ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

腕振り運動

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ついに分かった(引き寄せの力 2/2)

理屈や前提は前回詳しく(とは言っても全体のごく一部だが)書いたので繰り返さないが、引き寄せを行うためのパワーを得るため、GTP(気、プラーナと同じ)を増大させる方法について述べる。
(GTPは至高体験を引き起こす力でもあるが、これについては煩雑になるので今回は述べない)
尚、GTPは複数の重力子(グラヴィトン粒子)から構成されたもので、その詳細は複雑なので省くが、気功や仙道の「気」、あるいは、ヨガの「プラーナ」と同じものと考えて良いと思う。
合氣道家の藤平光一氏は「氣」という字にこだわったが、やはりこれ(氣)もGTPと考えて差し支えないと思う。よって、藤平氏も、これを増大させる良いヒントは与えてくれている。
個人的には、GTPを生命エネルギーと呼ぶのが好きだが、主流ではないので控える。

GTPを取り入れる基本的な方法は、何と言っても深呼吸である。
これは、健康やダイエットのための深呼吸とだいたい同じだが、顕著に異なるのは、息を極めてゆっくり吐くところだ。
このあたりの理屈も関英男博士は書籍に書かれているが、やはり複雑なので省く。理屈は分からなくても、実践そのものに差し支えはない。
やり方も、決して1種類ではないが、やり易いと思われるものを述べる。

(1)息を十分に吸う。極端でなければ勢いよく吸っても良い。
(2)腹に力を込めてしばらく息を止める(苦しくない範囲で出来るだけ長く)。喉の気管を閉じて息を止めることは好ましくないが、それしか出来ないならそれでも良い。
(3)なるべくゆっくり息を吐く。ただし、極端に無理をしてゆっくり吐いてはならない。

これを、いつでもどこでもやる。
息をゆっくり吐くことを心がけるだけでも効果がある。
要は、息を吸うと空気中のGTPを取り入れるが、普通の呼吸では息を吐けばGTPも一緒に出ていく。
しかし、息をゆっくり吐くと、理屈はやはり複雑なのだが、GTPが体内に留まる率が高くなるようである。

他の、GTPを取り入れる効果的な方法が腕振り運動(スワイショウ)である。
これは、伸ばした両腕を同時に後ろに振るだけの簡単な運動だが、力を抜いて楽に行うことが大切で、私は振幅(腕を振る大きさ)をなるべく小さくして行うようにしている。
実を言うと、関博士も、この運動でGTPが取り込まれる理屈は分からないと正直に述べているが、効果自体はデータ的に確実と言っているし、私も経験上確かと思う。

上記の2つとは別の簡単な方法を述べる。
関博士は、両手の平を合わせるだけで効果があると言う。
気功では、両手の平をやや話して向かい合わせることで「気を練る」ということをするが、私としては、手の平を合わせても離しても効果はあると思う。
そういえば、お祈りの形で手の平を合わせるポーズ(乙女のポーズとも言われる)をよく取る人がいつまでも若いのと関係があるのかもしれない。
また、手の平を胸に当てるだけでもGTPが増える。これは、GTPが波動化したGTWが集まり、心臓でGTP化するという説もあるが、本当のところは分からない。
しかし、手を胸に当てると生命力が高まることは感じると思う。
片手の手のひらを胸に当てるのでも良いが、両手を重ねて当てるとさらに良いかもしれない。
また、当てた手を胸の上で滑らせるように回すと効果が増す。
これについては、アレクサンダー・ロイド博士の『「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく』に「エネルギー療法」として詳しく書かれているので、興味があれば参照されたい。この本には別のやり方も書かれている。

湖に吹く風
AIアート736
「湖に吹く風」
Kay


とりあえず、上に挙げたものだけでもやれば、GTPが増え、生命エネルギーが高まり、引き寄せ力が高まるだけでなく、若返り、美化などにも効果があると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
(2)「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく(アレクサンダー・ロイド博士)
(3)氣の威力(藤平光一)
(4)超能力(関英男)
(5)心霊力: 潜在する不思議な力を解明する(関英男)
(6)宇宙学序章グラビトニックス(関英男)

運動は楽で気持ちいいことが大切

運動と言えば、健康になるため、体力をつけるため、あるいは、ダイエットのために行うものであると一般には考えられている。
しかし、出来れば運動はしたくないと思う人も多く、実際、強い身体、美しい身体を望みながらも運動をせず、不健康で美しくない身体になる人が多数派かもしれない。
このようなことから、運動に対し、世間の人々の間で、「強く美しい身体のためには嫌な運動をしなければならない」という観念が出来てしまっているように思う。

しかし、実際は、楽しく、気持ち良いい運動で、美しい身体、強い身体を得られるのである。
なぜ、運動が辛く厳しいものであるという奇妙な観念が出来てしまったのかというと、次のような理由と思う。
つまり、辛い運動で、強く美しい身体を作った人が、自分を高く評価させたいため、あるいは、何等かの利益のために、運動には、辛い運動、苦しい運動しかないと全ての人々に信じさせたいからである。
言い方を変えれば、効果がある運動は辛く苦しいものであるということにならなければ、もてはやされず、あるいは、儲からなくて困る者達が沢山いるのである。
もちろん、無知という部分もあるのだろうが、この無知が出来た原因も、上のように、運動を自分のために利用した者達によるものである。

一般の人がやるべき運動は、筋トレでもジョギングでもなく、もっと楽で気持ちいい運動である。
そんな運動は沢山あるのかもしれないが、私が知る範囲では、腕振り運動と佐川幸義流四股(以降、佐川流四股)がある。
これらの運動は、健康になるとか、身体を強くする、あるいは、美しい身体を作るという目的とは別に、単に気持ちいいからするという面がある。
空いた時間が数分でもあれば、気持ちがいい、あるいは、やった後で気持ちいいからという理由で、特に利益を考えずに行うことが出来る。
確かに、腕振り運動であれば、これで難病が治ったとか、体調が良くなったり、ダイエットが出来たという報告が多いことから、それを目的としてやるという人も多いし、それはそれで良いのだが、まず第一に、楽しい、気持ちいいという理由でやった方が良いと思う。
それに、無目的に、ただ楽しいと思ってやった方が、結果的に高い成果が得られる場合が多いと思う。
佐川流四股などは、これを熱心にやって超人級の身体になったと思われる話もあるし、実際、武術家には、これを特に重視する人もいると思うが、一般の人の場合、まずは、気持ちいいとか、せいぜい、健康のためと思ってやると良いと思う。

ところが、たとえば腕振り運動に関し、
「確かに楽な運動で、辛くはないが、それほど楽しくも気持ち良くもない。それに、退屈で300回もやるのは正直辛い」
と言いたい人もいると思う。
これに関しては、私は、振り方が大き過ぎることが原因ではないかと思う。
腕には長さとある程度の重さがあるから、腕振り運動をすると、腕はある程度は大きく動くかもしれないが、自然な範囲で、なるべく小さく振ると良いと思う。
小さく、ある程度鋭く、ただし、無理に速く振らないようにやることを心がければ、気持ち良くやれるポイントが見つかると思う。
佐川流四股も同様で、四股と言えば、どうしても大相撲の四股・・・特に、近年の見栄え重視のオーバーアクションの四股を思い出してしまうが、佐川流四股は、少し足を開いて行う小さな足踏みである。
初めてやる場合は、YouTubeで「四股1000」で検索すると、いろんな人が佐川流四股をやる様子を見ることが出来る。
確かに、「四股1000」の四股は厳密には佐川流四股ではないかもしれないが、これで十分で、もっと本格的にやりたい場合は、下に参考になる書籍をご紹介するので、自分で工夫すれば良いだろう。
腕振り運動も佐川流四股も、自分が楽しく楽で気持ちいいと感じるよう、好きなようにやれば良い。
しかし、基本的には、動きは、自然な範囲でコンパクトであるほど良いと思う。

フラワーハウス
AIアート676
「フラワーハウス」
Kay


私も、元々は毎日、数百回に及ぶ腕立て伏せやスクワットをしたクチだが、確かに効果はあったが、運動時間が近付くと憂鬱になり、それを無理にやるのでストレスになったし、身体が故障することもよくあった。
しかし、腕振り運動や佐川流四股であれば、いつでも時間があれば好んで自主的に行い、効果に関しても、腕立て伏せやスクワットをやっていた時には感じられなかった優れた効果を感じている。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り) ※腕振り運動を詳しく解説
(2)気功革命 ※2種類の腕振り運動を解説
(3)佐川幸義 神業の合気 ※佐川流四股写真解説
(4)四股鍛錬で作る達人 ※佐川流四股の理論も含めた詳説
(5)月刊 秘伝 2022年 03月号 ※佐川幸義直弟子の解説と興味深い逸話

自然動物的な運動

世界トップのスポーツ選手の中にも筋トレをしない人がいて、その中の1人が「トラやライオンは筋トレなんかしない」と言っていた。
それで言えば、トラやライオンはジョギングもストレッチもしない。
短距離走で最速のチータはダッシュ(短距離競争)の練習をしない。
つまり、自然界において、人間のトレーニングの多くは不自然である。
だが、言うまでもなく、トラやライオンはもちろん、多くの動物は、最も強い人間よりずっと強い。
これは、トラやライオンが強いのは単に遺伝子の問題で、言い換えれば、生まれつき強いだけである。

だが、我々は見逃しているのではないかと思う。
トラやライオンは遺伝子的に強いし、筋トレみたいなことはしないが、鍛錬を全くやっていないわけではないと思う。
あくまで分かり易い例として言うのだが、猫の爪研ぎなんかがそうで、猫は別に、本当に爪を研いでいるわけではなく、ストレス解消のためにやっているなど、いくつかの理由が推測されている。
実際にストレス解消のためかもしれないが、それが運動も兼ねているのかもしれない。
他にも、ペットを飼っている人は、ペットが不可解な動作をするのを見ていても注意を払わないのだと思うし、ペットが、飼い主が知らない間にあちこちに毛を落としていることがあり、人の視線のないところで何かの運動をしているのかもしれない。
いずれにしろ、動物は、何らかの運動を本能的にするのである。
一方、人間は、意識的に運動しなければ、全く運動をせず、身体が機能低下し、そのまま老化すると、極端に動けなくなる。
しかし、動物は死ぬまでかなり動ける(飼われている動物は人間的になるかもしれない)。
また、動物は老齢になっても、見かけは若い時と極端には変わらないというのも、不断の運動をしているからではないかと思う。

人間だって、本能的な運動をするのかもしれない。
その一例が貧乏ゆすりで、これは一般に良いイメージはないが、案外に偉大なスポーツ選手や元スポーツ選手がよく貧乏ゆすりをするという話はある。
中国には易筋行といって、動物の動きを真似た運動で根本的な健康を増進する方法がある。
腕振り運動(スワイショウ。せい手)も、易筋行からきているらしい。
腕振り運動も、本や動画でよく見る、スポーツトレーニング的な大きな動きのものは、やっていて疲れるし気持ち良くないが、力を抜いてコンパクトにやると、非常に気持ち良くてクセになるし、健康が増進したり、身体が強くなるのを感じる。
自然運動として極めて優れているのが、大東流合気柔術の達人、佐川幸義が考案した佐川幸義流四股だ。
相撲の四股と違い、トレーニングという感じは全くせず、「足踏み」と言うのが正しい。
ただし、学校で教わる足踏みと違い、足を少し横に開いて、腕を振らずに足踏みを行う。
現代的なスポーツの観点からは、あまり効果があるとは思われない運動であるが、恐ろしく強くなる。
そして、正しくやれば、非常に気持ち良く、私は、暇があればすぐに立ち上がって、これを自然に行う。

野の花
AIアート587
「野の花」
Kay


これは考察中であるが、口ぐせとかアファーメーションの中には、人間特有の心の自然運動と思われるものがある。
これによって、精神が自然に鍛えられ、頭が良くなったり、超能力や引き寄せの力が高まる。
そして、これも、身体の運動の場合と同様、人工的で不自然な言葉は、精神の力を高めない。
どんな言葉が良いのかははっきりしないが、「幸せだ」「ありがたい」などがそうではないかと思う。
ポイントは、楽で気持ち良く続けられる言葉で、ストレスを感じるようなものは全く駄目だ。
要は、有難さや幸せを感じる言葉が良く、たとえば「お金がある」「モテる」みたいなものは条件に合うように思う。
本来は「ありがたい」「しあわせだ」などが良いのだろうが、なかなかそう思えない場合は無理にそう言わず「お金がある」「モテる」と言えば良いのではと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
・佐川幸義流四股関連
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)四股鍛錬で作る達人
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
・腕振り運動
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
・口ぐせ、アファーメーション関連
(1)斎藤一人の絶対成功する千回の法則
(2)いのちの教え―黒住宗忠に学ぶ自然体の生き方
・その他お奨め
(1)信念の魔術(C・M・ブリストル)
(2)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(3)苫米地式 聴くだけで脳が生まれ変わるCDブック(苫米地英人)
(4)人生を思うように変える呼吸法(パム・グラウト)

効果はいつ実感できるのか?

ピアノや電子オルガン(ヤマハエレクローンが多いと思う)をそこそこ弾ける子供がいるが、どうやって弾けるようになったかと言うと、「レッスンをさせられた」からで、自主的に独習したなんて子供はまずいない。
なぜそうなるのかというと、ピアノ等は難しく、長い期間のレッスンが必要で、特にやっている本人には上達が実感し難いので、それなりに強制されない限り続かないからだ。

一方、ギターは、それほど易しくないとはいえ、「そこそこ聴かせられる」程度の腕前は比較的容易に得られる。
私も中学1年生の時に、アコースティックギター(エレキでないギター)の中でもナイロン弦のクラシックギターをそこそこ演奏出来るようになった。
また、あまり楽器を演奏しそうにないタイプの従兄は、ギターを大学時代にやはり独習し、かなりの腕前で演奏出来た。
世界的プログラマーでコンピューター科学者(ハーバード博士)のポール・グレアムの本で見た覚えがあるが、高校時代の男子は、ギターが弾ければモテると思うと、情熱を注ぎ込んで練習し、あっという間に上達するものらしい。
まあ、私も、モテようという下心はあったように思うし、従兄も、あそこまで上達するからには、それがかなりあったことは推測出来るのである。

ところで、運動・スポーツも、短期間の成果を実感し難く、うまくやらないと長続きしない。
しかし、運動は、自覚しないのに力がついているという場合がよくある。
『灼眼のシャナ』(小説・漫画・アニメ)で、高校1年生の坂井悠二は、ヒロインのシャナ(見かけは11歳位の美少女だが超人)に頼んで毎日訓練してもらっていたが、悠二本人には強くなっているという自覚はない。しかし、彼をライバル視するクラスメイトの池速人は、パレードで長距離を歩いたり、学校の掃除で重いごみ袋を運ぶ時の悠二の体力に気付き驚く。
私も、小学4年生の時、従兄(上で話した従兄と同一人物で大学レスリング部主将)に腕立て伏せなどのトレーニングのやり方を教わり、あまり真面目にやったわけではないが、5年生の時、喧嘩で取っ組み合った時など、自分が圧倒的に強いことに驚いたものだった。ちなみに、私は、身長は高い方だったが痩せてひょろひょろしていた。

さて、腕振り運動や佐川幸義流四股はどうかというと、これはなかなか面白いと思う。
自分で有難味を感じるとか、ビックリするような成果となると、どちらかというとピアノに近く、なかなか自覚出来ない。
しかし、自覚できないながら確実な成果が出ているという点は、やはり運動である。
だが、ご存じの通り、これらはただの運動ではなく、もっと深い意味とか効果がある。
言ってみれば、身体全体を作り変えるようなもので、たとえて言うなら、ただの人間の身体から仙人や天狗や妖精の身体になるようなものだ。いや、本来の素晴らしい人間の身体に戻ると言う方が正しいかもしれない。
正直、私は、腕振り運動に関しては20年ほどやっても、成果は客観的には分かるが、自覚はあまりないのである。
佐川幸義流四股(足踏み四股)は、5年ほどやっているが、強い成果の自覚はわりと最近感じるようになった。とはいえ、こちらは、始めて間もない頃でも、他者が見た成果や、冷静に客観的に見た時の成果は、分かり易く、かなり凄い。

そして、深呼吸やアファーメーション、あるいは、念仏やマントラといったものの成果も、自覚は弱いのではないかと思う。
インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジにある西洋人が、
「私のような西洋人がオームのようなマントラを唱えて効果がありますか?」
と尋ねたら、マハラジは「驚くべき効果がある」と言ったが、そうであるにしても、やはり実感は得難いと思う。
科学的にも成果は確実と思われる志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」は、安眠という点では成果をすぐに感じる場合が多いが、その他の驚くべき効果については、やはり実感し難いかもしれない。

私の知人の金持ちの「金があるからな」「儲かってしゃーない」という口ぐせは彼の祖父の真似らしいが、ひょっとしたら、彼はいまだ、その口ぐせの効果に気付いていないかもしれない。
と言うのは、彼はよく「金を稼ぐのは簡単なんだ」と言うが、自分がなぜ稼げるのかについては、それほど分かっているわけではなく、ある程度は自分で不思議がっているのである。
YouTube動画で見た「お金がある」という口ぐせで金持ちになった人は、振り返れば、その口ぐせの影響(ケチらなくなった)は2~3週間であったように思うというが、お金が入るようになったのは2か月後くらいというのは、後で気付いたのだと思う。
そして、そういった程度の自覚の場合、普通の人だと続かず、結局、大きな成果を得られず仕舞になるのだと思う。

ふわり
AIアート563
「ふわり」
Kay


腕振り運動、佐川幸義流四股、深呼吸、アファーメーション、マントラ、口ぐせの成果は、なかなか実感出来ないかもしれない。
しかし、注意深くしていれば、何かを感じると思う。
そうでなくても、効果は確実と思うので、たゆまず、根気強く続けるべきと思う。それを努力というなら、そんな努力は大切だ。
腕振り運動を普及させた関英男博士も著書に「根気強く続けることが大切」と書かれていたと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(2)ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち(ポール・グレアム)
(3)佐川幸義 神業の合気
(4)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌] ※佐川幸義流四股の記述あり
(5)人生を思うように変える呼吸法
(6)苫米地式 聴くだけで脳が生まれ変わるCDブック(苫米地英人)
(7)アイ・アム・ザット 私は在る(ニサルガダッタ・マハラジとの対話)
(8)灼眼のシャナ (電撃文庫)
(9)灼眼のシャナ Amazon Prime Video
(10)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)

本当の我流こそ王道

昨日、ご紹介した、日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA)のYouTube動画『四股1000』の、足踏み四股(基本は佐川幸義流四股)について、
「自分が思っていたのと違う」
「自分のやり方と違う」
といったご意見を、このブログのコメントやX(旧ツイッター)の返信でいただいた。
これは、違っていて良いと思う。
四股に決まった1つのやり方などというものはない。
それは、このブログでも重要なものとして何度も取り上げている、腕振り運動や深呼吸も同じで、自分が好きなようにやれば良いのである。
決まりがあるとすれば、ただ、「楽で気持ちよい」ことで、それによって、長時間でも続けられ、生涯に渡ってやれることが大切なのである。

そりゃ、大相撲の四股や、野球のバッティングや、ボクシングのパンチングなら、ある程度の決まったやり方もあるかもしれないが、大相撲の四股だって、力士によってかなりスタイルが違うし、野球のバッティングでも、イチローの振り子打法のように常識外れなやり方で成功した人もいる。
まして、足踏み四股や腕振り運動や深呼吸は、大抵、どんなやり方でも害はないので、多少間違っていても問題ない。
あえて注意すれば、力んで無理をしないということくらいだ。
だから、苦しい、シンドイ、辛い、気持ち悪いなどと思ったら、ちょっと工夫した方が良い。
まあ、実際は、多少シンドイやり方を続けた末に改善されることも多い。
早く改善されるよう、心を柔らかくし、これまでのやり方とか、偉い人や有名な人のやり方に固執しないことが大切だ。

絶景
AIアート515「絶景」Kay


腕立て伏せやスクワットは、やりたくなければしなくて良いが、好きでやりたいならすれば良い。
私も、腕立て伏せは好きだ。
そして、腕立て伏せなども、やっぱり好きなようにやれば良いが、やはり、無理なやり方をしないことだ。
無理がないとは、四股などの場合と全く同じで、楽で気持ちよい、身体を痛めることがないやり方だ。
私は十年ちょっと前、無理な腕立て伏せを2年ほどやって、腕や肩を痛めてしまった。
まあ、それはそれで良い教訓であった。
深呼吸の場合は、無理なやり方だと、少し害が出易い。
だから、深呼吸とは「気持ちいい範囲で息を大きく吸う」という程度のものと思えば良い。
政木和三さんは、小学5年生の時、運よく超人になれたが、少々無理な深呼吸をしていた。
自己責任で少しくらい無理をするのも個人の勝手であるが、出来れば、あまり無理をせず、注意しながらやって欲しい。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
()この世に不可能はない―生命体の無限の力
()月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
()佐川幸義 神業の合気
()四股鍛錬で作る達人
()超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード