ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

生き甲斐の創造

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

死後の世界について

『青い鳥』で知られるメーテルリンクは、死後の世界の存在を信じるだけでなく、死後の世界が無いと考えることが非常に不合理だとまで言った。
彼は『死後の存続』という本を書いているが、非常に分かり難い本だと思う。少なくとも、霊界物語といったものではない。

死後の世界は存在するのだろうか?
主要な宗教では、全て死後の世界の存在を説いているが、キリスト教では、死後、すぐに死後の世界で活動するのではなく、審判の日まで眠り続けるようだ。
だが、キリスト教を根本に書かれたダンテの『神曲』や、エマニュエル・スウェーデンボルグの『霊界日記』などでは、人は死後、すぐに霊界での生活を始めるとしている。

死後の世界の実証は大変に難しい。
その中で、死後の世界の可能性を示すものが臨死体験と呼ばれるもので、事故や病気で死んだと見なされた者が蘇生した時、死後の世界に行った記憶を持っていることがあって、その内容が、ただの幻想のレベルを超えていると思われることから、なんらかの信憑性を感じさせることがある。
だが、やはりそれは脳が作り出した幻影と考える方が合理的だと言う者もいる。

ところで、死後の世界を信じる理由の1つに、この世での不公平ということがある。
善い人間が、この世で辛い目に遭っているのに、悪人が良い思いをしていることがよく見られる。
確かに、「奢れる者は久しからず」で、悪人が楽しくしていられるのは一時的で、やがては、普通の人よりずっと惨めな状況に陥る場合が多いように思えるが、中には、高齢で死ぬまで楽しく生きる悪人もいるように思える。
それなら、この世では不幸だった善人が天国で幸福になり、この世では良い思いをした悪人は、死後は地獄で苦しむべきだと考えたくもなるだろう。

量子物理学を基に、肉体が死滅した後も精神が活動することを説く者もおり、中には、非常に素晴らしいと思える説もあるが、正しいかどうかよりも、誰もが納得出来るとは言い難いのではないかと思う。

死後の世界は、あるともないとも言えない。
だが、あると考えた方が、生が充実するという考え方には良い点が多いかもしれない。
また、「生きているが死んでいる」という言い方を、肯定的な意味でも否定的な意味でも言うが、この考え方が重要であると思われることもある。

ところで、私が納得してしまった、常識を超えた考え方があった。
それは、そもそも、生が幻想であるという考え方で、死後の世界があるというよりは、死後の世界の方がスタンダードで、生きている状態なんてものは、実際にはないというものだ。
書で言えば、アラン・ワッツの『タブーの書』(および、その改訂版の『ラットレースを抜け出す方法』)が、そんなことを説いていると思う。
やや難しい感じはするが、D.H.ロレンスの『無意識の幻想』も、そんなことを描いている。
飯田史彦氏の『生き甲斐の想像』からも、そんなことが感じられる。

生きている間は、美味しいものを食べ、猫と遊んで楽しみ、自然に触れて良い気分になるなど、良いことが沢山ある。
しかし、楽しいことにうつつを抜かしていると、それを得られない状態の時に悲惨を感じる。
だが、大切なことを忘れている。
それは別に難しいことであるはずがない。
ちょっとしたヒントがあれば分かるし、それは幸福をもたらす。
例えば、河合隼雄氏の本にあったが、死んだら月に行き、先に死んだおばあちゃんにも会えるという自分のストーリーを持っている小学生の女の子のようにである。
ただの絵空事といえばそうだが、ストーリーには不思議な力がある。








生きてるだけで精一杯の人への提案

女子専用のBBSらしいが、「ガールズちゃんねる」というものがあり、その中の、
『本当にただ生きてるだけな状態の人専用のトピ』
を読み耽ってしまった。
「本当にただ生きているだけ」
「息してるだけで精一杯」

コリン・ウィルソンは、そんな人達にパワーを与えたくて、いろいろ書いたのだろうが、果たして成果があったかどうかは分からない(彼は2013年に亡くなった)。
私も、志は同じだ。
そのガールズちゃんねるの方達は、良ければこちらに来て欲しいものだ。

初音ミクさんの『ハロ/ハワユ』が、まさにそんな歌だ。


幸せだろうと 不幸せだろうと 平等に残酷に 朝日は昇る
生きていくだけで精一杯の私にこれ以上 何を望むというの
~『ハロ/ハワユ』(作詞・作曲・編曲:ナノウ。歌:初音ミク)より~


この少し後の「人生にタイムカードがあるなら 終わりの時間は何時なんだろう」という歌詞が切ない。
会社が辛いと、今日の就業時間が早く終わらないかと待ちわびるが、この子は、人生が辛いので、早く終わらないかと思っているのだろうか?

こんな人がやはり多いのだろう。
だから、飯田史彦さんの『生きがいの創造』なんて本が売れたのだ。

しかし、『涼宮ハルヒの憂鬱』で、無力感にとり憑かれた涼宮ハルヒが、
「面白いことは待っていてもやってこない。私は待っているだけの女じゃないってことを世界に訴えよう」
と決心したのが、小学6年生から中学1年生くらいの頃だった。
生き甲斐なんてのも、待っていてもやってこない。

上の『ハロ/ハワユ』では、
「その手を離したのは誰ですか 気が付いてますか 」
が、憂鬱の原因だということだろうか?

人間が欲しいのは、全身を炎が駆け巡る感覚。
情熱、衝動、感動、トキメキ。
wktk(ワクテカ)という、「ワクワクテカテカ」を略した言葉があるらしく、これは、期待に胸を膨らませ、興奮している状態だ(興奮で血流が良くなり肌がテカテカしている)。
これも待ちの状態なのだが、「根拠ある待ち」だ。大いに期待を持っている幸せな状態に違いない。

では、どうすればwktkになれるのか?
それは、拍子抜けするかもしれないが、「面白いことが起こることを願うこと」なのだ。
笑ったかな?
経営者セミナーで、松下幸之助さんに、ある経営者が、「どうすれば会社に余裕が出来るのか?」と訊いた時、幸之助さんが「余裕が欲しいと願うこと」と言ったら、そのセミナーの受講者達は皆、笑ったそうだ。
その中で、稲盛和夫さんだけが「そうか」と気付いたという話を読んだことがある(中島孝志さんの『波動経営』)。
西尾維新さんの『業物語』で、「委員長の中の委員長」羽川翼も、「都合のいい展開を予想するんです」と言ったが、これも、「願うこと」なんだと思う。
願わなくちゃ、始まらない。
始まってもいない人が多過ぎる。
後は神様にまかせてもいいけれど、電話1本くらいはするものだ。ちょっと出かけたりくらいはするものだ。
「神を信頼しろ。だが駱駝はつないでおけ」(スーフィーの格言)
である。








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード