ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

FileMaker

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

いざとなったら何をするか

著作も多く、講演会の人気も高かった大物霊能者が、弟子に「いざとなったら一緒に町の占い師でもやろう」とよく言っていたらしい。
あなたも、ある時期までに、「いざとなったらこれをやる」というものを作っておくと良い。
案外にそれが天職なのだ。
ある立派な経営者は、パソコンが好きだったので、事業が行き詰った時、自宅でパソコン教室を始めた。何かのパソコンスクールのフランチャイズとかではなく、本当に場所だけ開放した感じだったが、これが当る。主に老人達が集まり、自分が教えなくても、生徒の中のちょっとできる者が勝手に他の人を教え、交流サロンというか、老人クラブのようになり、結構な儲けがある。
だが、これには、主催者の人柄の影響が大きいように思う。
昔、沢村忠さんという、三冠王の王貞治さんを差し置いてプロスポーツ大賞を取るようなキックボクシングのスーパースターがいたが、彼は引退してしばらくしたら、35歳くらいだったと思うが、自動車が好きだったので、一から修行して自動車整備工になった。
本当にそれが好きで、熱心に働いていたらしい。そして、やがて事業でも成功したようだ。
いざとなってやったのかどうかは知らないが、60歳を過ぎても、中小企業や商店が相手だと思うが、桐というデータベースソフトで小規模なシステムを開発し、結構立派にやっている人もいる。マイクロソフトAccessやFileMakerを使わず、桐にこだわるところから見て、やはり、好きでやってる天職であると感じるのだ。
また、ExcelやAccessやFileMakerで個人で開発を続けている人もいる。
彼らの多くは、最初からそんなことをする気はなかったのかもしれないが、結局はそれが、自分に向いたことをやろうと思ううちに行き着いた天職ではないかと思うのだ。
旦那が全然給料を入れてくれないので、得意の英語を活かして子供英語教室を、やはり、全く個人でやって、結構流行っているという奥さんもいた。
会社に勤めながらでも、いざとなれば何かできるよう、特技を作っておくと、少しは気楽だし、良い目標ができて、仕事にも熱が入ると思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

失敗しなければスキルは得られない

現実的な話として、ある程度の年齢になるまでに、何かしっかりとしたスキルを身につけておくことは、本当に良いことと思う。
30代後半とか40代以上になっても、収入が非常に低い人や、不安定な雇用に甘んじている人が大勢いるが、そんな人達の特徴は、やはり、確固とした特技がないということだと思うのだ。
それなりの技能を持っている人が、そんなに不遇になることはないと私は思う。
世の中には、要領が良く、特に何かできる訳ではなくても、ゆうゆうと仕事をしているように見える人が確かにいる。そんな人達は、確かに頭が良くて器用なのかもしれない。
しかし、それが通用するのは、せいぜいが30歳そこそこまでの若い間だ。
そんな人が、40歳も過ぎているのに、相変わらず小手先の要領の良さで物事を済まそうとしているのを見ると、とても安っぽく見える。それでも、20代の給料で良いのなら、それで良いのかもしれないが、そういう訳にはいかないだろうし、実際は、年齢と仕事のバランスが取れていないと、そこにいられなくなるのだ。もし、いられたとしても、惨めなお荷物でしかない。

特技とかスキルといっても、つまらないものでは駄目だ。
信じられないかもしれないが、昔は、ワープロの専門家というものが本当にいた。
まだ、高価なワープロ専用機があった時代のことで、渡された手書きの原稿を、ワープロで打つだけで、スペシャリストのような顔をしていた者が大勢いたのだ。
しかし、今は、会社のどのパソコンにもワープロソフトが入っていて、誰でも自分で文書を作成できる。
Excelのような表計算ソフトも、普通に使うだけであれば、誰でもでき、多少、細かい機能を使えたとしても、特技でも何でもない。
しかし、やはり、ちょっとExceに強いだけで、それが苦手な人を見ると見下し、自分はパソコンとかITの上級者だといった態度をする馬鹿な者もいる。
Excelなら、VBAをかなり高度に使いこなせれば、それは一応、スキルと言えるだろうが、どうせなら、Access(マイクロソフト)やFileMaker(ファイルメーカー)を徹底して使いこなせるようになれば良い。
簿記であれば、何級の資格とかではなくて、本当に簿記が分かっているというレベルまで勉強し、スキルを磨くと良いが、資格で言えば、2級以上でないとスキルとは言えないと思う。もちろん、それと同等の能力があれば良いのであるが、ついでに資格も取っておくと良いだろう。

だが、いくら資格を持っていても、実戦のスキルにならないことも多い。
TOEIC900点以上でも全く役に立たないことはいくらでもあるが、貿易会社で英語で立派な仕事をしている者にはTOEIC700点も怪しいという人もいくらでもいると思う。
昔、英語で成り上がったように言われていた竹村健一さんは、「僕の英語なんて、素人に毛が生えた程度」とご自分で言われていたし、実際、英語がさっぱりの私が聴いても、竹村さんの英語は、あまり上手くないというか、はっきり言って、下手な英語だと思ったものだ。
だが、竹村さんんは、その英語を、実際に使えるようになっていたのだ。そのためには、英会話教室や英会話アプリで練習するだけでは駄目で、文字通り、実際に使って磨かないといけないのだ。
それは、上で述べたExcelやAccessやFileMakerや、それに、簿記も同じなのだ。
下手でいいから、実践で使い、失敗を重ねることで、実用能力となるのだ。

たった1つで良いから、何か、これと決めたら、それにのめり込むことだ。
起きている間中、それをやることだ。
そして、未熟でいいから、また、こわごわでいいから、実際に使うことだ。
それは、会社にとっては迷惑かもしれないが、気にしないことだ。
失敗し、面目を失い、上司や客に怒られ、その後処理にきりきりまいして散々な目に遭わない限り、本当のスキルは身に付かないのだ。
それに、若いうちの失敗なら、大目に見てもらえるし、会社や上司も、最初からそれほど重い仕事は与えないはずだ。
そして、若いうちはエネルギーがあって、反発力もあり、プライドもあまり高くないので、失敗しても、楽に立ち直れる。
若いうちに、どんどん失敗を経験するべきだ。失敗は若い人の重要な仕事の1つだ。
高度な能力を持っている人ほど、数多くの失敗をしているのである。
超人的な能力を持っているなら、恐るべき失敗をした経験があるはずである。
そんな人と一緒にメシを食いにいったついでに聴いてみると、運が良ければ、さぞや凄まじくも面白い失敗談が聞けるだろう。
メシとは、そんな人と行くべきである。
失敗をする勇気が湧くことになるかもしれない。
そういうのを、本当の意味で「勇気をもらった」と言うのであり、どんなスポーツの試合を見たところで、そんなものが得られるはずがない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

仕事についての世間の話は8割以上嘘である

「私はどこの会社の社員」であるかはほとんど重要ではなく、「私は何ができるのか」とはっきり言えるようでなければならない。
ある程度若いうちに、自分に向いた仕事を見つけ、それについて勉強したり訓練したりしてよく知り、そして、経験を積んで力が付けば、収入も多くなり、不安もなくなるだろう。
だが、そんなことよりも、もっと良いことがあるのであるが、それはまた後で述べることにする。
ところで、自分の仕事を決める上で大切なことは、あまり人の言うことを信用しないことだ。
また、企業の社員募集に使われる会社案内に、その仕事がどんなものかを、先輩社員が楽しく語っているようなものがよくあるが、それらに書かれていることは8割以上(あるいは完全に)嘘である。会社案内を制作するのは、その仕事のことなど何も知らない広告会社の担当者だし、会社案内の企画を承認するのも、社内では現場のことを何も知らない総務部長みたいな人だ。そもそも、会社案内ってのは、学生に仕事の本当のことを伝えることを目的として作るのではなく、会社にとって都合の良いタイプの人間を引き寄せるためのものだ。
では、インターネット上によくある質問サイトや、ソーシャル・ネットワークで仕事の実体を調べようとしたって、こういったことに関しては嘘つきほど熱心に発言するものなのだ。
本当に仕事のことを分かっている人ってのは、つくづく、仕事の実際は、ちょっとやそっとの文章で表現できないことをよく知っているのだ。

例えば、私はソフト開発者で、以前は、C言語などのプログラミング言語で開発していたが、最近ではマイクロソフトAccessをよく使い、FileMaker社のFileMakerに興味を持っているが。そして、Accessなどについてネット上で見ると、「Accessは簡単だから、これだけではプロになれない」「他のプログラミング言語ができれば、すぐに使える程度のものだ」などとよく書かれているが、全部嘘である。Javaだろうが、C++言語だろうが、AccessのVBA言語だろうが、簡単なものは簡単に作れるが、ちゃんとしたものを作るのは同じくらい難しい。ただ、Accessは、やり方が分かっていれば開発効率が高いので、使うメリットがあるのである。ただし、今言ったように、効率の良いやり方を修得していればの話であり、JavaやLispの達人だって、Accessでちゃんとしたものを作れるようになるには経験を積まないと絶対に無理だ。
Accessの優れた使い方を身に付けていれば、立派に活躍でき、高い収入を得られる。別にAccessに劣るというのではなく、より一般的という意味で言うのだが、Excelを専門にやっている高度なコンサルタントだっているのである。
また、AccessとFikeMakerのどちらが優れているかなんて比較を見たことがあるが、そんな話に何か意味があるのだろうかと思う。どちらか片方でしか出来ないようなことがあるなら、おそらく、使い方が間違っているのだろう。無論、AccessとFileMakerでやり方は違うだろうが、どっちでも同じである。
ただ、Accessから入った人は、FileMakerはとっつき難いし、その逆もまた同じであるというだけのことである。
Basicでプログラムを書くのが嫌ならFileMakerを使えばいいかもしれないが、Basicだって少し我慢して慣れれば快適であるかもしれない。

私は、自分の経験のあることしか分からないが、他の仕事についても同じではないかと思う。
私は、ソフト開発の他は、セールスはみっちりやったし、総務や貿易も少し(だが真面目に)やったが、全て、世間の評判は全くの的外れであると言える。

ところで、上に述べたが、何かの仕事で力を付けることは、収入や社会でのランキングのためということもあるのだが、それよりも、私の場合、自分の内に隠された神秘的な力を発揮させる楽しみの方が大きいのである。
学校の試験や受験で良い成績を取るのとは全く異なる、とても不思議な力を発揮する機会がいくらでもあるし、意識して、そういった力・・・例えば、直感やテレパシーといった、無意識の領域にあるような力を開発するのは、とてつもなく楽しいだけでなく、それを通じて宇宙の真理への扉を開くことにもなるのである。
あなたも、自分にあった仕事を見つけ、まずは熱心に訓練し、失敗を恐れず果敢に取り組めば、仙術のような力で悠々と仕事を出来るようになれるに違いない。そのためには、決して、仕事に対する、世間的な固定観念を持ってはならない。人の言うことでも、本当に納得できる部分は取り入れれば良いが、決して騙されてはならない(闇雲に否定するのもいけないが)。そのためには、聖者の教えや賢者の書を常に学び、世間の教義や信念にひれ伏すことを拒否し、平凡な人間が持つ迷妄に決して囚われない決意をすることだ。それもまた、生き甲斐である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

素人がプログラミング言語に手を出すべきではない

日経BP社のIT Proサイトで見たが、ITの専門家ではないビジネスマンがコンピュータプログラミングを習得して自分でビジネスソフトを造ることで、ビジネス改革・業務改革が出来るといった記事を書いている人がいた。
とんでもない了見違いである。
ただ、昔からありがちな意見でもあるので、直接の引用はせずに、その間違いを正しておく。

上記の記事では、学ぶべきプログラミング言語は、Javascript、Python、Rubyといった、比較的習得が容易であるが、現代的なプログラミングが行える高機能なものだとされていた。
しかし、趣味ならともかく、素人が手を出しても何も良いことはない。
それらのプログラミング言語を学ぶべきという意見の根拠として、1980年代に、当時は絶対標準とも言えたプログラミング言語であるBASIC言語を小中学生がマスターし、ゲームを作っていたりしていたのだから、プログラミングは誰でも出来る。そして、BASICはホビー用途だったが、今は、上に挙げた高度なプログラミング言語をビジネスに活かすべきだというものだった。
全く的外れだ。
BASIC言語をそれなりにもマスターできた小中学生は、ほんの一部であり、また、彼らが作ったもののは、冷静に評価すれば、大したことのないものだった。
また、BASIC言語はホビー用にも使われたが、当時からビジネスで使われており、企業の中で、素人が優れた業務ソフトを作ったことこそがBASICの価値を高めていた。
だが、企業の中でも、BASICに取り組んで挫折した者が大半であり、業務に活かせるようにまでなったのはせいぜいが数パーセント(一説では1パーセント)だった。
そして、当時のBASICは、上に名前が出た、JavascriptやPython、Rubyよりはるかに簡単だったのだ。

確かに昔、「BASIC言語をマスターしよう」といった声がよくあり、数多くの入門書が出版された。
だが、既に述べた通り、BASICを使いこなせたのは、一部の適正のある者だけだった。
やがて、素人がBASICに取り組む愚かさが指摘され、表計算ソフトを使えば良いということになった。
現在のExcelの原型で、普段使う機能においては、今のExcelと大差のない表計算ソフトが当時は多数存在した(今はExcelが他を淘汰した)。
だが、今のExcelでも、データが大量になると、遅くなって使えないし、それほど細かいことも出来ない。ある意味、所詮、表計算ソフトだ。
そこで登場したのが、リレーショナル・データベースというものだった。
歴史的にも特筆すべきものは、アシュトンテイト社のdBASEシリーズで、雰囲気としては、現在のAccessと似たところがあり、特に難しいことを習得しなくても大量のデータをそれなりに処理でき、内臓されたプログラミング言語(dBASE言語)を使えば、ほとんど何でも出来た。
dBASEが人気が出ると、それとそっくりなクローンソフトが次々登場した。
サザンパシフィック社のdBXLはほとんどdBASEと同じで、しかも機能が拡張され、極めて安価だった。
また、FoxBase社のFoxBaseも、安価で高性能なdBASEクローンで、当時、データベース分野で遅れていたマイクロソフト社はFoxBase社を買収してFoxBaseを手に入れ、FoxProという製品を開発し、やがて、Windows用リレーショナルデータベースVisualFoxProを発表した。このVisualFoxProは素晴らしい製品だったと思うが、なぜか日本では発売されず、現在は開発を中止し、2007年版が最終製品となっているようだ。

また、本格的な業務システム構築用に、イスラエルのMAGICエンタープライズ社のMAGICが、国内ではdbMAGICとして発売され、一世を風靡する。
dbMAGICは、素人プログラマも活躍させたが、開発会社でも採用され、数多くの業務システムが開発された。
しかし、国内でdbMAGICを販売・サポートしていた某社が事情は分からないが、急にちゃんとサポートしなくなり、すっかり衰退してしまう。

dBASEやそのクローンはWindows時代には衰え、ボーランドのParadox、ロータスのApproach、マイクロソフトのAccessが一斉に登場したが、やがて、Accessが市場を独占する。
Accessは、上に挙げたdbMAGICのユーザーも吸収したが、ある時期までは、品質の点でdbMAGICに全く及ばなかった。

しかし、現在では、Accessは高品質化し、一般用途でも、プロ用途でも使えるようになった。
また、Accessより古くからある、ファイルメーカー社のFilemakerも、優れた製品に進歩したようだ。こちらも、プロの愛好者も多いが、素人にとっては、Accessより習得が容易であることでも人気がある。
ただ、SQL Server等と連携して大きなシステムを作るにはAccessが向いている。
つまり、今、専門家でない者がビジネスで本格活用するなら、プログラミング言語を学ぶという無駄なことをせず、FilemakerやAccess、あるいは、管理工学研究所の桐を使うべきである。

ところで、現在のカメラは、ほとんどがデジタルカメラで、露出もフォーカスも自動である。また、大抵の用途なら、携帯電話やスマートフォン内臓のもので十分だ。
しかし、プロのカメラマンには、露出、シャッター速度、フォーカスを自分でやってこそプロという者が、特に昔は多かった。
ところが、プロのカメラマンにも、「私はオートですよ」と言う人もいた。
プロには、「露出をコントロールしないと良い写真にならない」と主張する者がいたが、オートでも露出補正くらい自由に出来る。
絞りやシャッター速度に関しても、その一方を手動で決めれば、もう一方は自動で行うもので十分な場合が多い。
だが、もちろん、プロには、マニュアルでやらなければならない場合も少なくない。
しかし、プライドの高いプロや、いわゆる「本格派」ぶった素人に、オートマチックカメラ(俗にバカチョンカメラと呼ばれた)を使う者を馬鹿にする者が少なくなかった。
だが、一流のカメラマンにも、バカチョンカメラを堂々と使う人だっていたのだ。

素人に、難しいプログラミング言語を薦めるのも、そんな自己中心的な「本格派カメラマン」に似たところがある。
全面的に間違いではないが、実際的でないのだ。
何十万円、何百万円のビデオカメラを素人が使っても、使い方が難しくて混乱するし、プロが使ってすら、安価な一般用ビデオカメラを使った場合と差のない出来上がりになることも多い。

私も、バカチョンカメラを多用するプロ写真家のように、Accessで済むなら、これを多いに使って効率を上げている。
そして、ほとんどの場合、Accessで十分なのである。
尚、私は、社内の業務システムをWebシステムにする必要は、ほとんどの場合、全くないと思っているが、これに関してはまたにする。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

実力のないあなたに足りない半分のこと

社会の中で、非常に辛い思いをしながら生きている人も多いことだろう。
そのための解決策は1つしかない。
それは、実力をつけることだ。
最高の実力がつけば、これまであなたを虐げ、蔑み疎んできた人達を、あっという間に逆転できるのである。
以下は、社会人向けのものであるが、学生の皆さんにも参考になると思う。

実力は、いかなる学校やセミナーでも絶対に身に付かない。
なぜなら、実力というものはお客さんに怒られて初めて得られるものであるのに、客の立場である学校やセミナーで実力がつくなら、これほど馬鹿げた話はない。
実力は、1つのことで良いのだ。1つのことで優れた力を持てば、後のことは自然に身に付くだろう。
ただし、最高のスペシャリストになることだ。
総務や営業や、あるいは、成果を上げたら会社に誉められるような仕事では本物のスペシャリストにはなれない。
会社の凡庸な上司に分かるようなことが出来たって大したことはないからだ。
低レベルなことが出来ることを自慢するような者は確かにいる。
Excel(マイクロソフトの表計算ソフト)がちょっと出来ると、感心してくれる無能な上司がいるかもしれない。つまり、それは、その程度の技能、能力でしかない。
本当に偉大な力の持ち主は、平凡な人間達には、馬鹿にされ、笑われるものである。老子にもそう書かれてあったと思う。
だが、本物の力があれば、それは全く気にならなくなる。

私はシステム開発しか出来ないので、それを参考に述べるしかない。
私も、ある時期まで、その他大勢の平凡なプログラマだったが、人間関係が苦手な引きこもりなので、何をやっても上手くいかなかった。
だが、ある時、イスラエルで開発されたシステム開発ツールのソフトウェアをある会社に見に行く機会があった。
そして、
「お試し用のソフトとマニュアルがありますが」
と言われた。2万円くらいだったと思う。
私は、会社に許可を得て会社の金で買おうなどとは思わず、その場で自分の財布から金を出して買った。そうでないと、本気で勉強しないものだ。
それを熱心に勉強して、ある程度使えるようになると、本物のソフトは60万円くらいだったが、上司に頼み込んで買ってもらった。
すると、不思議なことに、仕事が向こうからやってきて、ソフト代はすぐに回収され、私は経験を積んで実力が付いてきた。
実力が上がる度に、より高い仕事がやってくる。これは不思議なことだったが、実は必然であった。
本当に力が付けば、仕事は黙っていても来るのである。
大手企業からは次々に指導の依頼が来て、かなり良い思いをさせてもらったし、これも良い経験になった。
ところで、そのソフトは60万円くらいだったとはいえ、今のAccessやFilemakerとそれほど違うとは思えない。しかも、これらのソフトは、私が最初に買った開発ソフトのお試し版の値段とほとんど同じか、むしろ安いのである。いい世の中になったものだ。
私は時々言うが、AccessやFilemakerなら、その技能を磨けば十分な実力と言えるのである。
私がやったソフトも、AccessやFilemakerも、素人の道具のように言われるが、そんなことに構うことはない。いかにもプロの開発ツールというのは、企業の奴隷になるためのものかもしれない。会社のためにはなっても、あなたのためになるとは限らない。

ところが、AccessやFilemakerを一生懸命にやり、実際かなりそれらを使え、MySQLやSQL Server(本格的なデータベースシステム)にまで手を伸ばしているのに、なぜかさっぱり実力の無い者が多いことが、私の悩みだった。
だが、解決した。以下を読めば、あなたはそんなことにならない。
彼らを見ると、結構良い大学を出ていたり、学生の頃にスポーツで活躍していたという者が大半だった。
また、人付き合いが上手く、会社で快適に過ごしていた。
それ自体は、別に悪いことでない。
しかし、問題は、そんな者達は、目に見えることしか信じないということだ。彼らのような状況だと、そうなってしまうのだろう。
私が常に言う、目に見えるものしか存在しないという幻想に陥ってしまっているのである。

農業や漁業といった、自然の中でやる仕事をうまくやったり、健康になるためには、妖精に好かれ、親しくならなければならない。
しかし、人生の物語を楽しいものにするには、天使の力を借りなければならないのだ。
そのためには、目に見えるものだけ信じていては駄目なのである。
無論、目に見えるものをないがしろにしてもならない。ただ、目に見える、物質的なものは半分にしか過ぎないと言っているのである。
目に見えないものを信じられるようになるために、『老子』や『荘子』を読み、目に見えない道(タオ)について、いくらかでも学ぶのは良いことだ。
また、インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』や、『福音書』を読むと良いだろう。
しかし、我々日本人には、我が国の宝典『古事記』がある。
この貴重な『古事記』を読んだことがない日本人が多いというのは驚くべきことである。
私は、ある大手の学習塾の、有能な日本史や国語の講師達が、古事記を読んだことが無いと平然と言うのを聞いて呆れてしまったことがある。目に見える試験の成績や受験の成果ばかり追う学習塾とは、所詮、そんなものでしかないと思ったものだ。そして、それは学校となると、さらに悪いのである。塾は、目に見える部分はまだしっかりやろうとしている。しかし、学校は、大切なことであると知っていても、都合の悪いことは見えないように隠すのだからだ。

上には、一応、私の分かることとして、システム開発に関わることを述べたが、何でも同じである。
高いレベルを目指すには、まずは目に見える普通のことから始めるのは当然だが、それだけでは半分でしかなく、目に見えるものしか存在しないという幻想を打ち破らなければならない。
真摯に読めば、聖典や賢者の書は役に立つだろう。すると、天使が救いの手を差し伸べてくれるだろう。
だが、目に見える部分のことは、自分でやらなければ、天使は助けてくれないのである。
サミュエル・スマイルズは、「天は自分を助ける者を助ける」と言ったが、もっと適切には、「目に見える範囲のことは自分で努力し、さらに、目に見えないものを求める者を天は助ける」のであり、イエスはそれを、「求めよ、そうすれば与えられる」と言ったのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード