ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

縄文土器

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

三次元的に考えれば、現実を創造出来る

岡本太郎は、縄文式土器を初めて見た時、驚愕したという。
現代人には、こんな凄いものは絶対に創れないと言う。
岡本太郎は、人類はちっとも進歩なんかしていない、退化していると気付いたのだ。

岡本太郎が、縄文式土器の何にそんなに驚いたのかというと、その豊かな空間感覚だ。
つまり、現代人が二次元的に考えるのに対し、縄文人は三次元以上で考えていたのだ。

現代人は、何を見ても平面的、表面的にしか感じることが出来ない。
つまり、奥行きや深みを感じる感性や想像力に著しく欠けているのである。きっと、退化したのだろう。
学校教育は、子供達に、何でも徹底的に、平面的、表面的に見ることを強要し、平面的に考えないと点が取れない試験で優劣を決めているのである。
平面思考、二次元思考では、1+1は2でしかない。
しかし、立体的、三次元的に考えれば、2つのものが重なってしまったり、くっついてしまったら、1+1は1なのである。
だが、「1+1がどうして2でないといけないの?」と尋ねる子供がいたら、教師達は口汚く、その子を罵り、そんな疑問を持つことを許さないのである。

組織のピラミッドも、平面的に見れば、ただ序列があるだけだが、立体的に見れば、同じ高さであっても深みが違うことが分かる。
薄っぺらな課長より、奥行きがある若手の方が優れている・・・そんなふうに考えることが出来るのだ。
言葉や文字だって、三次元的、四次元的に捉えてこそ、本質的な意味が分かるのであるが、言葉や文字は、本当は、恐ろしいほど深いものなのだ。

月は円ではなく、球であることを意識しなくてはならない。
三次元的に考える者は、二次元的に考える者の数千倍の能力を持つ。
まずは、写真や絵を見ても、それを想像の力で立体化してみると良い。
すると、この世界のリアリティが蘇り、世界は広く、豊かであることが分かる。
そして、立体的に想像したことは現実になる。
あなたは、叶えたい望みを、立体的に描かなければならないのである。

『古事記』は世界を見事に三次元以上で描いた神話だ。
想像力を働かせて読めば、あなたは、縄文人やカタカムナ人のような三次元感覚を蘇らせるだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

クリシュナムルティを超えて

ジッドゥ・クリシュナムルティは、人生の最終目的は自由だと言ったのだと思う。
しかし、彼は、それが具体的にどんなものか言わなかった。
それをもって、かえって、彼の思想を深遠なものと捉えた人は多いと思うが、私は、彼は実際は分かっていなかったのじゃないかと思う。
自由とは何だろう?
それは、束縛がないことだ。
だが、生きて行くための収入を得るために働くと、仕事や雇い主に束縛される。
仮に、自分の農地を持っていて自給自足が可能だとしても、やはり、労働に束縛されるのだ。
そもそも、農地を持つことで、多大な束縛を受けるはずだ。
そこで、そういった外面的な束縛は、精神の囚われがなくなれば我々を苦しめることはないので、自由で囚われのない、大きな澄み切った心を持てば良いことになる。
だが、クリシュナムルティは、どうすれば、透明で果てなく広大な心が得られるのかは教えなかった。
彼も持っていなかったのだ。
彼は卓越した思想家ではあったが、真理の周りを回るだけで、真理に飛び込むことができなかった。
彼の本をいつまで読んでいても自由になれない。
本に書かれた思想は素晴らしく、美しいとさえ言えるかもしれないが、自由でない人が書いた本が、誰かを自由にすることはない。

岡本太郎は、縄文土器を大変に賞賛していた。
縄文土器は、無限のエネルギーを持つ者が創ったものだ。
無限のエネルギーを持つ者・・・それは囚われのない者だ。
だが、次の時代の弥生土器には、縄文土器のような力は感じられない。
だが、我々は弥生土器を見てほっとする。
我々と同じ人間が創ったことを感じるのだ。
つまり、弥生人の心には囚われがあった。
だが、我々ほどではない。だから、弥生土器を見て、どこか安らぎを感じるのだ。
岡本太郎は、縄文土器に現れた空間感覚は、間違いなく狩猟民族のものだと断言した。
それは、考古学的にも正しいと思う。
縄文人が、獣を狩ったのか、魚を獲ったのか、木の実を集めたのかは分からない。
おそらく、やれることをやったのであり、その全てができるなら、全部やっただろう。
労働なんかしなくても、そこにあるものを食べて生きていたのだ。
だが、穀物を作るようになって、人々は労働に束縛された。
労働が楽しいはずがない(煩わしい人間関係も労働の内だ)。
それでも、皆働いた。
なぜだろう?
穀物には、労働に耐えるだけの魅力があったからだ。
その無力とは、小麦や米の、ほのかに甘い味である。
それは麻薬と同じようなものだ。
米や小麦で作ったものを食べれば身体を損なうことは、感覚の優れた古代人なら分かっていたと思うが、それでも抗えなかったのだ。
そして、米や小麦の所有量が富となり、支配者、被支配者の区別ができた。
土地や奴隷が、穀物や穀物に換算した貨幣で取り引きされ、これが現代文明の基になっている。

ここらで結論を言うと、穀物の束縛を持たなければ自由になれるのである。
新庄剛志さんがアメリカ・メジャーリーグのニューヨーク・メッツに入団する時、「僕は米を一生食べなくたって平気です」と言い、もっと古くは、プロレスのジャイアント馬場さんも「俺は米のご飯を食べなくてもやっていける」と言った。
彼等は、普通の人に比べれば囚われがなく自由だった。
だが、新庄さんはパンが大好きだったし、馬場さんは餅と餡子が大好きだった。
もし、米も小麦も、それらから作られるものも一切食べずにいられるなら、自由になれる。
それに近いのは、江戸時代の運命鑑定家、水野南北だった。
彼は、一合の酒以外は、米から作られたものを一切食べなかった。
しかし、彼は、その一合の酒にだけは束縛されたのだ。
さて、あなたはクリシュナムルティも得られなかった自由に挑む気があるだろうか?









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード