ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

馬鹿と言う者が馬鹿

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

こき下ろす者はこき下ろされる

「馬鹿と言う者が馬鹿」という言葉は、誰でも幼い時に親から教わるはずだと思っていたが、そういうわけでもないらしい。
だが、これほど重要な言葉はないので、必ず教えるべきと思う。
ちなみに、私は教わらなかったが、おかげでロクな目に遭わなかった(笑)。

「馬鹿と言う者が馬鹿」と、家では教わらなかった私だが、小学校の時から、友達が言うのを何度か聞いた。
その度、「なんでだよ!」という反感の気持ちと共に、胸の内では、初めて「サンタクロースは本当はいない」と聞いた時のような、隠された真実を聞かされたショックを感じていた。
しかし、それ(「馬鹿と言う者が馬鹿」)を聞いた時は、ある程度、分別がある年頃だったので、しっかり身につかなかった。

別に、「馬鹿」だけではなく、誰かに言った言葉は全て自分に返って来る。
他人に対し、否定的に考えると、それは自分の身に起こる。
ある女性は、松葉づえを使わないと歩けず、しかも、脚はどんどん悪くなりつつあった。彼女は、そうなったのは母親のせいであると思って恨んでいた。
しかし、彼女は、「お母さまは、したいことを好きなようになさってください」と言うようにしたら、数週間で正常に歩けるようになった。
(『トーチェ氏の心の法則より』)
人に、「したいことを好きなようにしろ」と言うのもまた、自分に返って来る。それで、彼女は、自由に歩き、したことを好きなように出来るようになったのだ。
つまり、返ってくるのは、否定的な言葉だけでなく、肯定的な言葉もである。

別に、嫌いな相手を好きになる必要はない。
しかし、嫌いな相手こそ、自分の反映なのだから、その者を押さえつけようとすると自分が押さえつけられるし、殺そうとしたら、自分が誰かから殺される。
上の女性のように、「好きなことをしろ」と言えば良い。もし、そいつが本当に悪いやつなら、そいつは遠からず自滅するだけだが、「自滅しろ」とか思うと、自分が自滅する。
だから、相手にしないことだ。
「そうは言っても、あいつだけは許せない」と言う者は多い。それなら、その者もまた、世の中から許されないだろう。
あるいは、
「あいつは、こっちが何もしなくても迷惑をかけてくるんだ。気にせずにいられるか!」と言う者もいる。
確かに、実際に戦うことが必要なこともある。
私だって、若い時は、会社の中で、わけのわからない難癖をつけてくる、私よりずっと強い立場の上司や先輩はいたものだ。
浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)にとっての吉良上野介(きらこうずけのすけ)のようなもので、非常に面倒だった。
しかし、そんな者達は、すぐに消えてなくなった。
私が、あまり相手にしなかったからだ。
どうしても必要なら、頭を使って解決することである。やりようはいくらでもあるはずだ。

繰り返しだが、誰かに言った言葉、誰かについて考えたことは、全部、自分に返って来る。
それが確実な真実だと分かれば、他人の悪口を言うことほど、割に合わないことはないことが理解出来るだろう。
目の前の人が嫌なことをしてくるのだって、おそらくは、誰か別の人に、悪いことを言ったり、考えたりしたからではないかと思う。
私は、とにかく、今後は、人の悪口は、心の中でも決して言うまい。まあ、そう決意しても、なかなかうまくいかないのだが(笑)。

バイデンは、「プーチンは権力の座にいるべきでない」と言った。
それは、アメリカ国民がバイデンに対して思っていることであるように思える。
そして、バイデンのこの発言に対しては、批判が広がり、バイデン本人やバイデンを補佐する人が釈明をする必要に迫られた。
バイデンは、プーチンの人となりなど放っておいて、やるべきことを粛々とやれば良いのであるが、そちらは非常に素晴らしい手腕とは見なされていない。
いずれにしろ、バイデンは、「私は権力の座にいるべきではない」と言ったのと同じなのである。








馬鹿と言う者は本当に馬鹿だった

「馬鹿と言う者が馬鹿」という言葉は、誰もが一度は言ったことがあるだろうし、少なくとも聞いたことはあるだろう。そして、どこか納得しているのではないかと思う。
これは、精神が幼い時ほど、他人が馬鹿だと感じるものであるから、その段階を早く脱却させようとする戒めや助言なのだろう。
ただ、誰かに「馬鹿」と言われ、その相手に向かって、「馬鹿と言う者が馬鹿だ」と言う時、それは、「俺を馬鹿だと言ったお前が馬鹿だ」と言っているわけだから、結果として、「私は馬鹿だ」と言っていることに気付かないという滑稽さはある。
「俺を馬鹿だと言ったな?馬鹿と言う者が馬鹿だ。つまり、お前は馬鹿だ。しかし、そう言う俺は馬鹿だ。つまり、俺達は両方馬鹿なのだ」
ここまでの結論を引き出せれば、馬鹿は卒業である。

何の映画だったかさっぱり覚えていないが、こんなシーンだけ覚えている。
音楽家の団体(20名くらいだろうか)を前に、兵隊の隊長らしき者が、「構え!」と命ずると、兵士達が音楽家達に向かって銃を構える。今考えると、国家思想に反逆したか何かだろうか?よく分からないがそんなところだったかもしれない。ところが、1人の老音楽家が前に進み出て、「やめろ!やめんか!馬鹿者!」と一喝する。言うまでもなく、彼は自分の命を救いたいのではなく、仲間の音楽家の命や道理を救おうとしていることを描いたのだろう。自分の命を捨てていなければ、こんなことは出来っこない。
そして、彼は兵士達や、号令を与えている隊長、そして、そんな者達を通して、国家に馬鹿と言ったのだ。相手が誰にしろ、馬鹿と言ったのだから、彼も馬鹿なのだろうか?
やはり馬鹿なのだ。「やめろ」と言われて、兵士達もその隊長もやめるわけにはいかない。彼らは義務を果たしているのだし、彼らだって、やらなければ自分達が銃殺だ。
いや、国家だって、何を言われたって、やめることは出来ないのだ。
音楽家達も、馬鹿でないなら、そんな状況になる前になんとかすべきだったのだ。

だが、その映画では、音楽家達も、あの威勢の良い老人も殺されなかった。
ドストエフスキーは、銃殺の直前に恩赦の伝令が来て、間一髪で命拾いしたことがあったらしい。並の人間なら、恐怖のために精神に深いダメージを受けるかもしれないが、彼の精神は強靭だったのだろう。彼は、生の喜びをしみじみ感じる方に行けたようだ。
私も経験がある。ただし、夢の中で。とはいえ、リアルな夢だった。
広場に、仲間のレジスタンス達と一緒に集められ、周囲を、火炎放射器を構えたナチス・ドイツ兵みたいな連中が取り囲んでいた。仲間は若い男が多く、深い痛恨の感情を押し殺した無念さや、死への恐怖と恨みが入り混じった表情が忘れられない。私は、自分がどんな顔をしていたか分からない。恐ろしくはあったが、仲間達の様子を見るだけの冷静さはあったようだと、今なら思う。
だが、私は、兵士達に向かって、あの映画の老人のように、「やめろ!馬鹿者」とは言わなかった。そんなことに何の意味もないことは十分に理解できた。
結局、私達は火炎放射器の炎を浴びせられ殺された。今生では、死刑になっても、火あぶりは多分無いというのがありがたい。
普通は、殺される寸前に目が覚めるものだ。
しかし、私は、殺された後しばらく、目が覚めなかった。そして思った。「死んでも生きている」と。
Winkの『ニュー・ムーンに逢いましょう』という歌(作詞は及川眠子さん)の中の、「生命(いのち)のさざなみが不思議にきらめく」というのが、なかなかその感じを表していると思う。仲間の生命の光、私の生命の光を感じていた。それは、空間という概念ではなく、どこかに帰還するのだ。その精妙な構造まで見えたのだ。
いずれにしろ、死はそんなに悪くはない。
ソクラテスも、死後がどんなものかは知りようがないが、それがどうであっても、悪いはずがないと言ったようだが、大した洞察力である。その通りだ。
『青い鳥』のメーテルリンクも、そのあたりをもっと真剣に考えようと言っていたのである。そして、やはり、死は、少なくとも、世間で言うほど悪いものではないという思いに至った。
だから、死なんか恐れるな。そうすれば、あなたは自由である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード