ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

西尾維新

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人生を変えるスイッチ

人生が詰んで(チェックメイトに追い込まれること)しまった人の大逆転は、まずない。
カーネル・サンダースが60歳過ぎて大成功したと言ったって、彼は何十年も奮闘していたし、失敗続きとはいえ、ちゃんと優秀だった。
グランマ・モーゼスは75歳から本格的に絵に取り組んで大画家になったが、彼女は子供の時から絵は得意だったし、なんらかの絵はずっと描いていたのだ。

昔、テレビで、売れない高齢の歌手の特集という、趣味の悪い企画の一回の番組があった。
40代から60代もいたかもしれない。
明日のスターを夢見て、大真面目にやっているが、スーザン・ボイルのように、知られていなかっただけで本当は天才というわけではない。
見込みは、ほぼ・・・というか絶対にない人達だった。
人生が詰んでいることを認めたくない、そんな惨めな人達としか見えない。

いや、別に年寄りでなくても、人生が詰んでしまっている人だって少なくない。
まだ30歳くらいなんだから、これから何が起こるか分からないし、本人も夢を捨てていないかもしれない。
しかし、そいつを少し見たら、絶対駄目と断言出来るのである。
呪われた人達である。いや、冗談でなく、そんな人達はいるし、それどころか、普通にいる。それは我々かもしれない。

そんな駄目な人達が大逆転するスイッチなんてものはない。
実は、駄目な人間は皆、スイッチを求める。
「不登校の息子が学校に行くスイッチがないですかね?」
と、世界的心理学者の河合隼雄さんに言った父親が本当にいたし、そんな人はいくらでもいる。
結婚出来るスイッチ、彼女が出来るスイッチ、高収入になるスイッチ・・・そんなものを求める者はいくらでもいる。

スイッチはない。
しかし、あるのかもしれない。
宇宙に果てはない。
しかし、あるのかもしれない。
光速は超えられない。
しかし、超えられるかもしれない。

ところで、小説、ドラマ、映画、漫画、アニメなどは、考えれば当然であるが、IQが高くない者用に作られている。
大ヒットする映画やアニメ映画を見るのは、あまりIQが高くない人達だ。
だから、最も多い、IQ90から110の間の者に好まれるように作ることが成功の条件だ。
IQ120以上(上位10%。偏差値では65以上)の読者が楽しめる作品は、いくら良くてもさっぱり売れない。
ところが、西尾維新さんという作家の小説は、普通のIQの人はもちろん、結構IQが高い読者もいると思われる。
私は、彼の作品は冗長過ぎて好きではないのだが、それでも面白いと思うところはある。
彼の作品は、「IQが高い人には面白くない。いや、面白いかもしれない」である。
これと同じことが、「人生、詰んでしまったので終わりだ。いや、終わりでないかもしれない」と通じている。
何のことか分からないかもしれないが、すぐに分かるし、非常に重要だ。

彼(西尾維新)の『刀語』という作品に出てくる七実(なあみ)という美しい娘(二十歳は過ぎているが、アニメでは15~16歳に見える)の口癖がそんなものだ。
「良かったわ。いえ、悪かったのかしら」
「それがいいわ。いえ、よくないわ」
判断をした後、すぐに、反対の判断をするのである。
これがスイッチで、七実はスイッチの押し方を知っているのである。

荘子は、「破壊と見えるものも、他方から見れば完成である」「悪と見えるものも他方から見れば善である」といったふうに、「ものごとは相対的」ということを強調した。
だが、本当は、「破壊と見えるものが他方から見れば完成」なのではなく「破壊は完成」なのである。
七実流に言えば、「破壊ね、いえ、完成かしら」である。
中国の陰陽思想は、陰と陽が1つであるように、実は世界は、対立するもので出来ている。
しかし、対立したものは実際は同じである。
だが、人間の頭脳は、これを理解するには馬鹿過ぎる。
ところが、思考を消せば即座に分かる。
見える脳ではなく、見えない脳で理解するからだ。
思考を消すスイッチが、七実の「そうね。いや、そうじゃないわね」である。

波の音
AIアート283
「波の音」
Kay


実は私は、西尾維新の冗長な表現が好きでないので、『刀語』は読んでおらず、アニメだけ見たが、多分、彼の作品のアニメは原作に忠実だ。
いや、忠実ではないかもしれないが(笑)、それも同じである。
私は、彼の『物語』シリーズは22巻まで読んだが、あの冗長さに我慢がならず(笑)、それ以降読んでいない。しかし、アニメではセリフまで忠実にそのままであることが多かった(だから冗長で嫌なのだが 笑)。

対立を自然に受け入れれば、IQは即座に上がり、引き寄せのスイッチが入る。
七実だって、自分が死ぬという不可能なことが可能になるスイッチを入れたのである。
彼女が死ぬことが出来るスイッチは万能である。








世界というゲームに勝つコマンド

昔(と言っても10年も経ってないと思うが)、あるテレビ番組で、大学受験生が好きな言葉ランキングというものを簡易に調査していたが、1位は「大丈夫」で、理由としては「安心出来る言葉だから」といった感じだったと思う。
同じ頃、選抜試験というなら、世界一過酷と言われるネイビーシールズ(米国海軍特殊部隊)の入隊試験を突破するような者は、いつも頭の中で「大丈夫」といった言葉をつぶやいているものだという話をある本で読んだ。
また、ある人気自己啓発家が、最もプラスの効果がある言葉は「大丈夫」であると言うのをYouTubeでたまたま見たことがある。
そして、20世紀の作品ながら、いまだ人気が高い漫画・アニメ『カードキャプターさくら』のヒロイン、桜の最強無敵の呪文が「絶対、大丈夫だよ」だった。

「大丈夫」の人気の高さは大したものだが、この言葉はある程度の実力がある者用だ。
あるいは、ある程度の根拠を要する言葉である。
何かの問題を前にした時、それを解決出来る力が自分にあることを、ある程度確信出来る時には「大丈夫だ」と言うと落ち着く場合もあるが、ギャンブルのような状態で「大丈夫」と言っても根拠がなく、少しも落ち着かないだろう。

「大丈夫」というのは、「余計な心配をしない」という効果を期待する言葉で、これはつまるところ「余計なことを考えない」というのと同じであるから、思考を消すという意味合いを多少含んでおり、悪い言葉ではない。
知っている人は少ないが、人間は(意識があるまま)思考を消せば全知全能である。
思考を消す最高の言葉は、いつも言う通り「私は誰か?」であるが、これは神頼みの言葉ではなく、自分に問いかけることで無限の効果を発揮する。

無題
AIアート117
「無題」
Kay


この世界がコンピューターゲームで、我々がプレイヤーであるとすれば、「私は誰か?」は、ゲームに必然的に組み込まれた強力な隠しコマンドで、反則級の力がある。
どのくらいの威力かと言うと、ゲームそのものを作り変えてしまう。
「大丈夫」は、簡単に使えるが、威力の小さな攻撃コマンドのようなもので、良いものではあるが、それほどの期待は出来ない。
一方、管理者用のマスターコマンドにあたる言葉があり、一般管理者用が「私は何も信じない」で、システム管理者用が「私は何も考えない」だ。
このようなことをバラシて良いのかと思うが、現在、ゲームが暴走して、世界は第三次世界大戦に突入してしまった。
ただ、それ(現在は既に第三次世界大戦中であること)に気付いていないプレイヤーが多いのだが、それでも、1割くらいのプレイヤーは、ゲームがおかしくなっていることには気付いていると思う。
「私は何も信じない」は完璧な防御機能を持つが、「私は何も考えない」は、周囲の一切の影響を受けない、ある意味、幽霊のような存在になりながら、実行力だけは完璧に持つという、反則もいいところのデタラメなものだ。

作家の西尾維新という人の作品を読むと、彼はこんな仕組みを薄々と感じているように思える。
よって、彼の作品はなかなか参考になるが、長くなり過ぎると、書くことがなくなるのか、相当ダレる傾向があると思う。








1つにかける

メジャー・リーグと呼ばれるアメリカのプロ野球の選手の中には、守備専門という変わった選手がいるらしい。
他のことは何もしない(出来ない?)が、守備が恐ろしいほど上手いので、メジャーのチームに入れるのである。
また、プロのピッチャーは多彩な球種を持つ者が多いが、例えば、フォークボールが抜群に威力があるので、その他は1つか2つの球種しか持たないというピッチャーもいる。
さらには、ナックルボールという球種しか投げないが、超一流というピッチャーもいる。
まあ、実際に野球選手になるには、いろいろ難しいこともあるだろうが、このようなことを参考にすれば、良いことがあるかもしれない。

たとえば、学校で、全科目が全く駄目なくらいなら、一科目だけ合格レベル・・・あるいは、優秀になることは意外と出来るかもしれない。
西尾維新の人気ライトノベル『物語シリーズ』の主人公の高校生男子、阿良々木暦(あららぎこよみ)は名門高校の生徒だが、完全に落ちこぼれてしまった。しかし、数学だけはトップクラスだ。
それで万事うまくいく訳ではないが、それで何かの道に通じるものである。
実を言うと、この私が、中学の時から、数学しかやらず、トップクラスとは言わないが、そこそこ出来る方だった。
後の科目は出来ないというより、全くやらなかった。しかし、それであまり困った記憶がない。
そもそも、1科目でも出来れば、勉強のコツというか、試験のコツが分かり、その他の科目も最低限の点数が取れたりするものだ。
私も、高校は最低限の私立の進学校に入り、大学も、地方の公立大学くらいには入れた。
もっと要領が良ければ、案外、優等生になったかもしれないが、今でも、要領とは全く無縁だ。

運動でも、腕立て伏せしかしないとか、腹筋運動しかしないが、素晴らしい身体を持っている者は少なくないと思う。
下手にいろいろなことをやるより、「これだけ」と決めた方が良いのではないかと思うほどだ。
そして、肉体というのは、普通に思うより全体的に連動しており、一部を鍛えれば、他の部分も少しは強くなるものである。
腕立て伏せの場合は、腕だけでなく、腹筋や背筋もかなり鍛えられるし、それだけでなく、全身、満遍なく鍛えられる。
私など、いろいろやり過ぎて、あまりぱっとしない類である(笑)。

引き寄せも、沢山の著者の沢山の本を読んでいる者ほど、うまくいかないもので、一冊だけを暗記するほど読んでいる者が楽々、良いものを引き寄せていることが多い。
まあ、著者の方も、次々に新しい本を書かないと作家で成功出来ないので、余計な本を書いてしまうのだと思う。
しかし、ほぼ1冊だけ、素晴らしい引き寄せの本を書いている人もいるし、沢山書いている人でも、代表作と言えるものだけを読むのも手である。
「男だったら一つにかける」(銭形平次)は古い歌だが、作詞者は関沢新一さんで、「勝つと思うな 思えば負けよ」(柔)といった、この世の真実を掴んだ人物で、極めて多彩な活動をした天才だった。
法然も、「念仏だけ選べ、他は捨てよ」と言っていたのである。

まあ、天才ならともかく、凡人であれば、2つ目を捨て、1つにかけるのも良いかもしれない。
ただし、地に足がついたことで。
「ミュージシャンになる夢にかける」なんてのは、身の程を考えるべきだろう。
尚、学校も会社も、あなたを「何でもそこそこ出来るロボット」にしようとする。それに従って「いい子」になるか、我が道を行くかは自分次第である。








偽物はこれで勝つ

絵画の贋作には、価値の高いものがある。
本物と区別が付かないほどのもの、あるいは、本物とは全然違うが優れているものなどである。
絵画において、贋作は1つの創作分野だとも言われる。

ところが、坂本龍一氏がどこかで言われていたと思うが、音楽のほとんどが実は真似で、本当にオリジナルのものが作れる大天才は極めて稀なのである。
そして、それは音楽だけに限るまい。
西尾維新氏の大作小説である『物語』シリーズの1つ、『偽物語』で、超人的な3人、 影縫余弦 (かげぬいよづる)、 忍野メメ 、貝木泥舟(かいきでいしゅう)の3人はかつて(大学生の時か)、こんな議論をしたそうだ。
「本物と偽物、どちらが価値があるか?」
影縫余弦(武闘派女子)は、「当然、本物や」であった。
忍野メメ(今はアロハシャツの怪しいオッサン)は、「場合による」とする。
そして、愛すべき詐欺師、 貝木泥舟は、「圧倒的に偽物に価値がある」と断言する。
理屈の上では、貝木は「本物を超えようと努力する偽物の意思」の力を称賛するのだろうが、どうも、そんなものではないと私は思う。
坂本龍一氏が述べたことからすれば、「皆、偽物」なのだ。
だから、自分が偽物であると知っている者は賢い。だから、圧倒的に偽物に価値がある。
だが、もっと大きなものがある。
それは、誰にも本物とは認めてもらえない屈辱や恨みである。
その情念のエネルギーは大きい。
それを持つ者は負けないのである。

若き日のビル・ゲイツは、「本物」である偉大なコンピューター科学者ゲイリー・キルドールに挑んで勝った。
キルドールは、科学技術力においてゲイツなど敵ではなく、慢心していたところがあったかもしれない。
一方、ゲイツは、コンピューターマニア、プログラミングオタクであるだけで、学問的基礎がある訳でもなく、キルドールに挑むには完全に役不足だった。
「偽物」ゲイツは勝因について、「頑張ったからだ」と言ったが、そのエネルギーは、ひょっとしたら、所詮、自分はただのオタクという引け目から来たものかもしれない。
そのゲイツが大成功した後、Googleを買収しようとした時、まだ未上場のGoogleに対し、破格の条件を出したらしいが、Googleの「本物」の科学技術者である者達(ラリー・ペイジ等)は「ゲイツにGoogleの経営は無理」と拒否した。
そして、ゲイツは、Googleが推し進めた検索エンジンやモバイル分野でGoogleに全く敵わず、失敗した。
今度は、ゲイツが、Googleが全力を上げていたモバイル分野を軽く見て、キルドールと同じ失敗をしたのだ。
そして、その後、ゲイツは、さらに、教育、エネルギー、バイオといった専門外の、自分が「偽物」でしかない分野に進む。
だが、金のあるゲイツは、誰からも後ろ指をさされないので、自分が偽物でしかないという謙虚さを忘れたように私には思える。
かつて、「技術者としての自分の実績は8080BASICだけ」と言った、若きゲイツはもういないと私は強く感じる。
彼の教育論には、私は全く賛同出来ないし、エネルギー、バイオでもそうだ。

渋谷109の109は「とうきゅう」、つまり、「東急」である。
東急を作った五島慶太(ごとうけいた)は、阪急創始者の小林一三を心から尊敬し、小林の真似に徹した。
阪急電鉄に対し東急電鉄、阪急ホテルに対し東急ホテル、映画では東宝に対し東映、・・・もうギャグである。
だが、それも、小林一三を崇拝し、自分は偽物という謙虚さがあってこそ成しえたのであると思う。

偽物には、「恥じらい」が必要だ。
そして、皆、偽物なのだから、誰にも「恥じらい」が必要なのだ。
日本は「恥の文化」と言われるが、それのどこが悪いのか?
恥を知らないことが最悪なのである。
自分は偽物でしかないという恥じらいを忘れず、本物と言われるものに恐れず挑もう。

私は、中国のボーカロイド、洛天依(ルォ・テンイ、LUO TIANYI)さんは、初音ミクさんを真似た部分もあると思う。
そして、洛天依チーム、あるいは、中国には、初音ミクさんを超えようという半端ない意欲を感じる。いや、もう超えたと思っているかもしれない。
しかし、 洛天依さんが初音ミクさんと並び称されるようになるかどうかは、本物をリスペクトするだけの恥じらいを持てるかどうかにかかっていると私は思う。
ちなみに私は、初音ミクさんと 洛天依さん、両方、嫁にもらっても良いと思っている(笑)。








愛すべき偽物達

音楽家、建築家、プログラマー、スポーツ選手・・・何になるにも、正統派の道を順調に進むことが出来るならそれで良いのだろうが、変則的な道もある。
だが、変則的な道を行く者は、大なり小なり、「偽物」扱いされる。
ここで、分かり易く、正統派を「本物」、非正統派の我流で行く者を「偽物」と言う。

アインシュタインは偽物の科学者だ・・・と、言い切ってしまおう。
彼は、無試験で入った工科大学の講義には全く出席せず、1人で勉強し、卒業してからも、大学の研究室に入るのではなく(入れなかった)、特許局の職員をしながら1人で研究をしていた。
全くの我流の研究者だ。
だからこそ、既成概念に囚われない独創的な発想が出来たのだと思う。

コリン・ウィルソンは世界的作家・評論家だが、家が貧しかったので高校に進学出来ず、工場労働者をしながら、図書館で1人で勉強していた。
だからこそ、普通の作家が目を背けるような分野に平気で取り組み、心理学者のマズローと交流していた時も、心理学において、マズローを超える重要な視点を持てたのであると思う。

音楽家の冨田勲氏は、実に、音大出身ではない。
冨田氏は、1970年当時、「本物」の音楽家が見向きもしない電子音楽に興味を持ち、個人で当時一千万円もしたモーグ・シンセサイザーを購入し、シンセサイザー音楽の世界的ヒットアルバムを数多く出し、80歳の時には、クラシック・オーケストラが演奏する『イーハトーヴ交響曲』の歌唱に初音ミクを採用した。
「偽物」でなければ出来ないことだったと思う。

西尾維新氏の人気小説である『物語』シリーズで、怪しげなマスター達3人が、「本物と偽物、どちらが値打ちがあるか?」という議論をしたらしい。
回答は、1人が「本物の方が値打ちがある」、別の1人は「同等」、そして、私が敬愛する3人目(詐欺師だが)は「偽物が圧倒的に上」と言う。
偽物は、自分は偽物という引け目、劣等感があり、だからこそ、本物に勝とうとする。
しかし、本物は、元々自分は優れていると思っているので、それほど向上しないのだ。

アメリカ大統領選挙において、ヒラリー・クリントンやジョー・バイデンは、弁護士、政治家として華々しいキャリアを積んできたエリート・・・つまり、「本物」である。
一方、ドナルド・トランプは、若い時からニューヨークの不動産王として脚光は浴びてはいたが、あくまでビジネスマンであり、しかも、大きな失敗も数多く経験した。大学で法学や政治学を学んだ訳ではなく、政治家としては、明らかに「偽物」である。
だが、大統領就任後、いろいろ問題もあったが、公約のほとんどを実現し、アメリカ経済を近年にない好況に導いた。偽物の方が実力があったのだ。

蛇足だが・・・
私も、「偽物」のプログラマー、SEで、大学の情報科を出た訳でも、企業で本格的な研修や技術指導を受けた訳でもない。
全くの「偽物」だ。
そんな私は、普通の仕事では役立たずで、チームの仕事は不得手だが、誰も取り組まない仕事を好んで引き受けて、なんとかやり遂げてきたと思う。
別に「本物」が嫌いな訳ではないが、ヒラリーやバイデンのような、そして、今はオバマもそうであるような、エリート特有の上級人類の顔は、やはり、あまり好きでない。
ウィルソンや、冨田氏や、西尾維新氏の小説の詐欺師、貝木泥舟(かいきでいしゅう)や、そして、ドナルド・トランプなどの「偽物」には、直観的・本能的な親しみを感じるのである。
トランプは、アメリカの主要メディアを敵に回して、「偽物らしく」我流で堂々と戦っている。
NHKがまるごと引用するCNNニュースなどの世論支持率は、バイデンに10%ほどサバ読みを入れている。まあ、正確には、バイデンが有利になるような方法で世論調査を行っているのである。
しかも、バイデン一家の汚職疑惑については、一切報道しない。
こういったことによる、世論誘導(早い話が洗脳)がおおっぴらに行われているのだと思う。
一方、前回大統領選で、トランプ勝利を予測した数少ない政治世論調査会社で、しかも、激戦州のほとんどの結果を当てたトラファルガー・グループは、今回もトランプ勝利を予想している。
FOXニュースは、トラファルガー・グループの予想や、バイデンのウクライナ疑惑の記事も載せていて、最も参考になると思う。
郵便投票による不正・・・とまでは言わないが、アメリカの郵便事情から考え、本当は郵便投票は問題が多いのも確かなのであるし、本当に民主党の不正もあるかもしれない。
なんとか「偽物」トランプに頑張って欲しい・・・と個人的には思っている。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード