつもではなくても、そんな経験は誰にでもあるものだと思う。
インドの聖者ラマナ・マハルシは、学校時代、授業中に積極的に手を上げて発言することはなく、いつも窓の外をぼうっと見ていたが、指名されると、必ず正解を答えたようだ。

また、格闘技の試合やラグビー等の激しいスポーツで頭部に打撃を受けた後のことは全く憶えていないが、ちゃんと試合をしていたという経験を持つ人は案外に多い。
プロレスの前田日明さん、空手の大山倍達さんらの本にそんな記述があるが、自分で経験している人も割にいると思う。

ビギナーズラックという、初心者が思いがけず優れた成果を上げるという話は、統計的には否定されるかもしれないが、一瞬、負けるはずがないという不思議な感覚を得て、不思議にうまくいくということは、初心者に限ることではないが、やはりあるものだ。それを、初心者がやる場合は、本人も見ている者も印象深く憶えているので、そういった言葉も出来たのだろうが、そんな時には、初心者のように、経験とかセオリー(理論)を超えているものだ。ドストエフスキーの「賭博者」は、そんなテーマを扱っている。これらは、初心者が緊張して舞い上がっていたり、気分がひどく高揚しているような時、つまり、上にあげた、居眠りや記憶がない時のように、自意識の希薄な状態で起こるように思う。
そして、自意識がない状態、つまり、無我の状態の時の方が、普段よりずっと優秀なのである。

こういったことを見ていると、人間について、いくらかの重要なことが分かる。
まず、我々の意識は、自意識だけでないこと。そして、自意識が邪魔しない方がうまくやれるのかもしれず、無意識の方がはるかに優れているのだ。
普段は、自意識が邪魔をして失敗しているのではないかということである。

学校というところは、しっかり目を覚ましていることが強要され、無意識を徹底的に無視するようしつけられる。結果、無能というよりは、アンバランスで落ち着きのない人間になる。
ただ、こういったことは実際には昔から知られており、そんな知識を使って、著書やセミナー等で、無意識、あるいは、潜在意識の活用方法を説く者もいるが、彼らの言う方法でうまくいくことはなく、むしろ、無意識への扉を閉めることになる。なぜなら、利益を得ようとする欲望は自意識の領域であるのだから、「潜在意識の活用」なんてことを考えているうちは、自意識が無意識を邪魔するのであるから当然である。

また、インドの聖者は、自意識を消し去ることを指導するが、自意識も必要があって存在しているのだから、消してもいけない。
大切なことは、自意識が無意識に従うことである。そうすることで、自意識と無意識は溶け合う。
個人的欲望のない純粋な心の中に閃いたことを行うことが無意識に従うことだ。最初の話で言えば、居眠りをしている時に、心が純粋な状態になることが多く、普段、ちゃんと勉強していれば、無意識が助けるのである。
あなたが一滴の水であるとすれば、海に溶け込んでしまうことだ。愚かな自意識は「それでは自分が消えてしまう」と恐れる。実際、そうすることで、親や子も他人と同じに思えるようになるし、どんな美女や美男にも執着しなくなる。だが、それで実際には、親や子と以前より仲良くなり、美女や美男の本当の価値も分かる。ただ、本人にその自覚はない。自分が消えてしまうと考えるか、広大な海の中の全てを知ることが出来ると喜ぶかの違いである。海に溶け込んだ雫は、海と一体になるのだ。







↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

脱世間常識の年齢考

自分より若い人を羨ましいと思うだろうか?
70代の引退した人が30代の上り坂のビジネスマンに、40代で体力がなくなり、お腹も出てきた男性が23歳のすっきりした身体つきの若者に、あるいは、20代の十分若い女性がノーメークで美しい女子高生に、羨ましいと感じるものだろうか?
渡部昇一さんの1977年の著書「知的風景の中の女性」という古い本にあるが、大学のパーティーで、たまたまパートナーが見つからなかった男子大学生が 16歳の従妹を連れていったところ、女子大生がみんな惨めなほどオバさんに見えたという話がある。そして、あくまで当時のであるが、渡部さんは、無限の権力を持つ男性なら、本音としては10代半ばの女性を求めるだろうといったことを書いていたと思う。確かに、皇帝ナポレオンの恋人は15歳だったし、51歳のシーザーは15歳のクレオパトラに出逢って全能の力を発揮し、聖徳太子の側室(正妻以外の妻)はことごとに10代前半だったりである。60過ぎのピカソは、「僕、ピカソ」の一言で通用する口説き文句で16歳の美術学校の女生徒をナンパし、あげく、結婚している。
男の場合は、「時をかけるおじさん」サンジェルマン伯爵は、単なる伝説かもしれないが、好きな年齢から老化しなかったというが、その年齢を、風格と若々しさを併せ持つ40歳としたらしい。有名なヨーギ(ヨガ行者)のババジは数世紀に渡って生きたとされるが、外見はずっと25歳から35歳(現代的には35歳ということと思う)であったと言われる。

例えば、50歳と18歳の人がいるとする。一般的には、若さの違いは明らかである。
しかし、50年経てば、18歳の人は68歳だ。では、50歳だった人は100歳であるのだが、80歳で「若死」し、すぐに転生したので20歳であったりする。
もし、そういったことが本当のことなら、若いことは良いことだとしても、別に羨ましいことではない。
それを信じられないのは、なんと言っても前世の記憶がないからである。
ところが、本人もあまり言わないし、言う必要も感じていない場合が多いが、前世をはっきり憶えている人もいるかもしれない。
ただ、「300年前は武士で」とか、「5000年前は神官だった」とか言う人は、おそらく単なる妄想だろう。仮に本当だとしても、その間の別の生を忘れているか、押し殺しているのだろう。日陰者やろくでなしだった人生など忘れたいものかもしれない。
前世に執着しないなら、憶えていることが出来るだろう。
例えば、前世での自分の子供などの家族や親友に逢って、そうと認識できても、ただ、全ての人に対するのと同じ平等な愛情だけを感じるほどに進化したなら、前世を忘れる必要もない。
前世を記憶している人をことさらに取り上げる本などもあるが、子供は案外によく憶えているものであるし、前世の自分の姿を現実と変わらないくらいはっきりと見て、大人にその話をするので、子供は空想の友達を持っているとか言われる。もっとも、現在では、子供は大人にそんな話をしなくなった。即座に否定されるか、そうでないとしても、大人が真面目に聞かないからだ。精神医学や心理学では、そのようなケースをあたりさわりのない仮設で説明し、それが一般論になったりもしていると思う。

もし、前世のことを明晰に憶えていられるなら、死も全く恐ろしいものではなくなる。
政木和三さんは、80歳を過ぎていた時、「自分はとっくに死んでいるはずだが、神様が何度も延命させてくれた。この身でやることがあったし、楽しくはあったが、そろそろ新しい身体が欲しい」と、よく言われていた。
死が恐くないと言っても、自殺をすると必然的に厳しい来世になる可能性があるし、年をとったり病気になった身体をうまく扱うことは良い学びになり、心がけ次第で楽しくなることも多い。決して老化しない方法を見つけて楽しむことも出来る。斎藤一人さんは200歳まで生きると大真面目に言っておられるらしいが、別段、驚くことでもない。私は、人間は潜在的に数百年、若いままで生きられると思っているし、私は、生前の政木和三さんに「君は千年生きられる」と言われたものだ。
政木さんは70歳を過ぎて身長が伸び、50歳過ぎて始めたゴルフでは70歳を過ぎてもプロのパワーゴルファーより飛距離を出せた。ヘンリー・フォードが愛読したトラインの著書には80代なのに25歳の女性に劣らない若さを持つ女性の話がある(下記の2冊目に紹介する書籍の80ページ)。
年齢に関する世間の考え、信念など捨てることだ。自分が何歳だとか思うこともほとんど意味はない。ただ、日々学び向上することが大切なのである。







↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード