ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

一貫性など持たない

茂木健一郎さんという人気者の脳科学者がいて、彼は面白いこともよく言うのだが、ちゃんとした一流の科学者である。
その彼についてSNSで、「以前と言っていることが違う」と批判するのをよく見る。
本人も、そう言われていることは分かっているらしく、「これからも、どんどん手のひら返しをする」つまり、どんどん以前と違うことを言うぞと宣言し、これがまた批判されることがある。

以前と違うことを言うのは当たり前ではないだろうか?
他人に、ずっと同じことを言うことを期待(というか強制)する人って、傲慢と言うよりIQが低いのだと思う。
進歩するということは変化するということだ。
進歩が速く大きい人ほど、以前と言うことが違ってくるのは当たり前である。
もちろん、変えてはいけないことというのはある。
それは主に道徳的信念のようなものだが、それすら長い時間の中で変わることもある。ただ、基本的には人間の一生という期間では、それはそうそう変わるものではない。
だが、それ以外のことでは、変わる方が健全である。
アメリカ最大の賢者の1人、ラルフ・ウォルドー・エマーソンは、
「一貫性など持とうとするな。その都度、思いついたことを言え」
と、俊足で変化(つまり進歩)することを推奨している。

このブログでも、コメントで「Kayさんは以前言っていたことと違うことを言う」と文句を言う人が、ごくたまにだがいる。
そんな当たり前のことに文句を言う人を、私は相手にしない。
常に洗脳を解き、新しいことを取り入れて実験・検証し、時に成果を上げ、時に失敗する。
それでずっと同じことを言うはずがない。

ただ、私の常に変わらないスタンスは「思考を消せば不可能はない」である。
その方法論は常に研究しているので、以前言ったものの効果が1で、新しいものが1.5なら、新しいものを前面に出すが、以前言ったものが間違いであるとは限らないし、人によっては、以前言った方法の方が合っている場合もある。
私は以前はセールスマンだったが、セールスでは引き寄せの成果がはっきりするので、引き寄せの実験のやり方をよく分かっている。
実際、確かに私は、引き寄せの実験目的でセールスマンになったというのが本当なのである。

ところで、真面目で能力もあるのに、成果を出せず、あまり良くならない人がいる。
そんな人を見ると、自分流のやり方とか、自分の観念にこだわっている場合が多い。
新しい良いものを見ても「それは私のスタイルと違う」「それはイマイチ」とか言って、今の自分のやり方を通そうとする。
そんな人は、洗脳された自分の「好み」に基づいて行動するのだから、うまくいく方がおかしい。
私がそれに気付いたのもセールスの仕事のおかげである。
世界的セールスマンだった夏目志郎さんが、こんなことを著書に書かれていた。非常に重要なことである。
「私は新しい会社に入ったら、以前のやり方を捨て、その会社のやり方に従う。ところが、ノウハウを指導すると、『もっといいやり方がありますよ』と言う人が必ずいる。そんな人には、あまり見込みはない」
1つの会社で実証されてきたやり方には、必ず学ぶべきことがある。
それを拒絶するのは愚かである。
たとえ、かなり悪いノウハウであっても、やはりどこか良い部分があるはずだ。そこを学べば良いのである。

未来の花
AIアート388
「未来の花」
Kay


ちなみに、私がセールスマンを始めた頃に使った引き寄せ法は、もっぱらジョセフ・マーフィーで、その中でもアファーメーションを重んじていたが、それで新人でありながらベテランセールスマン達を押しのけてセールスコンテストで優勝した。
その後は、主にマントラ法を重視し、楽に成果を上げられるようになった。
よって、アファーメーションやマントラは、効果があると思っている。
しかし、今のところ、最も簡単確実でオールマイティな効果があるのは深呼吸で、特に、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」や、ヨガのクンバクや弓術の阿波研造の呼吸法を基にした「神の圧力呼吸」をお薦めしているのである。













  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

思考が消えたらどうなるか?

呼吸法その他で思考が消えれば、その後どうするのかというと、何もしなくて良い。
すでに神のようなものなのだから。
では、その時、人間らしい心はないのかというと、そこらにあるのではないかと思う(笑)。
あまりに進み過ぎて、そんな心が全く見当たらない人というのは、食べ物を食べようとしないので、誰かが口の中に食べ物を押し込みでもしないと餓死してしまうかもしれない。そうしなくても死なないという説もあるが、私には分からない。
ラマナ・マハルシほどの人でも、ラメッシ・バルセカールによれば、少しは心が残っていたそうだ。

だから、正確には「思考がほとんど消えた状態」ということだろうが、そんな状態も含め「思考が消えた状態」とする。
我々の場合は、常時、思考が消えた状態であることは難しい。
けれども、少しの間とか、あるいは、瞬間的に思考が消えた状態になることは、そう難しいことではなく(目覚めた瞬間は大抵そうだ)、そんな時、何か閃いたら、躊躇なくそれをやろうと思うだろうから、逆らわず、そのままやれば良い。
閃くと言っても、思考がある(心がある)状態では、食べよう、飲もう、好色なことをしようなど、ロクなアイデアが浮かばないが、思考が消えている時の閃きは魂の声であり、神の声と言っても良い。

稀に、魂の声が言葉ではっきり聞こえる人がいる。
例えば、「この人と結婚しなさい」とか。
テキサスの大富豪ロス・ペローは、著書に「妻がなぜ自分と結婚してくれたのかはいまだ謎だ」と書いていたが、彼の妻は、魂の声を聴ける人だったのかもしれない。
(ペローは非常に背が低い醜男だと自分で認めている)
船井幸雄さんの奥さんは、後にご自分でそうだったと船井さんに言ったらしい。
結婚時、船井さんの奥さんは非常に若かったが、船井さんは30過ぎで頭も禿げかかっており、しかも、子持ちだったらしい。
本来なら、若いお嬢さんが、そんなオヤジと結婚するメリットは何もない。
だが、昔の日本人の女性は、そんな人が多かったのだと思う。
そうでなくなったから、結婚しない人が多くなり、結婚するとしても正しい人と結婚しないのですぐに離婚したり、離婚しないまでも良くない関係になるのだと思う。

天使降臨
AIアート387
「天使降臨」
Kay


まあ、魂の声が言葉で聞こえる場合は珍しいが、そこまででなくても、思考が消えればちゃんと分かるものである。
ある人は、催眠術の実験中、たまたま思考が消えてしまったが、その時に、絵を描こうと閃き、それに逆らわずに絵を描き始めた。
元々は絵を描いたことはない人で、最初は下手だったが、描きたいという衝動のままに描いていたら、みるみる上達し、その人は旧ソ連の人だったが、やがて、絵がクレムリン宮殿の中に展示されるほどの画家になった。

あなたも、呼吸法や腕振り運動や佐川幸義流四股で思考を消せば、良い閃きを得られると思う。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

プライドや面子を笑い飛ばせる人間になるには

「プライドが傷つけられた」とか「面子を潰された」などと言っているうちは引き寄せは出来ない。
アニメなどでチンピラやそれと同等の人間が、「きさま、俺を馬鹿にしてるのか?」と怒りに顔を歪める場面がよくあるが、そんなことを言うのは下等な人間で、下等な人間が良い引き寄せを行うなんて話は全くない。

「そんなの(プライドが傷付く等)聖人君子でもない限り、誰でもあるんじゃないのか?」とか、「僕は修行が足りないので、やっぱりプライドが傷付くことがある」などと言いたいかもしれないが、これは人格の問題ではなく、偏見とか洗脳の問題である。

「自分を誇りに思う」とか「君を誇りに思っている」といったセリフもよく聞くような気がするが、その度、私は詐欺現場を見るような気がする。
実際、詐欺だ。
「剣士の誇りを忘れたか」とか「医者の誇りを忘れたのか」というのも無茶苦茶な話である。
持つべきは誇りではなく責任だ。奉仕すべき責任である。
それなしに誇りなんてものを持つから変な医者、変な政治家が多いのである。

『スタートレック』という映画の中で、カーク退任の後、宇宙船USSエンタープライズの船長を務めていたミスター・スポックは、ある重要な事件が起こった際、カークに「あなたが船長になって下さい」と言うが、カークは躊躇する様子を見せる。スポックの立場を気遣ったのだ。
しかし、スポックは言う。
「バルカン星人に面子というものはないのです」
なるほど、確かにバルカン星人は優秀である。

まあ、実際は、今の時代はまだ面子が必要な場合もある。
それは、自分が集団を代表している場合で、実際は自分の面子ではなく、集団の面子が重要な場合だ。
とはいえ、これも本当は面子の問題ではないのだが、集団を統率するための権威とか貫禄みたいなものが必要で、これが面子と結び付けられるのである。
だが、本当に尊敬されたり信頼される人間とは面子とかプライドのない人間だ。

「わが校の生徒であるという誇りを持って」だの「わが社の社員であるという誇りを忘れず」だのといった誇りは生ごみと同じである。
そんなもの持ってたら臭くて仕方がない。
そもそも、「わが校の誇り」と言う場合、それは自校が他校より優れているのだという差別思想から来ているが、差別主義者はIQが低いことが研究でも分かっていると思う。
だから、「わが校の誇りを持て」と言うのは「わが校の教師、生徒はIQが低くあるべき」と言っているようなものである。

「子供には自尊心を持たせてやらないといけない」とか言うが、子供に必要なものは安心である。
これは経済的なことではなく、自分の実体が聖なるエネルギーであると知ることで、俗な言い方をすれば「自分の居場所がある」と言うことだ。
聖なるエネルギーは貴重な存在であるからだ。

今の輝き
AIアート386
「今の輝き」
Kay


自分が無限の聖なるエネルギーである魂だということを悟るには、釈迦やイエスのように瞑想したり、イニシエーションを受けたり、ラマナ・マハルシのように「私は誰か?」と問う方法など、いろいろある。
だが、最も簡単な方法は深呼吸である。
そして、つまるところ、釈迦もイエスもラマナ・マハルシも深呼吸で悟りを開いたのだと思えるのだ。
なぜなら、深呼吸こそ、聖なるエネルギーを動かす方法であるからだ。
「よかった・ありがとう呼吸」や「神の圧力呼吸」、あるいは、自分のお気に入りの優れた呼吸法をたゆまず行うことで、プライドや面子を笑い飛ばし、さらには、それらを、遠くで吹き飛ばされる塵のように感じるようになるだろう。
それを解放と言うのである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

ラッキーが与えられる条件

リー・アイアコッカの名を知らない人も増えていると思う。
彼は、2019年7月に94歳で亡くなっている。
彼は、終戦直後の1946年に、アメリカでビッグ3と言われる自動車会社の1つ、フォード自動車に入社し、社長にまで上り詰める。
だが、史上最高の売り上げを2年連続で達成しながら、会長であったフォード2世に嫌われて解雇された。
その後、フォードのライバルでありながら、経営危機に瀕していたクライスラーの社長に就任し、何度も倒産の危機に遭いながらも業績を回復させることに成功した。
アイアコッカは2冊の自伝『アイアコッカ』『アイアコッカPart2(トーキングストレート)』を書いている。
この『アイアコッカPart2』の序文が面白かった。
「なにごとも“2”というのはうまくいかない。『ジョーズ2』も最悪だった、しかし、私は『アイアコッカPart2』を出すことにしてしまった」
みたいなことを書いていたと思う。
「2」が大概駄目と言うのは、私も何となく分かる。
『アイアコッカPart2』では、アイアコッカ個人の話をいろいろ書いており、なるほど、こういうところが「2」の悪いところである。
自伝がベストセラーになるほどの人物が、ついつい自分を過大視し、個人的な自慢話みたいなことを書いてしまうものなのだ。
だが、このアイアコッカの個人的な話が意外と面白かった。
例えば、彼は、老朽化したニューヨークの自由の女神像の修復事業のリーダーになり、寄付金集めに奔走していた。
その中で、ある富裕な婦人が多額の寄付を申し出たが、彼女はアイアコッカに、こんな条件を出した。
「『アイアコッカ』を1冊いただけませんでしょうか?図書館ではいつも貸し出し中ですが、買ってまで読もうとは思いませんので」
これに対し、アイアコッカは、『アイアコッカPart2』で、
「このご婦人は、自由の女神のためなら大金を出しても、自動車業界に入った少年が四苦八苦するお話を読むのには10ドル払うのも惜しいようだ」
と書いて笑いを取っていた(笑)。
もちろん、本を送り、寄付をいただいたようだ。
また、アイアコッカは、母親がちょっと体調を崩した時、母親は嫌がったが無理に入院させたのだが、そこで看護師に「入れ歯を外して下さい」と言われた母親について、
「恐ろしいことに、母は85歳にもなって、歯は全部自前なのだ」
と書いている。
アイアコッカの両親は、父が35歳で母が17歳の時に出会ってすぐに結婚したそうだ。

十六歳の少女
AIアート385
「十六歳の少女」
Kay


さて、このアイアコッカの自伝の中で、私が最もよく覚えていることは、『アイアコッカPart2』の裏表紙に書かれた、
「所詮、成功するためには勤勉しかないのだ」
だった。
この勤勉は、サラリーマンが社畜として、休日返上、毎日残業で働くことではない。
だが、確かに、上昇意欲はありぞうだが、「こいつ、絶対にロクなものにならないな」と感じる人間はいる。
どんなやつかというと表現が難しいが、簡単に言えば、自己評価が高過ぎるやつだ。
そんなやつに、私はよくこう言う。
「16歳の美少女なら(お前のようであっても)許されるだろうけどな」
そんなやつに、引き寄せのことを教えると、そいつは、何もせずのんびりして大金を得ることを考えたり、タイムリープして昔に戻ってうまくやるといった甘っちょろいことを言う。
なんで自分にそんなラッキーが与えられると思えるのだろう?
16歳の美少女じゃあるまいし(笑)。
いや、16歳の美少女より値打ちがないと無理だ。
だが、人間の魂は世界一の美少女千人分以上の価値がある。
魂の輝きを出してこそ、引き寄せもタイムリープもパラレルワールド移動も出来るのであり、そのきたないままで(笑)幸運の女神が微笑んでくれるわけではない。
魂の輝きを出すための勤勉であり、そのためには、一生懸命働くことや人のために尽くすことが有効なこともある。
だが、やはり、まずは深呼吸である。
たゆまず、熱心に深呼吸をすれば、必要なら一生懸命働くようになるし、苦しい戦いに挑むこともあるが、それは楽しいことであるはずだ。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

飲酒にメリットなし

タバコを吸う人を、あまり見なくなったような気はするが、喫煙者は一定数はおり、いわゆるヘビースモーカーと言われる、毎日多量のタバコを吸う人もいる。
しかし、どんどん、タバコが吸い難く、また、買い難い状況になっていき、実際、タバコの販売量は減る一方だ。
一方、飲酒に関しては、値段が上がっているビールの消費量が明確に落ちているが、アルコール消費全体は昔からそれほど変わらないようだ。
タバコはCMも少なく、かなりネガティブなイメージがあるが、アルコールは、特にビールや発泡酒のCMは多く、そのCMの影響も大きく、ポジティブなイメージがあると思う。

酒やタバコといった、明らかに中毒性があり、身体や脳に悪い影響があることが明らかなものが公然と販売、消費されるのは、改めて考えると驚異的なことかもしれないと思う。
特に、酒もタバコも、脳を害し、知性を低下させることは間違いないと言って良いと思う。
おぼろげながらも知っている人が多いと思うが、アヘン戦争と言って、昔、イギリスが中国(当時は清)にアヘンを輸出することで利益を上げると共に、アヘン中毒で中国国民の能力が低下し、やがて勃発した戦争でイギリスが大勝する。
酒やタバコも、アヘンほどでなくても、国民の能力を低下させ、あらゆることで競争力をなくす。
タバコはともかく、アルコールは適量であれば身体に良いとか、肯定的効果もあると言われるが、適量を守ることが難しい人が多いし、そもそも、適量であれば肯定的影響があるというのも疑わしい・・・というか、嘘と言って良いと思う。
要は、アルコールも実際はマイナス効果がほとんどであるが、そのマイナスがあまり大きくならないよう、国も個人も努力しているという雰囲気であるのだと思う。

あまり言われないが、日本の国力というか、国民を低下させた大きな要因の1つが、酒とタバコであることは間違いないと思う。
タバコは、高度経済成長期に販売数がうなぎ上りになり、21世紀初頭まで高い販売量を保ち、そこから国力が一気に低下したことからも、国民の能力を大きく低下させたことと関係があると推測出来ると思う。
近年はタバコの消費は減っているが、アルコールの消費は減っておらず、国民に飲酒を薦める風潮は強い。
「酒くらい飲めないと都合が悪い場所も多い」などと平気で言うこともあるだろう。

私は喫煙の習慣があったことはないが、アルコールは多少は飲んでいた。
しかし、今考えると、アルコールを飲む必要は全くなかった。
宴会などでさかんに酒を勧めてくるのは、全員、IQが低い馬鹿だったと思う。
私は、トランプ大統領がいっさい飲酒をしないことを知り、やっと酒を飲まなくて良いと分かった。
ところが、最近まで寝酒を少しだが飲んでいたが、寝酒が睡眠の質を悪くすることを知ってやめた。
寝酒が睡眠に悪いことを学校で教えないのは、極めてひどいことであると思う。
そんなこと、ほとんどの人が知らないのは、本当に悲惨なことだからだ。
まあ、医学や脳の研究者の多くは知っているのだろうが、そんなこと、あまり大っぴらに言うと、いろいろ都合が悪いのかもしれない。
いずれにしろ、私は、今は、タバコはもちろん、酒も一切飲まない。

歴史
AIアート384
「歴史」
Kay


つまるところ、能力を上げ、本当に楽しく生きるのに、酒もタバコもやらない方がずっと有利になる。
つまらない理由を除いては、タバコはもちろんだが、酒を飲むメリットも全くない。
私はいつも「思考を消せば全知全能である」と言うが、それなら、アルコールは思考を弱めるのではと思うかもしれないが、あくまで、「意識がある上で思考を消す」ことが重要なのであり、意識はクリアであるほど良い。
アルコールは、思考を消すのではなく意識を濁らせるのであり、全知全能と真逆の方向に行かせる。
「アルコールで嫌なことを忘れる」と言うのは全くの嘘で、意識をボロボロにすることで忘れたと錯覚するだけであり、これは本当に恐ろしいことだ。
当然、アルコールは引き寄せ能力も著しく低下させる。
実際のところ、アルコールは百害あって一利もない。
健康な酒の飲み方など、実際はない。

よって、出来れば、タバコはもちろん、酒もやめた方が良い。
「適度に飲めば」と言うのは否定はしないが、適度に飲むことは非常に難しく、実際は、適度な飲み方が出来るなら飲む必要は全くないのである。
深呼吸を十分にやれば、酒もタバコもやめ易くなる。
「よかった・ありがとう呼吸」や「神の圧力呼吸」、その他、自分のお気に入りの呼吸法に励んでいただきたいと思う。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード