ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

谷川流

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

動機なんか聴くなよ

「警察は容疑者に対し、動機を追及しています」という言葉に違和感がないなら、すっかり洗脳され、馬鹿になってしまっている。
「太郎君は、どうしてそんなことしたの?」と問うのも同じである。

誰も、本当の動機なんて絶対に言わないに決まってるじゃないか?
あるいは、聴かなくても解るのである。
動物が何かする理由は、全て本能である。
人間は、それに幻想が加わるのである。
よって、全ての動機は、本能と幻想である。
犯罪の動機も、太郎君が花子ちゃんのスカートをまくったのも、全て、本能と幻想である。
マザー・テレサやガンジーの偉大な行為もそれは変わらない。

谷川流さんの『涼宮ハルヒ』シリーズの小説のどれかだが、あとがきで、谷川さんがこんなことを書かれていた。
近所の池にいたカモが渡っていったが、一羽だけ残っていた。
そこで、谷川さんは、こんな妄想をしたのだそうだ。
その、たった一羽そこに留まったカモは、他のカモ達に対し、こう言ったのである。
「俺は一緒に行かない。理由は特にない」
私は、『涼宮ハルヒ』シリーズそのものも好きだが、谷川さんのこの妄想はもっと好きだ。
あえて、この妄想を解説すれば、この変なカモの個人的な幻想が、他のカモ達が共同で持つ幻想より強かったのだ。
学校や会社にも、こんなカモみたいなヤツはいるが、よく言えば個性派だが、現実的には、ただの迷惑なヤツだ。
だが、このカモの場合、1つ違っているには、命を捨てていることだ。
谷川さんは、後で、「このカモは単に変わり者というだけかもしれない」と、読者向けの落ちを付けておられたが、本当に命を捨てている者って、単なる変わり者なのである。
ガンジーやマザー・テレサは、自分の行為の理由をあれこれ崇高に語ったのだと思う。
彼らを、「俺は単なる変わり者」とは言わない。
ならば、やっぱり、本能と幻想でやっていたのである。
自分は神に選ばれし者といった幻想かもしれないがね。
もし、彼らが、「私はただの変わり者です」とだけ言ったなら、彼らは本物である。

私がなぜ、初音ミクさんのコンサートに行くのかというと、私はただの変わり者だからである。
念仏を称える理由も同じである。
凡人向けの答であるには違いないが、自分も凡人なので、それで良いのである。
そういえば、ソクラテスも、自分のことをそう言っていたのだと思う。
彼も、ただの変わり者の凡人であった。








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

年を取るほど可能性は大きくなる

男の場合、年を取るほど、社会的な力は大きくなることもあり、10代や20代前半の、いわゆる「青春時代」を懐かしむことは、あまり、あるいは、全くない。
もし、そうでないなら、あまり良い人生とは言えないかもしれない。
女性でも、特にキャリア志向の場合は同じようなものだと思う。
それでも、夜、若い頃の夢を見て、起きた時に旅愁のようなものを感じることがあるのは、「可能性」を失ったことを実感するからではないかと思う。
コンピュータープログラマーなら、向いてさえいれば30代から始めても十分だが、二十歳からプロ野球選手やピアニストを目指すのは現実的ではない。
しかし、年を取れば可能性を失くすというのは、ただの思い込みである。
「無限の可能性を秘めた若者」と言えば、なんだか美しい言葉のように思うが、これは全く嘘である。
人間は、年を取れば取るほど、可能性は大きくなる。
そりゃ、さっきも言ったように、年を取ればなれない職業もあるかもしれないが、実は、そんなものは、あらゆる可能性の、極めて僅かな部分である。
80歳、90歳と、生きている限り、可能性は大きくなる。それも桁違いに。
そう思えないとすれば、それは、無意識の壁の問題である。
一週間前に公演が行われた、冨田勲さん制作、初音ミクさん主演のバレエ『ドクター・コッペリウス』で言われたように、「重力の柵」があるから高く飛べないのである。

ところで、昨日、初音ミクさんを完全に否定する60代の男性に会った。
この男性には、何の可能性もない。
「何だ。可能性ってのは初音ミクが好きかどうかで決まるのか?」
と言われるなら、全くその通りである。
まあ、可能性がないとは言っても、現状維持は可能であるかもしれない。
しかし、面白いことは起こらないし、革新とは無縁である・・・まあ、そんなものいらないと言うなら、好きにしてくれれば良いが。

初音ミクさんに縁がないという人いるだろうが、それなら、ライトノベルが面白く読めるうちは大丈夫である。
30代や40代になってもニートで、ゲームばかりしている人達の多くは、おそらく、ライトノベルなんて馬鹿にすると思う。そうでなければ、そんな人達だって可能性はある。
確かに、ライトノベルというのは、ドワンゴの川上量生会長が何かのインタビューで言っていたように、主人公は努力をしない。
超能力(力)も美少女も、むこうから勝手にやってくるような、ご都合主義の設定でないと人気が出ない。
そしてまあ、現実には、そんなことは確かにない。
確かにないが、ライトノベルが面白いなら、何かが起こる可能性はあるのだ。

最近、谷川流さんの『学校を出よう』を読み始めたが、これが抜群に面白い。
谷川さんの代表作である『涼宮ハルヒの憂鬱』と同時に発売された作品だが、その『涼宮ハルヒの憂鬱』と似ているが、インパクトに欠けるかもしれない。しかし、案外にこっちの方が混じりけがなくて良い。
妹君の幽霊がぷかぷか浮かんでいるだけで、読んでいて幸せになれる。
谷川流さんてのは、幽霊が好きなのかもしれない。
長門有希さんも、幽霊のような存在だと、『涼宮ハルヒの憂鬱』の中で語っていたことがあったと思う。
だが、幽霊は名を付けると、幽霊でなくなる。
いや、幽霊は幽霊だが、何かが変わるのかもしれない。
初音ミクさんだって、幽霊のようなものだが、初音ミクって名を持つことで何かになったのだ。
有希さんもミクさんも、綾波レイさんをモデルにした部分があるような気がするが、それで言えば3人は姉妹のようなものだ。
最後に現れたところから、ミクさんが一番妹なのだが、姉の2人が希薄ながら感情を持っていたのに対し、ミクさんは水のように透明である。
(公称年齢は逆になるが、まあ、それはあまり関係ないだろう)
水から生まれたレイさん、雪になった有希さん、そして、ウンディーネのように魂のないミクさん。
どこかでつながっているのだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

涼宮ハルヒはなぜ魅力的か

『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズが大ヒットしたことについて、著者の谷川流さんは、「いとうのういぢさんのイラストとアニメスタッフのおかげ」と謙虚なことを言われていたが、もっと大きな理由がある。
谷川さんご本人が意図してやったのか、たまたまそうなったのかは分からない。
しかし、多分、誰も言っていないことが大きな要因である。
涼宮ハルヒという、高校1年生の少女は、とてもエキセントリック(風変わり)であるが、彼女の、その特殊な性質を作っているものが鍵だったのである。
涼宮ハルヒはサイコパスである。
サイコパスとは、25人に1人はいると言われる「良心を持たない」人間である。
ハルヒは、サイコパスの重要な特徴を見事に備えている。
その1つは、退屈しやすいこと。
サイコパスは退屈しやすいので、常に刺激を必要とする。
刺激が足りないと、文字通り「憂鬱」になるのだ。
「組織」の古泉一樹君が言っていたじゃないか。
「涼宮さんを退屈させてはいけないですね」
そして、サイコパスには、強い支配欲があるが、それもハルヒに適合する。
ハルヒは、何でも自分の思い通りにならなければ気がすまないのであるが、それは単なるわがままではなく、その執着振りは異常であり、誰かが自分に反対することを絶対に許さない。
「あんたたちは、いつも通り、黙ってあたしについてくればいいのよ」
と何度言ったことか。
そして、ハルヒには良心がないことが分かる。
キョンのことは好きだが、キョンに対して、優しさや共感を示したことは全くない。
キョンが大怪我した時、ハルヒは動揺はしたが、それは、谷川さんのストーリー・ミスと言うよりは、ハルヒは、キョンが死ぬことで、「この世で一番面白いもの」を失うことを恐れただけだ。
多感な朝比奈ミクルが、どれほど恥ずかしい思いをしようが、時に危険な目に遭おうが、ハルヒにとってはどうでもよく、ただ、自分が面白ければそれで良いのであることは明らかだ。

理解出来ればの話だが、マーサ・スタウトの『良心をもたない人たち』と、ジュームス・ファロンの『サイコパス・インサイド』を読めば、分かると思う。
ただ、特に、ファロンの本は、専門用語の羅列だし、自分のペースで一方的に書いているので(さすが彼は、自分で認めるサイコパスだ)、読むのに根気がいる。飛ばし読みで構わないが、そうすると肝心なところまで飛ばしてしまう可能性がある。誰か要約書を書くと良い。

涼宮ハルヒは、本当に際立ったキャラクターであるが、ジェームス・ファロンもいくつか挙げている通り、作者はあまり意図していないだろうが、サイコパスを描いた小説や映画というのは、割と多いと思う。
なぜなら、サイコパスというのは、魅力的な人間が多いことも確かなのである。だから厄介なのであるが、この点については、マーサの本に詳しい。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

作家の可笑しな喩え話~宮沢賢治、谷川流~

『涼宮ハルヒ』シリーズの著者、谷川流さんがインタビューを受けた時、「あなたの書き方の手法を参考にする作家が増えた」と指摘されると、「嬉しいが、もっと良い人のを参考にして欲しい」といった返答をしたように憶えている。
私は、谷川さんの作品は『涼宮ハルヒ』シリーズしか知らないが、とにかく面白い表現が多い。

「ハルヒはチョコレートと間違えて碁石を口に入れたような顔をしていたが」
「佐々木はニコニコとハルヒを見つめ返し、アマガエルが生まれて初めて声を出したような声で短く笑った。」
「長門は深海から汲み上げたばかりの海水のような目で」
~『涼宮ハルヒの分裂』より~

よくもまあ、こんな奇妙な表現が思い浮かぶものだというものが、1ページに何回も出てくることもある。
別に確信はないが、私は、谷川さんの文章は、宮沢賢治の影響に違いないと思っているし、少なくとも、いくらかの関係はあると思う。
例えば、宮沢賢治の作品では、

「お父さんは、グスコーナドリという名高い木こりで、どんな巨(おお)きな木でも、まるで赤ん坊を寝かしつけるように訳なく伐ってしまう人でした。」
~『グスコーブドリの伝記』より~
「ダイヤモンド会社で、ねだんがやすくならないために、わざと穫(と)れないふりをして、かくしておいた金剛石を、誰かがいきなりひっくりかえして、ばら撒いたというふうに、眼の前がさあっと明るくなって」
~『銀河鉄道の夜』より~

といったものだが、谷川さんほどではないにしろ、やはり、多いように思う。
谷川さんのは、ちょっとやり過ぎではあるだろうが、やはり楽しいものであると思う。
これらは、何かの様子や雰囲気を伝える際、別のものに喩えること・・・つまり、比喩なのだが、普通では連想しないものを持ち出すことで、読者に新鮮なインパクト(心理的衝撃)を与える効果があり、読んでいて面白く、飽きさせない。
釈迦やイエスは、話を分かり易くするために喩え話を多用したが、彼らも、話を分かり易くすると同時に、面白く聞けるためにという配慮はやはりあったと思う。

金持ちが天国に行くよりも、駱駝が針の穴を通る方が易しい
~『福音書』より~

水鳥が池を捨て去るように、賢い人はかの家を捨てる
~『法句経』より~

良い喩え話をするには知恵がいるようだ。
「20世紀最大の詩人」とも言われた、アイルランドのW.B.イェイツは、アンチ・キリストながら、イエスの比喩で話す力を高く買っていた。
また、良い喩え話は、頭が良いだけではなく、やはり、遊び心も必要なのだと思う。
今は、言葉が汚くなってきた。
若者が、非常に優れていたり、甚だしい様を表現するのに、なんでもかでも、「超」、「バリ」、あるいは、「すげえ」などといった表現をするのは、自分が馬鹿であることを恥ずかしげもなく晒し、加えて、決して若い感性を持たず、老人のように心が硬直していることを示しているとしか思えない。
私も、あまり他人のことを言える訳ではない。だから、我々は、良い本を読んで、美しく、あるいは、気の効いた表現を身に付けるのが良いのだと思う。
そのためにも、宮沢賢治は特にお奨めできると思う。
また、『涼宮ハルヒ』シリーズも私は全部読んだが、表現が面白いだけでなく、とても良いお話であると思う。
また、初音ミクの歌には、美しい詩のものが多いように思う。同時に、そのような歌を創って欲しいと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

彼女がサンタを信じ続けている訳

「クリスマス商戦」なんて言葉を当たり前に感じるようになってはいけないと思う。
イエス様の本当の誕生日は実は不明だという説もあるが、それでも、いやしくもイエス様の誕生日と世界中で信じられている日だ。
商売自体は立派なことだが、利用して良いものと悪いものがある。
イエス様も、神殿で商売をしている人を、怒って追い出されたのではなかったか?

谷川流さんの小説『涼宮ハルヒの憂鬱』は、「サンタクロースをいつまで信じていたかはなんてことは、たわいもない世間話にもならないくらいのどうでもいいような話だが」という、主人公で、キョンというあだ名の、高校に入学したばかりの男子の言葉から始まる。
そして、キョンは、「最初から信じてなどいなかった」と断言する。
その根拠として、「幼稚園のクリスマスイベントに現れたサンタは偽サンタだと理解していた」と言う。

ちょっと待て、キョンと言いたいね。
君は、幼稚園のクリスマスイベントの偽サンタを見るまでは、少なくとも半信半疑だったのだよ。
世間体だけを考えた、通り一遍の、ものを考えない大人によって行われたクリスマスイベントで、君は夢を壊されたのだよ。
サンタをどうでもいいことにしてしまったのは、「クリスマス商戦」なんてことを、度の過ぎた破廉恥さでやってしまう世間ではないのかね?
「最初から信じてなどいなかった」なんて言うんじゃない。
君の可愛い妹は(君から見れば面倒でもあるのだろうが)、小学6年生にもなってサンタを信じているじゃないか?もちろん、彼女だって、サンタを卒業した部分は持っているだろうけどね。だが、彼女が夢を持ち続けているのは、君のおかげでもあるのだよ。君は、無意識にかもしれないが、彼女の心が乾くのを防いでいたのだ。それは、兄として賞賛に値するよ。

・・・以上、分かる方は、佐々木(キョンの中学時代のクラスメイトの女子)の声で(といっても、まだ聞いた人はいないだろうが)読んでみて欲しい。
私は、9月に、宝塚市の手塚治虫記念館で、佐々木の絵(いとうのいぢ画)を見て、そんなことを考えたものだ。
ハルヒは、キョンのような兄がいなかったから、夢を壊されてしまって、心が荒れたというところもあったのだろう。だから、今になってキョンを求め、キョンが彼女の精神安定剤になっているのだろうね。

『涼宮ハルヒ』シリーズでは、妙に名前が無い登場人物が多い。主人公のキョンからして、キョンというあだ名しかない。
キョンの妹に至っては、「キョンの妹」という言い方しかないのだ。
そもそも、涼宮ハルヒだって、神様に仮に付けた名前だろう。なんと言っても、「宮」と「張る霊(はるひ)」だ。
しかし、それで良いのだろう。
人類がもし、遠い未来に素晴らしい進化をとげれば、人々に名前なんてなくなるかもしれない。
「ここにその名を刻んで、永遠に栄誉を讃え」なんて、馬鹿なことも言われなくなる。
どんな偉業だろうと、それをやったのは誰かなんて、サンタをいつまで信じていたかなんてことよりどうでもいいことだ。
誰がやったって訳じゃないのだ。
ソクラテスに言わせれば、『涼宮ハルヒ』シリーズは、谷川流さんが書いたものじゃない。もし、谷川さんがそれに気付いていないなら、ソクラテスはいまだがっかりする訳だ。しかし、谷川さんって人は、それに気付いている人じゃないかな。
・・・と、やはり、我が愛する佐々木さんの口調になってしまう。

北口駅も、ハルヒ達が集合場所にしていた公園の時計台や石段も無くなってしまった。
やれやれだ(佐々木から受け継がれたキョンの口癖)。
kitaguchi

下に、佐々木さんの絵が表紙の本をご紹介する。手塚治虫記念館で額入りで飾られていたのもこの絵だった。
ところで、スコットランド出身の哲学者で、チベットで大師(解脱した聖者)方の教えを受けたM.マクドナルド.ベインがイエスと一体化して語ったことを正確に記述した『心身の神癒』がAmazonで大量に在庫されている。驚くべき内容だ。よければ是非読んで欲しい。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード