書籍『強くなる暝想法』(1982)は、1939年生まれで、2012年に亡くなられた、成功哲学や引き寄せ分野で有名なお坊さんであった、無能唱元(むのうしょうげん)氏の引き寄せの本で、本のカバーに、糸川英夫博士の推薦の言葉が書かれている。
糸川博士と言えば、小惑星探査機はやぶさが着陸した小惑星イトカワの名前は糸川博士の名をつけられたのだが、この小惑星はアメリカのMITの研究チームが発見したものながら、日本より海外で高く評価されている糸川博士に敬意を表して、その名を冠したようである。
また、世界的音楽家の冨田勲氏の遺作となった、初音ミクさんがバレエをしながら歌う交響曲『ドクター・コッぺリウス』のコッぺリウス博士のモデルは糸川博士である。

ちょっと長々と説明してしまったが、このような重みある引き寄せの本である『強くなる瞑想法』だが、私は中身をほとんど覚えておらず、ただ、本のカバーに書かれていた大作詞家、阿久悠(あくゆう。1937~2007)氏の短いコメントで語られてしまった引き寄せ法の方を憶えている。
やり方はこうだ。
「息を吸って止め、自分の曲がヒットしている様子をイメージし、息を吐いて忘れる」
これは「瞑想」であると書かれているが、阿久氏は、瞑想せずに作った曲がヒットしたことはないと言う。
簡単なようで、難しい・・・というか、やり方がよく分らない瞑想だ。
まず、「曲がヒットしている様子」のイメージが曖昧だ。
人気歌手がステージで歌い、観客が熱狂している様子であるとか、ヒットチャートが掲載された雑誌のランキング1位に自分の曲が記載されているとかが考えられるが、阿久氏が実際にどうやったのかは分からない。
しかし、自分でこの瞑想を実行する場合は、各自、自分の成功シーンを考えれば良いことである。
ただ、やはりそこで、「あまりうまくない」様子をイメージする人も多いと思う。
合気道家の佐々木の将人(まさんど)氏は、金が欲しければ札束をイメージすれば良いと、昔、本に書かれていたが、今、札束をイメージ出来る人は少ないかもしれない。
私は一度、一億円の現金を見たことがあるが(23kgあるらしい)、珍しいので、もう忘れた(笑)。
佐々木氏は、数字ではイメージが難しいので、札束が良いと書かれていたのだと思う。
とはいえ、今の若い人は、数字の方がイメージし易いかもしれない。
そこで、銀行預金残高をイメージすれば良いかもしれない。
そして、阿久氏のやり方で、もっと難しいのは、イメージした後、「忘れる」ことである。
これに関しては、足立幸子氏の『あるがままに生きる』に「強く意識し、その後、ぼーっとする」と書かれていたのが、それに該当する、もっと易しいやり方だと思う。
例えば、足立氏は画家なので、絵を描く際には、
「今からこの大きさの紙に、こういうテーマの絵を描く」
と瞬間強烈に思って、少しぼーっとすると言う。
ただ、これも、本の中で、いろんな表現をされている。
まあ、これは、あくまで足立氏のやり方ということで参考にすれば良いのだろう。
しかし、このブログのコメントでもいただくことがあるが、世の中には、1つの方法だけを提示され、そのやり方をこと細かく指示されないと怒る人もいる(笑)。
おそらく、絶対、成功しない人であるが、今の人は、大なり小なり、そんなところがあり、それが極端な人がいるということだろう。
それも、学校やテレビの弊害と思われる。

新車が欲しければ、新車を運転している様子を強くイメージし、その後、ぼーっとすれば良いのかもしれない。
ただ、新車と言えば、特に海外の成功法則では、ベンツやポルシェといった高級車をイメージしなければならないような言い方をしているものが多いが、普通は、あまり欲張らない方が良いと思う。
しかし、身の丈に合った新車を買うくらいのお金はあっても、使う気にならない人が多いのであるからややこしいのだが(笑)。
そこで、いろいろ練習してみると良いと思う。
少なくとも、百回や二百回は練習した方が良いが、そうやって練習すれば、自分に合ったやり方のコツが掴めると思う。
空手のキックやピアノ演奏でも、何百何千と練習して、やっとうまくなるのと同じである。

で、強く意識したり、イメージしたり、思ったりした後、ぼーっとすれば良いのであるが、うまくぼーっとするのは、昨日も書いた通り、薄目をすれば良いのである。
例えば、お金がなければ、「銀行預金残高が1千万円を超えた」と強く思い、その後、薄目になってぼーっとするのである(笑)。
ただ、幼稚な人の中には、副次的にしか過ぎないことを目標にする人が多いように思う。
例えば、「美味しいステーキを食べている」とか「可愛いあの子とエッチなことをしている」とか「イケメンの彼氏がいて、何でも言うことをきいてくれる」といったようなものだ。
こんな人は、まず、社会で修行して自己確立しなければならないのだろう。
そうすれば、もっとまともな目標を持てるようになる。
もちろん、謙虚に、「そうか、ちゃんとした目標を持てばいいのか」と思うなら大丈夫だが、幼稚な人間は、「これのどこが悪いのか」とか言い出すから始末が悪い(笑)。そんな者は、ちゃんといした目標を持つことが出来ないのだ。
所詮、人間は、ある程度の円熟みたいなものは必要である。
そのようなものを得るために、学生が、スポーツ会系などでの、多少理不尽な経験をすることなども、案外に良いものであると思う。