ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

灼眼のシャナ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

宝具としての言葉

コンピューターゲームでは、「アイテム」というものを集めることで強くなり、ゲームを有利に進めることが出来る。
ゲームで言う「アイテム」は普通の英語の意味と異なり、「役に立つ道具」「武器」「魔法具」などの意味で使われる。
人生も、ある意味、ゲームと全く同じで、どんなアイテムを持つかで大きく変わる。
人生におけるアイテムは、「特技」「地位」「貴重な物」等だが、実は、最も重要なアイテムは「言葉」であると思う。
ただし、名言集を読んで得られるようなものではなく、その言葉は絶妙なタイミングでやって来る。

ゲーム感覚も込められているのだと思うが、『灼眼のシャナ』という大ヒット小説(いわゆるライトノベル)と、それを原作とするアニメでは、「アイテム」は「宝具(ほうぐ)」と呼ばれ、非常に沢山登場する。
私は「宝具」という言い方が好きなので、以下「宝具」に統一する。

『灼眼のシャナ』の中で、主人公の1人である、高校1年生男子、坂井悠二は、素晴らしい宝具を次々得るが、彼は、何の努力もなくそれらを得ている。
最初の、最高級の宝具は、宝具の方から彼の中に飛び込んで来た。
次の防御の宝具は、たまたま目の前に転がって来た。
魔力を持つ凄い剣は、回り回った後、彼がちゃっかり得ている。
もう1人、宝具を次々得た少女がいる。
坂井悠二の同級生の、吉田一美という、小説の表現では「かなり可愛い部類に入る」が控え目な少女だ。
彼女は、自分から頼んだことはないのに、大物達が、次々に彼女に宝具をくれる。
まず、異世界の超人に、「この世の真の姿を見る」宝具をもらい、その超人が去り際に、また別の宝具をくれる。
さらに、やはり、異世界の超人である美女が、不意に一美に宝具を与える。
悠二と一美には、明らかな共通点がある。
一言で言えば、2人とも、途方もなく優しく、誠実で思いやりがあり、また、正義感が強く、道理を重んじる、やや、クラシックな若者であると言える。
そして、小説だろうが、アニメだろうが、実人生であろうが、こういった美点が宝具を得る条件なのだと思う。

実は、私も沢山の宝具を得ている。
私の場合は、瞬間的に、悠二や一美のようになった時に得たのである(笑)。
私の宝具のほとんどは言葉である。
多くは、本に書かれていたものであるが、それをただ読んだのではない。
著者の神人と偶然に何度も会う機会を得て、直接、意味を聞いたことがある。
また、別の著者の科学者とは、ネットで対話し、いろいろな協力もしたことから、その科学者が本に書かれていた言葉が私の宝具になったのである。
宇宙人チャネラーの芸術家から、直接教わった言葉もある。
このブログでもよくご紹介している「神様の奇跡が起こる」という言葉も強力な宝具だと思うが、これはネットでも見るし、元々が、教育学者の七田眞氏の本に書かれているものだ。
しかし、私は七田氏の高弟と親しかったので(その人は若くして亡くなった)、その言葉も印象的だったのだ。
考えてみれば、私ほどツイてる人間はそうはいないが、今のところ、せっかく得た宝具を十分に生かしているとは言い難い。
斎藤一人さんというビッグビジネスマンは多くの言葉を本や講演で教えているが、ツイてる私から見ても、彼の言葉も優れた宝具で、私も利用している。








失敗も悪くない

愚痴を言ってはならない理由は、
「愚痴を言う者=成功しない者」
という公式が絶対的に成立するからだ。
愚痴とは、「(今となっては)言ってもしかたがない事を、言っては嘆くこと」という意味で、宮本武蔵が、「吾、ことにおいて後悔せず」と決めたのも、愚痴の破滅の力をよく知っていたからだろう。
誰も、時間を巻き戻すことは出来ず、過ぎたことを嘆いても何の意味もない。
たとえそれが、「取り返しがつかない間違い」というものだとしても、もう過ぎたことだ。
教訓にする以外、人間には何も出来ないのだから、ただ教訓にすれば良い。

全財産を賭けた博打で負けるのは、確かに、「取り返しがつかない」ことだ。
しかし、そうなる場合があることは、最初から分かっていたはずだ。
馬鹿な自分が悪いだけなのに、愚痴を言うと(後悔も含む)、さらに馬鹿になるだけなのだ。

ただ、博打と言えば、こんなこともある。
小説・アニメ『灼眼のシャナ』に、こんな話があった。
ヒロインのシャナが、強敵、天目一個(てんもくいっこ)と戦った時、彼女は、捨て身の攻撃で勝った。そうでもしなければ勝てないほど、天目一個は強かったからだ。
勝った後、シャナの師アラストールが、「無茶をするやつだ!」と言うと、シャナは、
「たまたま上手くいったというのは分かっている」
と言う。
その無茶をして勝つ確率は10%だったかもしれないが、やらなければ100%負けていた。
アラストールの「無茶をするやつだ!」という言葉は、叱責ではなく、称賛である。
シャナは死を覚悟していた。
だから、たとえ失敗して死んでも、決して後悔せず、まして、愚痴など言わずに死んだことだろう。
つまり、シャナも博打をしたが、どんな結果になろうと、後悔をしない博打だった。彼女は無我だった。
そんな博打は必ず勝つのである。
そういえば、美空ひばりさんの有名な歌『柔』は、「勝つと思うな 思えば負けよ」と歌うが、これも、シャナが見せたそんな武道の真理を、作詞者の関沢新一氏が明かしているのであると、『死活の書』の中で、五島勉氏が述べている。
『死活の書』は、最高の名著であると私は思っている。

生まれた家が悪かった、親の教育が悪かったというのも愚痴である。これを言う者は、絶対を百回言っても足りないほど、絶対成功しない。
愚痴や、あるいは、言っても仕方がない文句を言いたくなったら、代わりに「ありがたい」と言えば良いが、それに抵抗があるなら「神様の奇跡が起こる」と言えば良い。
愚痴の代わりに「ありがたい」、あるいは、「神様の奇跡が起こる」と言うのは、悪魔の代わりに天使が来るようなものである。
それなら、愚痴を言いたいような状況も悪いものではない。
失敗した時、教訓を得られると共に、悔恨の想いは、「ありがたい」とか「神様の奇跡が起こる」という魔法の呪文を呼ぶ恵みである。
そう思えば、失敗も悪いものではない。








神の視点とは

リチャード・バックの小説『かもめのジョナサン』は、絶賛する人もいれば、全く価値を認めない人もいる。
ところで、『かもめのジョナサン』と、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』から、似た視点を感じるには、まさに、この2作品の著者が共に飛行機乗りで、「高空の視点」を持っているからのように思える。

私は、『かもめのジョナサン』は、かなり前に一度読んだだけなのだが、最も印象深く憶えている言葉は、
「最も高く飛ぶかもめが、最も遠くを見通す」
だ。
全くその通りだと思ったのだ。
それは、物理的な高さを指すだけでなく、むしろ、精神的な高さのことだ。
では、精神的な高さとは何かというと、「神との近さ」だ。
1953年の傑作SF映画『宇宙戦争』で、火星人の飛行船に向かって歩きながら、コリンズ牧師は言う。
「我々より進んでいるなら、より神に近いはずだ」
精神的に進んでいるなら、その通りだ。
しかし、テクノロジーの進歩が、必ずしも精神的進歩を示すとは限らない。
コリンズ牧師は、火星人の飛行船のエネルギー光線を受け、消滅してしまう。
(私は、2005年の映画『宇宙戦争』は、悪くはないが、1953年の作品の方がはるかに優れていると思う)

では、高い、あるいは、より神に近い精神を持つ心は何を願うのだろうか?
他のかもめ達より高く飛んだジョナサンは、何を求めていたのだろう?
確かに、ジョナサンは、「かもめの可能性」を探求していたが、その結果、もたらされるものは、「皆が仲良くあること」だ。
なぜなら、皆が本当に高ければ、争う必要などないからだ。
この仲良くは、慣れ合いを指す「グループ内での仲良く」とはまるで違い、むしろ、正反対だ。
「グループ内での仲良し」は、グループ外の者や他グループを攻撃し、排除する。
グループという概念のない仲良し・・・それが「皆が仲良く」だ。
尚、より高い力を発揮するために協力する「チーム」はグループとは全く違うものである。

漫画・アニメ作品『まちカドまぞく』で、ポンコツ魔族(女子高生としてもポンコツ)のシャミ子(優子)に、超強力な魔法少女(女子高生としても優秀)な桃が逆らえないのは、シャミ子の願いが「皆が仲良くなりますように」だからだ。
小説・アニメ・漫画作品『灼眼のシャナ』で、ごく平凡な男子高校生、坂井佑二に、異世界の創造神「祭礼の蛇」がすっかり惚れ込んで一体化したのもまた、この2人(坂井佑二と祭礼の蛇)の願いが、紅世の輩、フレイムヘイズ、人間の区別なく、皆が仲良くなる世界を望んでいたからである(と思う)。
つまり、神の視点に立てば、その願いは「皆が(誰も例外なく)仲良く」である・・・と言って、そう間違えてはいないと思う。
「皆が仲良く」と思い、それを目指すなら、即ち、自分が神である。
そのような者に不可能などあり得ない。
今後の世界は、それを示す世の中になると思う。
「この人を愛す、でも、あの人は嫌い」は、責めはしないが、人の視点であり、その傾向が強いほど、無力と苦難を味わうしかないだろう。








1億円を2度当てた原理を解く

日本プロ野球史上、ただ1人、三冠王を3度達成した落合博満さんが、テレビで、「全打席ホームランを狙ってた」と言っていたところを見たことがある。
つまり、彼にとって、ホームランは幸運でも奇跡でもない。

そこで面白いことに気付く。
「幸運=奇跡」だということだ。
つまり、
「幸運だが奇跡ではなかった」
「奇跡だが幸運ではなかった」
などということはない。
そう言うと、
「いや、二択問題で、当てずっぽうで当たったのは、幸運ではあったが、奇跡というほどでもない」
と言う人がいるかもしれない。
だが、それもやっぱり奇跡なのだ。
例えば、動作中の時限爆弾があり、赤と青の電線のいずれかを切れば止まるが、そうでない方を切れば即座に爆発する・・・なんて映画や小説がよくあるような気がする。
その時限爆弾が爆発寸前で、正義の探偵やスパイが、それなりの予測が立ったか、あるいは、全くの当てずっぽうかの別はあるのだが、とにかく、運を天にまかせて片方を切ると爆発しなかった。
これも二択だが、奇跡と言うしかない。

小説・アニメの『灼眼のシャナ』で、超人的戦士になったシャナが最初に戦ったのが、とんでもない強敵である天目一個(てんもくいっこ)だった。
天目一個のあまりの強さに、実力差を思い知るシャナは、度を越した大胆な戦法に出て、天目一個に打ち勝つ。
シャナのペンダントに封じられた魔神アラストールが言う。
「無茶をするやつだ。得たばかりのフレイヘイズ(シャナのような戦士のこと)を失ったと思ったぞ」
すると、シャナが静かに返す。
「勝ったのはたまたまだって解っている。でも、そうするよりなかった」
これも、幸運であり、奇跡である。

幸運、あるいは、奇跡は、狙って起こせるものではない。
言い換えれば、幸運、奇跡は、「予測出来ないもの」なのである。
例えば、大儲けを狙って馬券を買って当たったとしても、それは本来、幸運でも奇跡でもない。
そして、狙って買った馬券は当たらない。
狙った場合は、確率の支配下に置かれるからだ。
だが、当てるつもりなど全くなく、気紛れで買った馬券は、不思議なことに確率の法則に縛られず、当たってしまうことがよくある。
あるいは、拾った馬券が大当たりすることもある。

ここでよく取り上げる、「神様の奇跡が起こる」と唱え続けて、1億円を2度当てたホームレスは、完全に確率の法則から外れている。
ある日、たまたま頭に数字が浮かんだ時に、歩いていたら、たまたまロト6の売り場が目に入ったので、たまたま買っただけだ。
彼は、「神様の奇跡が起こる」と唱えたことで、「狙う」という意識が消えたのだ。
それで奇跡、つまり、幸運、つまり、自分の意志でなく、神の意思が実現したのだ。
イエスも言ったのである。
「私の想いではなく、あなた(神)の想いが実現しますように」

あなたの輝かしい勝利は、幸運であり奇跡である。
たまたま・・・と言っても良い。
だが、それは、勝利を狙わないから起こるのだ。
有名な『柔』という歌で、
「勝つと思うな 思えば負けよ」
という歌詞があるが、作詞した関沢新一氏は、実際、凄い人物であった。
彼は、この詩で、宇宙の法則、人生の真理を完璧に語ったのである。

幸運を狙わず、さりとて、投げやりにならず、自分に出来ることをする。
これが勝利の秘訣というか原理であり、世界的教育者、七田眞氏の本に書かれている、七田氏が絶対に事実と言う、上に挙げた1億円を2度当てたホームレスは正しいことをしたのである。







脳のリミッターが外れたら楽しかった

人間の脳というのは、全てを小さく考える性質がある。
なんて言われたら、「はあ?」と思うだろう。つまり、何も思わない。だから、反応に困って、「はあ?」と言いたくなるのだ。
人間って、頭が悪いからね。
しかし、こう言えば、少しは見当がつくだろうか?
皆さんは、大抵が、私同様、庶民だろう?
いや、「ど庶民」だろう。
まあ、ど庶民でない人もいるだろうけど、まずは、ど庶民の話から始める。
富豪の家は、普通、大きい。
そんなこと、解っていると思うかもしれない。
ところが、実際に富豪の豪邸に行って、平然としている人なんていない。
皆、「うわー!」と言って、驚愕したり、感激したり、呆気に取られたりするのだ。
つまり、たかが、「まかりまちがえば、自分もなれたかもしれない」程度の富豪の家すら、想像したことがなかった・・・いや、出来なかったのだ。
そして、日本で富豪と言ったって、アラブの富豪の家に行ったら、絶句してしまうのだから、他愛ないものだ。

世界は広いなんて言うが、ほとんどの人は日本の広さだって分かっていない。
私はある時、大阪から長野県まで車で行ったことがあるが、5時間ほどかかった。
その時、周りの風景を見ながら、なんて遠い距離だと驚いたが、これですら、日本全体の一部でしかない。
ただの距離の問題だけでなく、社会の広さというものもある。
私は、人間というものが、いかに自分がやっている仕事基準で社会全体を見るのかを知っている。
大工は大工基準で、トラック運転手はトラック運転手で、物理学者は物理学者基準で社会を見ている。
だったら、人間ってのは偏見だらけで当たり前だ。
私なんて、プログラマーとセールスマンの仕事以外はピンと来ないが、世の中には途方もない種類の仕事と、それぞれの世界があるのだ。
そんな私でも、例えば、学校を出てから、予備校の先生だけをやっていたという人と話すと、その世界の狭さに驚くのだが、もちろん、もっと広い世界を知っている人から見れば、私も予備校の先生専門の人も、ちっとも変わらない。

アニメ『灼眼のシャナ』で、サブラクという恐ろしく強い異世界人の男は、同じ世界から来たメアという美少女が好きだったが、メアは弱過ぎた。それで、メアはサブラクを恐れて去っていくのだが、サブラクは、なぜメアが消えたのか解らない。
ところが、サブラクは、やはり同じ世界の「祭礼の蛇」という存在を目の当たりにし、初めて、恐れというものを感じる。自分が強いと言ったところで、あの「祭礼の蛇」と比べたら、あまりに弱い。そして理解する。メアが自分に感じていたのは、この恐れに似ているのだと。しかし、「祭礼の蛇」から見れば、自分もメアも変わらない。
その「祭礼の蛇」と一体化した坂井悠二とガチで戦うシャナは大したものだ。
つまり、シャナは、不思議なことに、恐れのリミッターが外れているのだ。

人間の脳には、思考を狭く制限するリミッターがかけられている。
それが外れた時が悟りである。
それが外れたら、実に愉快である。
まあ、一瞬外れるということはあるが、その時、人間は、とてつもない愉悦を感じる。
しかし、そんなことがあったとしても、忘れてしまうのだ。
私は、今朝の夢の中で、そのリミッターが外れた。
それはもう凄い。何でも分かってしまうのである。
宇宙人に実際に会った訳ではないから、宇宙人の実態を知らないことは認めながらも、「宇宙人は存在しない」という考えが、おかしいとか、馬鹿馬鹿しいというより、どこか「お茶目」に感じるのだ。つまり、ユーモアだ。
そんな訳で、宇宙人がいるってことは完璧に分かり、そんな宇宙人に会えないなら寂しいことだが、会えないはずもないことも分かる。
やっぱり、リミッターは外すに限る。
まあ、今すぐ完全に外れたら、ちょっとヤバいかもしれないがね(笑)。
どうやって外したかは見当がついているが、今言うと、ちょっと嘘くさく感じられてしまうかもしれないから、上手い言い方を考える。
乞うご期待と言ったところだ。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード