ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

夢の中でこそ高貴に

夜見る夢は、いかに美しくても、他愛ない幻だと思われている場合が多いだろう。
だが、荘子は、自分が蝶になった夢を見た時、人間である荘子が夢で蝶になったのか、蝶が夢で荘子という人間になっているのかは不明であると言い、書の中の人物に、「私もお前も、間違いなく夢を見ているのだ」と言わせている。
江戸川乱歩は、色紙にサインする際、「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」(現実が夢で、夜の夢こそ本当なのだ)と書いたという。
アメリカ人のダリル・アンカと精神交流する宇宙生命体バシャールは、「どちらかというと夢の方が現実」と言ったようだ。
インドの聖者ラマナ・マハルシは、「目覚めは長く、夢は短い。この他に何の違いもない」と言う。ニサルガダッタ・マハラジもまた、「人生は1つの夢とみなされるべき」と言った。

我々はよく、「夢なんだから、何をしてもいいんだ」と、放埓な行動をしようとするかもしれない。まあ、確かに、現実でもそのように振舞う者もいるのだが、これが夢となると、それこそ、好き勝手、やりたい放題で、傍若無人(ぼうじゃくぶじん)になろうとする。なぜなら、何をしても罰せられないからだ。夢の中での行いを裁く法などない。
とんでもない話で、夢の中でこそ、我々は美しく振舞わねばならない。なぜなら、夢の中では、振る舞いこそ精神であるからだ。他人に裁かれないからこそ、そこに本当の自分の姿が現れるのだ。
だが、実際は、夢の中でも、思い通りに何でもできる訳ではない。気付いているだろうか?夢の中の方が、魂の高貴な部分の影響が大きいのだ。悪いことをしようとすると、ほとんど上手く行かないのである。
もちろん、現実(目覚め)でも、正しい行いをしなければならないが、物質世界ではやむにやまれぬ制限があり、そうしたくてもできないことも多い。例えば、病気の浮浪者を見て、憐れに思っても、家に連れ帰ったりはおろか、親切にすることもできない。しかし、夢の中でなら、その気にさえなれば、何でもしてやれる。そして、夢の中では、高貴な行いというのは、スムーズに行える場合が多い。
夢の中で、良い行いのはずだが、どうしても上手くいかないという場合は、何かの警告なのである。学校や会社になかなか行けないという場合は、学校や会社に対する考え方を変えた方が良いのかもしれない。

さて、この現実もまた夢であるとしよう。実際そうなのだ。
だが、夢だからこそ高貴であらねばならない。現象そのものに大した意味はないのは、夜の夢も同じだ。五感で感じるものは幻に過ぎない。だから、何があっても恐れることはない。動じてはならない。そして、心もまた幻想かもしれないが、物質よりはリアルなのだ。そして、心を支配する何かが本物なのだ。それを、現実世界の中で垣間見ることがある。それは、昔から、天使とか、光とか呼ばれた。『歓喜の歌』の、楽園の乙女、神の火花と表現されたものがそうだ。
その光をつかめれば、現実という夢はあなたの意のままなのである。

小夜(さや)が今は祈っている。
そして何かを求めようとしている。
霧の中にある見えない光を。
そう光なのだ。
それは瞬間に消える光。
淡く、そして遠い。
~『BLOOD-C』(角川ホラー文庫。藤咲淳一著。Production I.G/CLAMP原作)より~

五感は幻想。純粋観念こそが真実。
~ヘレン・ケラーの言葉。『楽天主義』より~

Nowhere Man, please listen,
You don't know what you're missing,
Nowhere Man, the world is at your command.
ひとりぼっちの男よ、聞くのだ
きみは大切なものを失っていることに気付いていない
ひとりぼっちの男よ、世界はきみの意のままなのだ
~ビートルズ『Nowhere Man』より~









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

小倉優子さんに学ぶこと

小倉優子さんの画像は10年位も前からネットで見た覚えがある。それらは違法な掲載だったのかもしれないが、やはり可愛い子なのでよく憶えていた。しかし、まさかこれほど成功するとは想像もしなかった。彼女をテレビで見るようになった時は驚いたが、すぐに消えるだろうと思っていた。何か特技がある訳ではないし、歌もお芝居も素人とあまり変わらないかもしれない。日本人好みの、幼い顔立ちの美少女であるのは確かだが、同じくらい美しい子がいない訳でもないだろう。普通なら、一時的な人気アイドルで終りそうなものだが、いつまでも人気は衰えないまま、ごく自然な雰囲気で、幸せな結婚に至ったように感じる。

プロレスのジャイアント馬場さんが、「馬場という男は、プロレス界入りしてから、全て順調にいった男なんです」と言ったことがあるが、小倉優子さんは、芸能界入りしてから、全て順調にいった女性タレントだった。
もちろん、あれだけの美貌とスタイルの持ち主であったことが成功の大きな要因として、私は、やはりあの人間性は特別なものだと思う。何と言うか、他の女性タレントのような「色」をまるで感じない。あの天然振りが、演技なのか地なのかは分からないが、彼女が色をなした(怒って顔色をかえた)様子を想像できない。何にでも柔軟に対応する様は、まるで柳か水のようで、掴みどころがない。まさに、『老子』にある通り、水は最も柔らかくて最も強いものだということを感じる。
彼女は、自己を忘れる能力を持っているのだと思う。そんな彼女こそ、成功の秘訣の体現者なのではないかと思う。

江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠は、ある時、人相見に人相を見てもらったことがあった。すると、その人相見は言い難そうに、「失礼だが、貴殿はアホの相」と言う。すると、宗忠は、元々怒ることなどない人ではあったが、「これは嬉しい。アホになる修行に励んでいたが、ついに成果が出たか」と大いに喜んだ。
小倉優子さんがアホだと言う気は決してないが、利口振らない、慎ましやかで、自我を自然に抑えることのできる優れた人なのだと思う。見習おうと真面目に思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

なぜ彼女は食べなくても生きられるようになったか

昔、インドにいた、全く食べずに生きている女性が、なぜそのようになったかという話をある本で読んだ時、私はその中に、非常に本質的なものがあると思った。彼女は元々、少女の時から大食いで、それを罵られるようなことをよく言われて、気に病んでいた。本当は、周りの人も、それほどの悪意はなかったのかもしれないが、多感な少女には耐え難かったということだろう。彼女は、神に、食べなくていいいようになれるよう祈った。そして、神は、その願いを叶えたのである。
今の世の中は、食欲に完全に支配され、好きなだけ貪り食わずにいられないという人だらけだ。そんな人達に、いくら、食の慎みを説いても無駄である。
大食の人の中にも、本当は食べない方が良いと、頭では分かっている人もいるのだろうが、食の欲望に勝つことは、まず不可能だ。そんな人が、食を慎むことができるようになる鍵が、上に述べたインドの女性の話の中にある。あの女性は、自分の意思とか根性で食べるのをやめたのではない。彼女は、自分にそんな力が無いことを認めていたので神に祈ったのだが、それは、大食いな自分が嫌だったからだろう。自分で自分を恥ずかしく思い、こんな自分でいたくないと思ったのだ。
欲に関することでは、人は、自分で自分を変えることはできない。それを、無理に変えようとしたら、かえってまずい結果になる。例えば、大食いの人が、無理矢理、食を慎もうとしたり、周りが少食を強要したりすれば、それがその人のストレスになり、心の中に抑圧が起こる。抑圧というものは消えることはないばかりか、必ず、反動で現れる。以前にも増して大食いになったり、逆に、拒食症になったりすることもあるし、食とは全く異なったところでの精神異常を起こすこともある。
まず、現状の自分を変えたいと、自分で願わなければならない。そして、これこそが神なのだが、自分の内にいる、高次の自分にそれを願うことだ。自分の内に、より高い自分がいるかどうかなど、論外である。もしそうでないなら、我々に生きている理由などない。
神仏というのは、「お金を下さい」とか「素敵な恋人を下さい」「病気を治して下さい」といった願いは、基本的に聞かないだろう。だが、「お金を正しく使える、思慮深く、公平で、冷静な人間にして下さい」という願いなら聞いてくれるだろう。もっとも、神様に誤魔化しは通じないので、下心をもって上辺だけで、良い人間にして下さいと祈っても無駄なことだ。また、取引にも応じないので、「お金をくれたら良い人間になります」なんて言っても駄目である。
かつて、松下幸之助さんがセミナーで、企業というのは、不測の事態に備えて、ある程度の蓄えを持っていなきゃならんという「ダム経営」の話をした時、1人の中小企業の経営者が、「どうすれば蓄えを持てるのですか?」と聞くと、幸之助は、「蓄えが欲しいと願うこと」と答えて、受講者の爆笑が起こったという。しかし、稲盛和夫は真意を理解して成功した。「蓄えが欲しい」というのは、「不測の事態になって、人々に製品を安定して供給できず、取引先や従業員に迷惑をかけるのは嫌だから」ということなのだろう。それを勘違いした人達が笑ったに違いない。

人は、どのような自分になりたいかを考えるべきなのだろう。ところが、この欲望社会では、子供の頃から、受験に合格するとか、スポーツで活躍するといった、個人の欲望しか分からないようにさせられている。そのため、邪霊に取り付かれて、目先の欲望は叶っても、餓鬼の世界、修羅の世界に引っ張り込まれて、やがて腐敗した世界に捨てられる運命の者も多いなあと感じる。
もっと本質的な望み、「雄大な心の持ち主になりたい」とか「不屈の心を我が胸に」といったものを持ち、真の自己に祈るようになればと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

気圧(けお)される力

間抜けな話とは思うが、私は、ひらがなで書かれた「けおされる」という言葉の意味が、つい最近まで分からなかった。だが、子供の頃、『空手戦争』という漫画で、その言葉を見て、ずっと憶えていたのも確かなのだ。言霊とでも言うのだろうか、とても重要な言葉だと感じたのだろう。
そして、今年5月、4年振りの続刊発売となった、涼宮ハルヒシリーズの最新刊『涼宮ハルヒの驚愕』は2冊組であったが、その後巻の46ページに、漢字で「気圧される」と書かれてあるのを見て、すぐに同じ言葉だと気付き、漢字で見れば、辞書を引くまでもなくその意味を理解できた。
そして、その少し前に購入していた『僕は友達が少ない』第4巻の、同じ46ページに、やはり漢字で「気圧される」という言葉があり、驚かされた。
そして、本日届いた、『BLOOD-C』では、46をひっくり返した64ページに、やはり『気圧された』と書かれてあったのである。
私が、乾癬にかかるほどだらしないので、神が手を貸してくれたのだろう。こういうのも、シンクロニシティー(共時性)と言われるものかもしれない。

気圧されるという言葉は、このように、受身として使われるようで、「気圧す」という使い方はしないようだ。不思議なものである。
意味は、精神的に圧倒されるという意味だ。
英国の著名な魔法使いで作家であったダイアン・フォーチュンは、ある人に、「もし『神』とは何かを知りたいとすれば、一言で語ることができる。『神』とは圧力なのだ」と言われ、直ちにあるイメージが心の中に飛び込んできて、続いて悟りを得たという。私は、『神秘のカバラー』の中にあった、この文章を非常に印象深く憶えている。
余計な説明はできるが、「神とは圧力なのだ」のままの方が良いだろう。この言葉は、人の思考ではなく、その奥の英知でなければ分からないことだ。理屈で分かろうなどとせず、静かに閃きを待てば、神を知ることができるだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

人は変われるか

人間の性質は育ちによって決まるという考え方が一般的だと思う。
つまり、人間の嗜好や行動パターンなどは、生まれつきのものではない。
ところで、そういった人の性質は、3歳までの育てられ方で決まり、それ以降の教育で変わることはないという説があるが、それが有力だ。人は3歳以前のことは思い出せない。3歳までの学習・経験は、脳の深い部分に記憶され、修正不能なのだそうだ。これを「刷り込み」と言う。これは、人間に限らず、動物全般が基本的にそうで、人間に育てられた鳥は、人間を親と思って真似をする。また、狼に育てられた人間は、どんなに教育を試みても、腕を前足として使い、言葉を覚えず、狼のような行動をするのも、その証拠と言われる。
だが、人には心があるが。、動物には無い。動物に心があるように感じるのは、あくまで、人間の側での見方、解釈でしかない。
では、人の性向のようなものは動物同様変えられないとしても、人の心というものは変わるのだろうか?変えることが出来るのだろうか?

食べ物の好み、異性の好み、色やデザインの好み、価値観、行動的か思索的か、真面目かずぼらか・・・そういった表向きのことは変わらないかもしれないが、心というものはどうだろう?優しいか冷淡か?利己的か利他的か?心が折れやすいか不屈か?それは、境遇、教育、経験で変わる・・・しかも、生涯変わり続けるものだと思われる。
だが、私の経験からすると、これらはまるで逆だ。
食べ物、、異性、デザインなどの好みといった、表向きのことは一瞬で変わるし、変えられる。昨日まで好きだった女の子でも、何の理由もなく、今日は全く無関心になるということがあり得る。意図的にもやれる。例えば催眠術を使えばそれは起こせるが、私も深い飲酒癖のある女性を一瞬で酒が飲めないようにしたことがある。
しかし、心というのは、変わらない訳ではないが、自分では変えられない。

人は、自分の心が嫌だと思うことがある。自分の心を醜いと感じて、自己嫌悪に陥る人がいる。それで、自分の心を変えようと努力するが、成果は得られず、更に落ち込むのだ。
心というものは、自分では変えられない。それを試みることは、心が自分を変えようとするようなものだ。
だが、人の内にいる、より高い自己には、心を変えることができるに違いない。心を変えたければ、それに頼べば良い。それを祈りというのだろう。だが、それを願う者は少ない。人は、自分の心が変わるのではなく、周りに変わって欲しいと願うのだ。それは愚かなことで、自分の心が変われば世界は変わるのである。それに気付くかどうかが、人生の分かれ道である。
そして、我々の内にある、高い自己は不変、不滅だ。我々はいずれはそれになるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード