針のむしろという言葉があるだろう。
「一時も心の休まらない、つらい場所や境遇」をたとえた言葉だ。
そんな状況にある人も多いことだろう。
それが自業自得だと言われれば反論しようもないが、本人にはどうにもならないことなのだ。
この問題についても、特効薬もなければ、脱出のための一般的な方法もない。
実際は、解決が非常に難しい場合が多いだろう。
よって、くどくど話しても無駄と思う。
だが、学校がそんな状況だからといって引きこもったり、どこの会社でもそうだからといって働けなかったり、家庭がそうだからといって、家族とも顔を合わさないような生活をしたりしても、何も楽しくはないだろう。
本当の友達でもいれば良いのだけれど、そんな人に限って友達がいないものだ。
『僕は友達が少ない』という、平坂読さんの小説(現在、アニメも放送中)で、時々披露される、友達がいない人のエピソードが実にリアルで、胸が痛くなることがある。ほとんどの小説やアニメの友達がいない人達の様子は、単なる空想で真実味が無いが、『僕は友達が少ない』は、相当生々しい。
ヒロインの女の子は、学校の調理実習では、グループの他の子達が作業している間、離れた場所で1人でじっとして過ごし、料理が出来たら、心なく盛り付けられた自分の分を黙って食べて食器を洗ったという思い出を話した。校外活動でレジャーセンターに行った時は、1人でレストランで本を読んで過ごした・・・
そんな時の心の痛みを感じることができるのは、やはり同類の人間だけなのだろう。
私は、呪術ってやつは、こんな境遇にあった者が発明したのではないかと思うことがある。そんな人たちは、実際、呪術にでも頼るしかないのだから。
もちろん、私も、ずっとそんな状況にあった。
そして、他にどうしようもないので、大真面目に神秘力の獲得に努力したものだ。勉強やスポーツで努力したことはないが、魔法力や超能力の獲得には懸命になったものだ。
W.E.バトラーの『魔法入門』のような、大人が読んでも難しい本を、12歳の時に読んでいた。この本自体は絶版だが、著者が推薦する書籍は入手可能だ。優れたものだし、一応後で紹介するが、攻撃目的で読もうなんて思ってはならない。
催眠術の研究を始めたのもその頃だ。
だが、そんな勉強や訓練は案外楽しいものだった。いかがわしいものも存在するが、素晴らしいものも少なくはない。
だが、私が嫌った相手やその家族が、あまりに的確なタイミングで死んだり、大怪我をしたり、病気になったりしたのは、偶然であると信じたい。
ただ、それが私の力であると言うよりは、私は自覚していたのだが、悪意や攻撃的な想念を相手に返すことが出来ると感じていた。それでも、あまりいい気持ちはしないものだ。
尚、護符を使うような呪術は本当に効果があるので、悪意で、あるいは、遊びで行うべきでない。それは、仮に効果を発揮しても、いずれ自分に返ってくる。
ただ、防御とか、私がやったような呪い返しというものは、状況によっては行使もやむをえないかもしれないと思う。だが、避けられるなら避けるべきだ。
マイケル・ジャクソンも、“Beat It”で、「争いは、避けられるうちは避けるんだ」と実感込めて歌っているが、どんな形であれ、攻撃はしないにこしたことはない。
これらに関しても、最も良いのは、「防御の詩篇」と言われる聖書の詩篇91を毎日読むことだ。私は、これを知らなかった。これだけで戦争で誰も死ななかったという話もあるのだ。大抵のことはカタがつくだろう。
どうせなら、建設的な意図で、呪術や仙術を学ぶと良いだろう。私の経験からいっても、確実に効果はあるのだ。このブログでも、私が起こした、ほとんど誰にも信じてもらえないような現象はかなり書いたと思うが、面白いことに、何かが起こったことは、後になって分かることが多いのだ。
また、前にも書いたが、私は、中岡俊哉さんの本を読んで、仏様や菩薩様の真言をよく唱えていたが、どうも、そのような者に対して悪い念を起こすと、自分に跳ね返ってくるのではないかと思う。これも、効果があるので、唱えるなら、なるべく明るい心で行うべきだろう。そうすれば、幸運にも恵まれるだろう。
↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
「一時も心の休まらない、つらい場所や境遇」をたとえた言葉だ。
そんな状況にある人も多いことだろう。
それが自業自得だと言われれば反論しようもないが、本人にはどうにもならないことなのだ。
この問題についても、特効薬もなければ、脱出のための一般的な方法もない。
実際は、解決が非常に難しい場合が多いだろう。
よって、くどくど話しても無駄と思う。
だが、学校がそんな状況だからといって引きこもったり、どこの会社でもそうだからといって働けなかったり、家庭がそうだからといって、家族とも顔を合わさないような生活をしたりしても、何も楽しくはないだろう。
本当の友達でもいれば良いのだけれど、そんな人に限って友達がいないものだ。
『僕は友達が少ない』という、平坂読さんの小説(現在、アニメも放送中)で、時々披露される、友達がいない人のエピソードが実にリアルで、胸が痛くなることがある。ほとんどの小説やアニメの友達がいない人達の様子は、単なる空想で真実味が無いが、『僕は友達が少ない』は、相当生々しい。
ヒロインの女の子は、学校の調理実習では、グループの他の子達が作業している間、離れた場所で1人でじっとして過ごし、料理が出来たら、心なく盛り付けられた自分の分を黙って食べて食器を洗ったという思い出を話した。校外活動でレジャーセンターに行った時は、1人でレストランで本を読んで過ごした・・・
そんな時の心の痛みを感じることができるのは、やはり同類の人間だけなのだろう。
私は、呪術ってやつは、こんな境遇にあった者が発明したのではないかと思うことがある。そんな人たちは、実際、呪術にでも頼るしかないのだから。
もちろん、私も、ずっとそんな状況にあった。
そして、他にどうしようもないので、大真面目に神秘力の獲得に努力したものだ。勉強やスポーツで努力したことはないが、魔法力や超能力の獲得には懸命になったものだ。
W.E.バトラーの『魔法入門』のような、大人が読んでも難しい本を、12歳の時に読んでいた。この本自体は絶版だが、著者が推薦する書籍は入手可能だ。優れたものだし、一応後で紹介するが、攻撃目的で読もうなんて思ってはならない。
催眠術の研究を始めたのもその頃だ。
だが、そんな勉強や訓練は案外楽しいものだった。いかがわしいものも存在するが、素晴らしいものも少なくはない。
だが、私が嫌った相手やその家族が、あまりに的確なタイミングで死んだり、大怪我をしたり、病気になったりしたのは、偶然であると信じたい。
ただ、それが私の力であると言うよりは、私は自覚していたのだが、悪意や攻撃的な想念を相手に返すことが出来ると感じていた。それでも、あまりいい気持ちはしないものだ。
尚、護符を使うような呪術は本当に効果があるので、悪意で、あるいは、遊びで行うべきでない。それは、仮に効果を発揮しても、いずれ自分に返ってくる。
ただ、防御とか、私がやったような呪い返しというものは、状況によっては行使もやむをえないかもしれないと思う。だが、避けられるなら避けるべきだ。
マイケル・ジャクソンも、“Beat It”で、「争いは、避けられるうちは避けるんだ」と実感込めて歌っているが、どんな形であれ、攻撃はしないにこしたことはない。
これらに関しても、最も良いのは、「防御の詩篇」と言われる聖書の詩篇91を毎日読むことだ。私は、これを知らなかった。これだけで戦争で誰も死ななかったという話もあるのだ。大抵のことはカタがつくだろう。
どうせなら、建設的な意図で、呪術や仙術を学ぶと良いだろう。私の経験からいっても、確実に効果はあるのだ。このブログでも、私が起こした、ほとんど誰にも信じてもらえないような現象はかなり書いたと思うが、面白いことに、何かが起こったことは、後になって分かることが多いのだ。
また、前にも書いたが、私は、中岡俊哉さんの本を読んで、仏様や菩薩様の真言をよく唱えていたが、どうも、そのような者に対して悪い念を起こすと、自分に跳ね返ってくるのではないかと思う。これも、効果があるので、唱えるなら、なるべく明るい心で行うべきだろう。そうすれば、幸運にも恵まれるだろう。
↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。


人気ランキング参加中です |
![]() ![]() |