ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

福永武彦

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

遊び人のすすめ

時間をかけて、丁寧にやってるのに、結果は最悪になるというものがある。
例えば、料理では、真面目に、正確に、そして、丁寧に作っているのに、ひどい出来になってしまうという人がいる。
また、少なくはなってきた気はするが、床屋の理容師は、細心の注意を払って、ぴっちりきっちり整えながらハサミを入れた結果・・・最も格好の悪い髪型にしてしまうのだ。

その一方で、大雑把にさっさと描いているように見えるのに、実に良い絵を描く人や、イケメンでもないくせに、勢いで女の子をうまく口説いてしまうような者もいる。
そんな人達を、羨ましく思ったことがあるかもしれない。
細部に気を使わずに上手くやれる人にあるのは、力とリズムだ。
力だけでも、ある程度やれる場合もあるが、やはりガサツになってしまうし、リズムだけでうまくやろうとすると、小さくまとまってしまう。
優れた芸術家は、力とリズムがある上に、洗練されているのである。

まず、力とリズムがなければ良いものは作れず、一流芸大卒でも、ちっとも面白味のあるものを作れない者は多いのである。
力は、内なる衝動だ。
そして、リズムは、遊ぶことでしか作れない。
芸人だって、パワーのある者が遊んでこそ、観客を喜ばせる芸ができるようになるのだし、そこからさらに洗練させれば、一流になるのである。
学問だって、ずっと一番の秀才は、どこまで行ってもただの秀才で、成績では一段劣る者が立派な研究をするのである。
そこにあるのも、遊びの差だ。

岡本太郎という芸術家も、いろんな意味で、よく遊んでいたらしい。
フランスで、雑誌の表紙になっていたモデルのことで、記者に、
「ムッシュ岡本は、彼女と住んでたんですって?」
と聞かれて、太郎は、
「はいそうです。彼女の名前は、ええっと、ええっと・・・」
と、名前が出てこない。
数が多過ぎてこんがらがったのだろう。

遊びというのは何かというと、固定観念を外さないと面白くないものだ。
倫理的な節度を除けば、ノールールなのである。
危険なこともあるし、後悔もあるかもしれない。
しかし、今の子供達は、そんなことをするのを禁じられ、最も大切な経験をすることができない。
それで、力とリズムのない、面白味のない、大きなことの出来ない大人になるのである。

遊びなさい。
無茶しなさい。
親や教師は、逆らうためにあるのだと言って間違いない。
夏休みの宿題なんてしなくていいから、もっと遊びなさい。
コンピューターゲームも決して悪くは無いが、同時に、身体を使って遊んだり、働いたり、喧嘩したりしなくてはならない。
そうやって、力とリズムを得れば、夏休みの宿題なんて、あまりに些細な問題なのだ。

ところで、福永武彦さんという作家は、本当にリズムのある文章を書く人だ。
きっと、かなり遊んだ人だと思う。
彼の書いた『古事記』がロングセラーを続けるのはよく分かるし、彼が子供向けに書いた『古事記物語』も、本当に力とリズムがある。子供に読ませると、子供は元気になり、ノイローゼなんて治ってしまうかもしれない。無論、大人が読んでも良い。
もちろん、岡本太郎の作品も爆発している。
これらの芸術からインスピレーションを得て、愉快でイケてる遊び人になることだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

気の活性化の易しい原理

体内にも無限に在る気のエネルギーを活性化させれば、何でもうまくいくし、病気も治る。
ただし、うまくやって儲けようとか、金メダルを取ろうとか、病気を治そうと思って、気が活性化することは無い。
ワクワクしている時は、気が活性化していると言えるかもしれないが、自己本位の理由でワクワクする時は、気は活性化していない。
難病に侵された人が、大笑い出来るようなビデオを見て病気を治したという話も本当のこととは思うが、本当は、笑って想像力を少し取り戻した時に、創造的なことをしたから気が活性化して病気が治ったのである。
巷には、「ワクワクすれば良い」だの「笑えば良い」、「氣を出せば良い」といった、有益で無いし、今の大半の人にとっては、むしろ害になるようなアドヴァイスが多く溢れているように思われるのである。

料理などは、普通、手間隙(手間暇)かけて作ったものは気が溢れている。だが、本当は、作った人の気が活性化している時、周りの人達が影響を受けて、多少、気を活性化させるのである。
ただし、手間隙かけても、気が活性化しないこともある。創造的で無い場合である。創造とは、自己は無になり、人のためになることをしたいと思っている時に起こるのである。
ところで、料理でも、手間もかけずにぱっと作ったものが美味しいということもあり、そんな料理に気が満ちていることもあるが、手抜きの料理で気が出ることはない。そうではなくて、気が活性化している人なら、手間をかけずに作っても上手くいくというだけのことだ。

『モナ・リザ』という絵は、抜群に気が出ている。いや、本当のことを言えば、あの絵から気が出ているのではなく、見ている人が気を活性化させる場合が多いのである。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、儲けるためでも、何かの見返りを求める訳でもなく、あの絵に何十年も手を加え続けた。ただし、ダ・ヴィンチは、ある時期には、あの絵を無心で描くことで気を活性化させていたが、その気が活性化する感覚だけを求めて描くようになった時期もあった。あの絵にも、多少の改悪はあるかもしれない。いや、見る人が見れば、かなり曇っていることが分かるかもしれない。

作者が気を活性化させながら創った作品は、それを見る者にも気を活性化させる。
絵でも小説でも、詩でも彫刻でも音楽でもだ。
三浦関造さんは、インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』を9年かけて翻訳したという。翻訳だけなら、彼なら短期間で出来たであろうが、満足の出来るものにするのに、それほどの時間がかかったのだ。今は、『バガヴァッド・ギーター』もサンスクリット語原典からの訳が多いが、三浦さんのものは英訳からの日本語訳である。しかし、彼は、素晴らしい英訳を選び、他のあらゆる英訳も参考にし、ヨーガそのものも深く研究した。元々の英訳が気に満ちている上に、三浦さんの気も最高に活性化していた。その三浦さんが訳したバガヴァッド・ギーターである『至高者の歌』は、読む者の気を最高に活性化させる。

石ノ森章太郎さんは、『サイボーグ009』の完結編の原稿を書いている時に、すさまじく気が活性化していた。末期の癌に侵され、医者が、「生きているのが奇跡」と言った状態であったが、気が活性化していたので、膨大な原稿を書けたのであり、その原稿は見た目は混沌とし、間違い、欠陥も多かったが、気の塊であった。そして、それを、凄まじい苦難に耐えて完成させた彼の長男の小野寺丈さんの気も活性化していた。あの作品を読むと、単に面白いだの、感動するだのでなく、気が活性化し、超人に変化するのを感じるのである。作品の中でも、サイボーグ戦士達の気もますます活性化し、驚くべきことが起こるのである。これほど優れた作品は無く、現代の聖書と言って良いほどである。
また、福永武彦さんの『現代語訳 古事記』はとても気が活性化させられる。それは、多くの人が、「リズムがある」といった感覚で感じている。お正月の読書にお奨めしたい。彼が、子供向けに書いた『古事記物語』も遜色ないほど素晴らしい。大人が読んでも良いものだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

日本の宝典、古事記に馴染むには

古事記は聖書やマハーバーラタ、ヴェーダ、タルムード、易経などを凌ぐものである。
だが、石ノ森章太郎さんが、古事記の上巻のみ漫画にした際、「古事記は漫画である。特に上巻が漫画っぽい」と述べており、確かに、古事記は、表向きは荒唐無稽なおとぎ話である。
ただ、石ノ森章太郎さんが漫画だというからには、何か素晴らしいものを秘めていることも感じていたのだろう。
世間的には、「漫画だ」と言ったら蔑みかもしれないが、石ノ森さんがそう言うのは誉め言葉だ。

優れた霊覚者の方々が古事記の深い意味を教えている書物もある。
その中で、谷口雅春さんの『古事記と日本国の世界的使命』には感服したものだ。谷口さんの、1900万部を超えるロングセラー『生命の実相』の神道篇だったらしいが、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により発禁処分とされたらしい。まあ、読めば、それも仕方がないと思う。
ただ、本当に素晴らしい本なのだが、谷口さんの親切過ぎる性格のためだろうか、1つ良いことを言った後に2つ3つ、余計なことを言っているように思うことが多いのである。
また、この本の中に、GHQ(というよりはアメリカ)による発禁とされた原因と思われる、「未来において、天皇陛下が世界に号令を発するようになる」などという部分は、日本人でも受け入れられないかもしれないが、これは霊的な意味であろう。2千年近く続く王室、皇室など世界に例を見ないが、我が国の皇室には、それだけのものがあるのである。
私は、谷口さんは、発禁となることを承知で、このような書き方をしたように思うのである。
書かれてから、六十数年を経た平成二十年出版ということに意味があるのだと思う。
春日大社の宮司をされていた、世界最高の形成外科医でもあった葉室頼昭さんも、当然かもしれないが古事記を読むことを奨めておられたようで、彼の著書にも古事記を解説したものがあるが、彼は谷口さんの著書の影響がかなりあるのだろうと思う。

特に古事記の解説書と言う訳ではないのだが、古事記の真意を述べた最高の書は、合気道の創始者である植芝盛平の講和を口述した『武産合氣(たけむすあいき)』と思う。
私は、この書を10年以上前に入手していたのだが、最近まで、さっぱり歯が立たなかった。意味が全く分からず、ただ文字の上を目が追っているだけの状態であった。
しかし、数年前、関英男博士の『心は宇宙の鏡-いま見えてきた「グラヴィトン」の時代』で、共著者の佐々木の将人(まさんど)さんを知り、佐々木の将人さんが合気道の達人で神道家なのだが、植芝盛平の弟子だったと知った。そして、将人さんの『数霊のメッセージ』を読むと、『武産合氣』に書かれたことが、普通の人でも分かるように易しく書いてあった。
また、古事記も何冊か読んで多少理解したこともあり、最近は、『武産合氣』を読むと、一応はよく分かるのである。
ただ、そうなると、やはり、自分で古事記をしっかり読むことが大切であると感じるのである。

古事記は、日本の宝典であるのだが、まさに言霊による理解が必要であり、そうでなければ、ただの漫画にしか思えない。しかし、分かってくれば、この書のあらゆるところから霊感が現れてくる。
まずは、古事記に馴染むことが大切であるが、それは、子供の頃からであれば何よりだろう。
子供にも読める古事記の名著が2つある。
共に『古事記物語』というタイトルであるが、鈴木三重吉のものと、福永武彦のものである。
鈴木三重吉は1882年生まれで、福永武彦は1918年生まれである。
鈴木三重吉の古事記物語は1920年に出ているようである。
福永武彦のものは1957年初版である。
福永武彦には、大人向けの現代語訳古事記もあり、ロングセラーとなっている。
小説としての面白さは、福永さんの方がある。福永さんは天才的な作家で、文章のリズムが素晴らしい。大人用の現代語訳古事記を見ても、古事記をこれほど楽しく読めるように書ける人はいないだろう。無論、面白いだけでなく、魂のこもった、そして、善意に満ちたものである。
しかし、児童文学者でもある鈴木さんの、格調高い文章が実に素晴らしいのである。この美しい文章で古事記に馴染んだ子供は実に幸運と思う。
共に、大人が読んでも十分に良いものである。
まずは、これらの書で古事記に馴染むのが良いと思う。
この2冊もまた、日本の宝であり、永遠に出版され続けるだろう。出版が止まるなら、日本の終りである。

















↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード