ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

猪子寿之

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

持たざる者が勝つには

高校サッカーの屈指の名門校でも何でもない普通の高校のサッカー部で熱心に練習していても、プロサッカー選手にはなれない。
普通の高校で試験勉強を頑張っている程度では一流の科学者になどなれない。
音大や芸大に入って、普通に励んでも、音楽家や画家にはなれない。
特に恵まれた環境にいない者が高い位置に昇ることは難しい。
それほど高度な話ではなくても、何の特技もないサラリーマンが、弁護士や経営者やIT技術者になろうとしても、若くても難しいし、年齢が高いほど厳しいだろう。

どうすれば、望む自分になれるのだろうか?
これについて、私は、僅か100円の電子書籍ながら貴重な対談書である『大企業の時代は終わったか』(PHP研究所。2013年)に注目したことがある。
現在は、KADOKAWAやドワンゴの社長を務める夏野剛氏と、当時も現在もチームラボの社長である猪子寿之氏の対談である。
この中で、簡単に言えば、天才と言われる猪子氏が、
「天才はいない。人間が生まれ持った能力に差はない。結果を決めるのは、かけた時間の差だけ。ドラフト上位でなかったイチローがメジャー屈指の選手になれたのは、誰よりも長時間練習したから」
と述べている。
また、『村上龍と坂本龍一 21世紀のEV.Cafe』の中で、村上龍氏は、坂本龍一氏について、
「今日の坂本があるのは、才能ということもあるが、3歳の時からピアノをみっちり弾いたからだ」と述べ、何ごとも10年、懸命にやれば実力がつくのだと力説する。

猪子氏や村上氏の論には、ある程度賛成であるが、特別な位置を求める普通の人には、あまり意味はない。

そこで、もう1つの視点を導入する。
プロレスがショーであることは既に知られているが、とはいえ、実際に強くなくては高位に行けない。
その中で、プロレス史上最高のレスラーと言われるのがルー・テーズだったが(異論はある)、テーズがこんなことを自伝に書いていたことを重要に思った。
「一つだけ技を挙げろと言われればダブル・リストロック」
ダブル・リストロックは、見かけは地味な関節技である。だが、この技の達人であったから、テーズは「地上最強の鉄人」と言われるようになれたのだ。
テーズの場合はオールマイティーであったが、世の中には、その業界で特に実力があるわけではないが、何か1つ、飛び抜けた特技があるためにトップの地位にいる者がいるものだ。
野球で言えば、他にはさしたる能力はないが、ナックルボールという変化球が滅茶苦茶上手くて、メジャーでトップクラスの投手になった選手もいる。
もちろん、こういった特殊な特技を磨くにも時間はそれなりにかかるが、それほどでもない場合も多く、驚くべき少ない時間で達成した者も、実際は少なくない。
システムエンジニア・プログラマーの世界でも、JavaもPythonも出来ないし、OSやネットワークにも詳しくはないが、Excel VBAやAccess VBAがやたら上手くて、悪くない位置にいる者を私は知っている(他にも、少ないが、MAGICやClaris FileMakerの場合もある)。
彼らの多くは、それほど修行したわけではない。
彼らに比べれば、私などは器用貧乏に思えてくるのだ。

だが、どんな特技を持つべきか選ぶのは難しい。
そして、分かってきたことは、そんなこと(どんな特技を選ぶか)は、考えたって分からないということだ。
ほとんどの場合は、本人からすれば、偶然にそれに導かれたと感じているのである。
そんな「斜め上」の力を持つ者は、偶然にそれを得たように見えても、やはり、共通点があるのだ。
それが何か、なかなか上手く言えないが、敢えて言えば、どこかピュア(純粋)なのである。
それにより、幸運に恵まれる精神特性を持っているのだと思えるのである。
高慢ではなく、愚直で、こだわりがなく、それでいて、自分の正義を強く持っている。
モーリス・ルブランやコナン・ドイルは、アルセーヌ・ルパンやシャーロック・ホームズを、商売上の理由から人気者にしようとしたのも確かだが、彼らの天才的な感性は、そのためには、それらの登場人物に高潔さが必要であると気付いたのだと思う。そして、彼らは、ルパンやホームズに、優れた精神性を持たせ、結果、これらの架空の人物達は世界的ヒーローになった。
私は、石ノ森章太郎氏の『サイボーグ009』が歴史的な作品になったのも、漫画としての面白さと共に、主人公の009こと島村ジョーの崇高な人柄があったからだと思う。このジョーの性質こそ、幸運を呼ぶものではないかと思う。それは、派生作品や、石ノ森氏の息子の小野寺丈氏が引き継いだ作品にも明確に認められると思う。
後、愚直に腕振り運動を続ければ、そんな性質を持てるのではないか・・・と私は期待している(笑)。








我々はイエスやクリシュナの何にシビれるのか

『新約聖書』の『福音書』や、『バガヴァッド・ギーター』を読むと、素晴らしい爽快感のようなものを感じるのだが、その理由は、主役たるイエスやクリシュナの、並ぶもののない卓越性、無敵性、絶対的強さによる、圧倒的な自信のためだ。
人間は、そういった存在が好きだし、必要でもある。

そして、我々自身、可能な限り、イエスやクリシュナの強さを持たなければならない。
これは、不遜なことではなく、彼らも明言した通り、彼らが我々の内に、あるいは、共にいるというのは、とても科学的な意味であり、それは実は、我々が彼らと一体に、そして、同じになれるということであると思う。
実際、人間は、そのようでなければならないと思う。

子供が、アニメで、卓越して優れた、格好良いヒーローやヒロインを見た時、自分が、そのヒーローやヒロインになりきってしまうのは、とても健康的で正常な心構えである。
エマーソンもエッセイ『歴史』の中で、英雄の物語を読む時は、自分の物語を読んでいるのだと認識しなければならないと述べている。
今は、アニメのヒーローやヒロインが、強くて優秀というよりは、親しみのある、あまり強くないばかりか、ヘタレ(臆病で情けない)で駄目なキャラクターであることが多くなったが、それは、今のアニメ(および、その原作のライトノベルや漫画)の多くが、子供向けでなく、残念な大人を対象にしているからだろう。
しかし、例えば、『魔法科高校の劣等生』の司波達也のような惚れ惚れする強い優秀なヒーローを見ると、やはり心躍るものがあると思う。

そして、何度も言うが、優秀になる・・・ある意味、プロになるのは難しいことではなく、単に時間をかければ良いのである。
具体的には、1万時間の時間を費やせば、そのことで卓越した強者になれる。
これも何度か取り上げたが、チームラボの猪子寿之社長が、夏野剛氏(現ドワンゴ社長)との対談で、「人間に差はない。天才はいない。アウトプットは、単にかけた時間だけで決まる」と言ったのは、特殊な例外を除いて、ほぼ真実であると思う。
英語でも、自動車整備でも、1万時間をかければ、誰にも負けない能力が身に付き、自信を得ることが出来る。
きっと、司波達也も、魔法技術に1万時間以上かけたのだろう。
しかし、これは、「超優秀な司波達也は、魔法技術に1万時間以上かけただけ」とも言えるのである。

私は、リレーショナル・データベースというものに1万時間以上をかけたので、いかなるものごともデータの関連性として捉えることが出来る。
あらゆる情報を適切に結び付けて、新しく有意義な情報に変えることが出来る。
それが出来れば、システム開発など楽々である。
今なら、高度なリレーショナルデータベースおよび、それを扱うツールでは、マイクロソフトAccessが僅か2万円以下で変えるし、Accessと組み合わせることで、そこそこの規模のことが出来るマイクロソフトSQL Server Expressは実に無料だ。無論、上位のSQL Serverを使えば、ビッグデータすら扱えるが、規模の差だけで、両者はほとんど同じものだ。
ちょっと専門的になったが、無償のSQL Serverがある限り、私は、Accessより他のリレーショナル・データベースにあまり興味がない。
それに、Accessなら、自分1人で達人になれる。

英語だって、1万時間かければ武器になる。
超有名な評論家だった竹村健一氏は「僕は英語を武器にして世に出たが、僕の英語なんて素人に毛が生えた程度ですよ」と言われていた。
しかし、やはり、1万時間かけた英語だったが、別に彼は、外大や英語学校に通ったわけではない。何も特別なスキルはなかったが、それでも、積極的に外国人と交流しただけである。

日本を代表する思想家の吉本隆明氏は、「物書きになりたいなら、毎日10年書け。書けなくても書こうとしろ。10年やれば必ずものになる」と著書に書かれていたが、1日3時間弱書けば10年で1万時間だから、やはり、1万時間かけろということだ。
逆に言えば、プロの物書きになるには、それくらいは書く(あるいは、書こうとする)ことが必要なのだろう。
ギターやドラムやピアノはどうかというと、必ずしもバンドで食べられるようになるわけではないが、1万時間やれば、力と自信を得、なんらかの道が開けると思う。

イエスやクリシュナも、とんでもなく長い時間を費やしたので、人類を超えたのだと思う。
その力と自信に、我々はシビれるのである。
とりあえず私は、司波達也にシビれているが・・・












誰だってどんなことでも名人になれる

最近は、70代以上の人が「普通」にスマートフォンを使っている。
通話はもちろんだが、カメラ機能やLINEも、当たり前のように使っている。
それは10年近く前なら想像し難いことだったが、今のスマートフォンの使い方が、昔と比べてそれほど簡単になった訳ではない。
それに、老人達は、かなり高度に使いこなし、やっていることは、若者と全く変わらない。
なぜ、そうなったかというと、「使うことを決意」し、「時間をかけた」だけである。

一方で、老人は、今もパソコンを使える人は、あまりいない。
その理由も同じで、パソコンを使うことを決意しなかったし、時間もかけていないからだ。
つまり、もし、老人が、パソコンを使うことを決意し、時間をかければ、やはり楽々使えるのである。

実は、今は、若者がパソコンを使えなくなっている。
企業では、新入社員にパソコンの使い方の研修をするのが、当たり前になっている。
高校生や大学生が、パソコンを使わなくてもスマートフォンで事足りるので、パソコンを使う動機がなく(だから使う決意をしない)、よってパソコンに時間をかけないのだから、使えなくて当たり前だ。

ピアノもヴァイオリンも数学もスケートボードも、その他のいかなることも、やろうと決意し、時間をかければ誰でも出来る。
ところが、学校とかピアノ教室などでは、決意もしていない生徒にそれらをやらせようとしたり、短時間で詰め込もうとするから出来ない生徒がいるだけである。
「ピアノを厳しく指導する」というのも、単に、「短時間で教えようとしている」だけなのである。
指導者が、短時間で出来るようになることが美徳であるように思っていたり、特にそうではなくても、親が子供に沢山のことをやらせようとしたら、1つのことに時間をかけられないのでうまくいかないだけである。
アインシュタインだって、子供の時、ヴァイオリンを習ったが弾けるようにならず、勉強も全然出来なかったが、1人で時間をかけてヴァイオリンをやれば、かなりうまく弾けるようになったし、科学が得意になったのは良い教師に巡り合ったからだと言われているが、単に、高校を出て暇になったので(予備校に行っていた)、時間をかけて科学の勉強をしたに過ぎない。実際、アインシュタインが「予備校であの先生に出会えて科学が分かるようになった」と言った教師に後で聞いたら、その教師はアインシュタインのことを覚えていなかった。これは、その教師が、短時間で詰め込もうとしなかったので(単に、やる気のない教師だったからかもしれない)、アインシュタインが時間をかけてゆっくり勉強出来ただけのことであると思う。

私は昔、事務員と言うよりは雑用係みたいなことをしながらコンピュータープログラミングをマスターし、プログラマー、システムエンジニアになったが、なぜ、そんなことが出来たかというと、単に、雑用係をやっていた頃、暇だったからだ。友達も彼女もいなかったこと、趣味もほとんどなかったことが大きい。それらは時間をとられるので、もし、そんなものに時間をかける「リア充」であったなら、おそらく、プログラミングが出来るようにはなっていなかったと思う。

だから、プログラミングをマスターしたければ、まず「プログラミングを出来るようになる」と決意し(軽く決意すれば良い)、とにかく、時間をかけることだ。
書籍の売り文句のように「3日でマスター」なんて馬鹿なことを考えない方が良い。
プログラミングにしろ、料理にしろ、世の中で価値あることで、3日で出来るようになることなどない。
のんびり、ゆるくやれば良いのである。
そうすれば、時間なんて勝手に流れる。やってさえいれば、時間が味方し、気がついたら出来るようになっているのだ。
私は、決して、短時間でプログラミングをマスターしてなどいない。
少しも厳しくはなかったが、時間だけはとんでもなくかけていたのである。
チームラボの猪子寿之社長が、現在ドワンゴ社長である夏野剛氏と対談した『大企業の時代は終わったか』で、イチローが成功したのは、単に、誰よりも野球に時間をかけたからで、別に才能の問題じゃないと説得力を持って言われていた。他にも沢山の示唆を得られるので、100円の電子書籍だから読むと良い。

引き寄せとか魔法や超能力も同じで、人間には、元々、そんな能力があるのであり、それを出来るようになるには、才能やら秘法的訓練が必要なのではなく、時間をかければ誰でも、いくらでも高度に出来るようになる。
私も、幼い頃、魔法にひたすら時間をかけ、おかげで、他の子が出来ることは何も出来ず、怒られてばかりで辛かったことを覚えている(笑)。
しかし、不思議なことは当たり前に出来るようになったのである。
定評ある本を時間をかけて読み、実践すれば良いだけである。そして、それらはやることは楽なので、本当に楽々出来るようになるはずなのだ。








沈黙の言葉

他人と平気で接触するのも、良い場合と悪い場合があるなあと思う。
ちょっと古いが、荻野目洋子さんの『六本木純情派』というヒット曲の中の、
「閉じたシャッターに 知らない子と並んでもたれた」
というところを聴いて、非常に良いイメージが浮かんだ。
どうも前後の歌詞から考えると、その「知らない子」は男の子で、自分は女の子で、深夜のように思えるが、私が思い浮かべたのは、女の子同士で、明け方、薄暗い時刻だった。
いろいろ事情もある者同士、どちらかというと相手を気に入っているのだが、声もかけずに時間が過ぎる。
今の「3密(密閉、密集、密接)」で言うなら、意味もない密接である。
だが、その情景は何て良いのだろうと思う。
何が良いのかは分からないが(笑)。

つまり、そんな「密接」がなくなって、今は、「馴れ合いの密接、あるいは、密集」、「誰かが嫌な密接、あるいは、密集」ばかりになってしまった。

インドの聖者ラマナ・マハルシが言った。
「会話を交わさなくても、一緒にいれば自ずと相互理解が訪れる」
と。
アニメ『ちょびっツ』の最終回で、初期化され記憶を失くした美少女型パソコン(アンドロイド)のちぃに、秀樹が言う。
「大事なことは一緒にいることなんだ」
アニメ『タッチ』の、岩崎良美さんが歌う『愛がひとりぼっち』でも、
「言葉じゃ気持ちは届かないでしょ」
と言っていた。

しかし、いつからか、「言わなきゃ分からないでしょ」が主流の世の中になった。
でも、それはきっと、本当は分かっていないのに、分かった気になっているだけなのだ。

2017年9月、私は千葉県の幕張メッセで開催された、初音ミクさんのライブ『マジカルミライ2017』が終わって、関西に帰るため、東京駅に居た時だった。
東京駅構内の1つのお店に、初音ミクさんのグッズがあったのだが、とても良いイラストが描かれたものが多く、それらに見入っていた。
すると、すぐ隣に、まるで「連れ」ででもあるかのように、高校生くらいと思われる可愛い女の子が私と一緒に同じものを見ていた。
彼女もまた、ミクさんにメロメロなのだろう。
これが男ならBB弾の10発も発射したいところだが(嘘です。BB弾は人や動物に向けて撃ってはいけません)、実に良い時間であった。
これが、ラマナ・マハルシの言う「相互理解」、および、上で沢山挙げた、心が通じ合う瞬間である。

以前、チームラボ社長の猪子寿之氏が、自分はメール見ないし、英語はさっぱりだが日本語も崩壊してるとよく言われるということを言われていたと思う。確かに、彼の講演動画を見ていると、そう思う(笑)。彼が、外国の女の子とメール交換していた時、猫の画像を送りあってたなんて話が、何かの本に書かれていたと思う。彼は世界的なデジタルアーチストだが、その能力は、言葉と違う部分にあるのだろう。彼は、大学は東大の工学部を出ているが、何かのインタビューで「仲間を得たという以外には、(東大は)さっさとやめれば良かった」と言われていたようにも思う。
実際、彼の話は、論理的に聞くと何の意味もないが(本人は「超論理的に言ってる」と言ってたこともあったが)、感性で聞くと素晴らしいのだと思う。

言葉は大事なのであるが、つまらないことに使われ過ぎ、すっかり穢れてしまったのだろう。
沈黙の言葉を思い出さないと、人類は、新型コロナウイルスに滅ぼされるし、その方が良いのだと思える。

『ニコニコ学会βを研究してみた』の川上量生氏と猪子寿之氏の対話が面白かった。
この本の中で、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長もパネルディスカッションに登壇している。













KayとMr.ΦのAI実践書。
「AI技術を習得してAI開発会社に就職しよう」というよりも、「自分でAIを使おう」「AIを味方にしよう」「AIをスマホのように身近にしよう」といったことを意図して書きました。
よって、文系の方でも全く問題ありません。
相方の数学講師が、たまに数学のややこしい話を書いてますが、スルー出来る配置にしました(笑)。ただし、数学的に理解したい時には、とても役立つでしょう。

いい加減な人(私のような)のプログラミング修得法

マクロソフトExcelで、VBA言語のプログラムを作れば、かなり凄いことが出来る。
3日かかる仕事を3分で終わらせる・・・なんて言う人もいる。
しかし、プログラミングについて知らない人や、駆け出しの人が、「3日かかる仕事が3分で終わる」と聴いたら、「はあ?」と思うはずだ。
想像が出来ないのだ。
つまり、プログラミングというのは、知識のない人はもちろん、初心者レベルの人が思うより、ずっと複雑なものだ。
しかし、では、プログラミングで超実用的なことをしようと思ったら、複雑なことを沢山覚えないといけないのかというと、それも違う。
Excelで素晴らしいシステムを作れる人には、Excel自体はすごく下手だったり、プログラミングもそんなに詳しい訳ではないという人がよくいる。
むしろ、Excelやプログラミングのこと細かいことに詳しい人には、案外、大したことが出来る人はいないようにすら思うのである。
だから、Excelシステム開発の超名人にExcelについて質問したら、全然答えられないということもある。

Excelのシステム開発の名人というのは、クラブの売れっ子ホステスに似ていると思う。
高収入の売れっ子ホステスは、最低限必要なことは勉強したかもしれないが、それは大したことではない。
Excel VBAプログラミングも同じである。必要な勉強自体は、本が1冊あれば、誰でも出来る(しかも、半分も読まないと思う)。
いや、イチローのような大バッターだって、スポ根漫画とは違い、練習自体は、平凡な選手と違うことをやっている訳ではないはずだ。
何かが違うのだが、それを単純に言ってくれる人がいない。
超一流になった人自身が、自分は特別なことをしたと信じたいのかもしれない。だから、自分がなぜ成功したか分からない。
その単純な答は、PHP研究所の「Voice S」誌の『「大企業の時代」は終ったか』という100円の電子書籍に書かれていた。IT業界の超大物で人気者経営者の2人、夏野剛氏(ドワンゴ社長)と猪子寿之氏(チームラボ社長)の、2013年の対談である。その中で、猪子氏が、こう言っている。
「僕は、人が本来もつ能力にはほとんど差がないと思っています。この世に生まれながらの天才はいないのです。
では、アウトプットの差をもたらすものは何か。それは単純に、費やした時間です」
これだけで納得出来るなら、この本は、もう読む必要はないが、なかなかそうはいかないだろうから、たった100円なので読めばと思う。

別に、Excel VBAプログラミングを毎日、ガリガリ勉強したり、プログラムしろというのではない。
私には、そんなことはさっぱり出来ない。
どうも、「苦しい勉強や修行をしてこそ」と思って、我慢してやる人もいるが、そんなの続かない。
で、あまり感心しない例かもしれないが、私がC言語を覚えた時は、こんな感じだった。
C言語は、習得が難しいプログラミング言語と言われる。
私は、最初はまず普通に、1冊、本を買って読み始めた。
しかし、すぐに解らなくなる。
そこで、書店で別の本を見ると、まさに「となりの芝生は青い」で、「お!こっちの方が解り易いぞ!」と思ってしまう(笑)。
で、そっちの本を買って読むが、やはり解らなくなる。
そんなことを繰り返す。
いい加減な性格がよく出ている(笑)。
でもね、いくらいい加減でも、読んでるのは確かで、時間もかけてる。
そんなことをやってるうちに、カタツムリが這うスピードかもしれないが、上達していったのである。
実は、この勉強法は、かのアイザック・ニュートンの数学の勉強の仕方と同じなのである。

売れっ子ホステスだって、初めは全然駄目で、何度もクビになりながらも、いろんな店でお勤めをする中で、少しずつ実用テクニックを身体で覚えたという場合が多いのだと思う。
また、私は、AIの本を書いたが、現代のディープラーニング型AIの学習の仕方も、基本同じだと思う。
AIは、1回1回は、いい加減に学ぶが、数多く繰り返すうちに、人間を超える推測をしてしまうのである。
よって、AIは、ガリガリ勉強した人が書いた本より、いい加減な私が書いた本の方が、いい加減な普通の人には学び易いのではないかと思う。
本は5月11日出版の予定だが、紀伊国屋やジュンク堂など、大手書店が、東京、大阪など、緊急事態宣言が出た地域で休業してしまっていて、その影響で、本の流通にも多少影響が出るかもしれない。尚、電子書籍の方は、今はAmazon、楽天BOOKSでも案内がないが、ほぼ同時に出ると思う。



本記事でご紹介した電子書籍。




KayのAI書籍。超優秀な数学講師Mr.Φとの共著。

Excelが使えれば、数学、プログラミングなしで、無料でAIを作れます。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード