ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

池田満寿夫

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

好きなことをやる

生き方など人それぞれで、どんな生き方が良いかなどは分からないが、羨ましいと思うのは、野球選手だったテッド・ウィリアムズの生涯だ。
テッド・ウィリアムズの名を知らない人も、特に日本人では多いだろうが、彼の全盛期の数年が戦争中でなかったら、多くのメジャー記録を書き換えていた可能性が高い。
通算出塁率はメジャー史上1位で、三冠王を2度獲ったのも、彼の他には1人しかいないが、何より彼はメジャー最後の4割バッターとして知られている。
首位打者6回、本塁打王4回、打点王4回といえば、やはり化け物みたいな選手だったのだろう。
また、彼は引退後は監督としても抜群の実績を残した。
彼は、子供の時から野球のために生きていて、起きている時間の全てでバッティングの練習をやりたがり、実際、不可抗力な力で阻止されない限りそうした。不可抗力な力の中には、夜、寝ずにバッティングをやりたがる彼を、両親が無理矢理ベッドに押し込んで寝させるというものもあったらしい。
ちょっと昔、チームラボ社長の猪子寿之氏が、今のKADOKAWAとドワンゴの社長の夏野剛氏と対談した時、自身も天才と呼ばれる彼は「人間の生まれつきの能力に差はない。問題はかけた時間だけ」と言われていたのを思い出す。
また、作家の村上龍氏も、坂本龍一氏との対談で似たようなことを言われ、「今の坂本があるのも、才能ということもあるだろうが、3歳からピアノをみっちりやったからだ」と述べていた。
まあ、無理矢理ピアノをやらされても坂本龍一にはなれないだろうから、坂本龍一氏は、ピアノが好きだったとか、向いていたとか、あるいは、ピアを弾くことのモチベーションを持っていたのだろう。

忘我
AIアート115
「忘我」
Kay


ところが、ハンス・クリスチャン・アンデルセンは、学生時代までは、ずっと嫌なことをやり、苦しい人生だった。
そして彼は、作家・詩人として成功してからは、ずっと旅行をしていた。
作品は、旅行のついでに書いたようなもので、実際、彼の作品自体は多くはない。
彼は複雑な人物で、本当は何をやりたかったのかはっきりしない。
だが、芸術家はそんなものかもしれない。
岡本太郎だって、若い頃は描けなかった時期もあったと言い、作品は決して少なくはないが、非常に多いというわけでもない。
そして、自分では「私の最高傑作は岡本太郎だ」と言っていたので、生きていること全部が芸術だったのだろうが、同じようなことを言う高名な芸術家がいたように思う。
ピカソやゴッホのように、ひたすら作品を作り続けた画家もいたが、レオナルド・ダ・ヴィンチのように、他のことで忙しくて、作品が少ない画家もいた。
印象深いのは、75歳から作品を作り始めながら100歳を過ぎるまでひたすら制作し、最も多作な画家と言われたグランマ・モーゼスだ。
とはいえ、作品を作る行為かどうかはともなく、彼らは皆、好きなことをやっていたことは間違いない。

2015年だったか、初音ミクさんの会社のクリプトン・フューチャー・メディア社長の伊藤博之氏の講演会に行ったが、伊藤社長はとても控えめな方で、あまり「ああしろこうしろ」といった話はされないないのだが、「好きなことをしろ」「好きなことでないと続かない」「好きなことをするシステムは自分で作れ」「好きなことをしていればセレンディピティ(幸運な偶然)が起こる」と言われていたのをよく憶えている。

昔、有名なプロゴルファーだったセベ・バレステロスがテレビCMの中でだったが、「私が子供の時、父親が私に言った。『何でもいいから好きになれ。好きになったら強くなれ』」と言っていたが、「好きになれ」というよりは「好きなものを見つけろ」だろうし、強くなるかどうかは、あまり気にすることでもないだろう。
それよりも、好きなものを見つけたら、それをやることが大事だ。
あえていえば、ただの面白いと好きを混同してはならない。
ゲームは面白いが、ほとんどの場合、本当の好きではない。
エロいことは誰でも好きだが、池田満寿夫のように本格的に好きで、起きている時間ずっと「エロティシズム」に取り組まないと芸術家にはなれないのだろう。そこまでエロい人はなかなかいまい。








「お里」の話

ある画家が、こんなことを述べていた。
「貧しく育った画家には、豪華な屋敷の絵は描けないが、あばら家を、それは美しく描けるのだ」
単に、「あばら家が描ける」ではなく、「それは(非常にという意味)美しく描ける」と強調していたことが印象的だった。
また、これと関係するような話として、世界的版画家だった池田満寿夫さんが本に書いていた、こんなエピソードがある。
池田さんが、何人かの日本人画家と、西洋のどこかの国の展覧会に作品を出品した時のことだった。
池田さんは版画作品で、他の日本人画家達は油絵を出品したが、油絵の画家達は、日本国内では池田さんより高い地位にいた。
しかし、賞を取れたのは、池田さんだけだった。
その時、日本人画家の1人が池田さんに、
「お前が賞を取れたのは、版画であったことよりも、絵が小さかったからだ」
と言った。
池田さんの作品は、一辺十数センチだった。
そして、池田さんは納得したのだった。
日本人は小さな家、小さな部屋で育つだけでなく、道も建物も広場も、あらゆるものの大きさが、西洋と比べ小さい。
そんな日本人は、小さなスペースに沢山のものを詰め込むことが得意だ。
それで、やはり日本人の画家は、西洋人の画家のように、大きなキャンバスや大聖堂の壁などに雄大な絵を描くことは苦手だが、小さく精密で繊細な絵を描くことは得意なのである。

そういえば、岡本太郎さんも『今日の芸術』で、日本人画家には女性の裸体画をうまく描けない理由について、こんなことを書いていた。
当時(1950年頃)は、日本の家は今よりもっと小さく、家族全員が自分の部屋を持っているのは、金持ちだけだった。
しかし、もっと昔から、西洋人の家は庶民でも大きく、自分の部屋があり、その部屋も鍵付きが普通だった。
それで、昔は、エアコンも扇風機もなかったので、暑い夏は、女性も、鍵をかけた自分の部屋で裸になっていたらしい。
つまり、普通の部屋で裸になる習慣があるので、部屋の中の女性の裸体画が自然にあり得た。
しかし、岡本太郎流に言えば、ふすまの向こうで姉ちゃんが裸で寝転んでいるはずがなく、日本人には、風呂場でもない所での裸体像など、不自然過ぎたのだ。
そういえば、日本にだって、浴場や水浴用の桶の中にいる女性の裸体画なら、昔から少しはあったように思う。

さらに、横尾忠則さんが本に書いていたことを思い出すが、横尾さんの作品の原点は、横尾さんが子供の時に好きだったターザンの映画や、南洋一郎という作家の冒険小説であったようだ。
そして、横尾さんも、「十代の時に好きだったものを大事にしないといけない」といったことを書いていたと思う。

良い言い方かどうかはともかく、人間は、「お里は隠せない」のである。
子供の時、あまり豊かでなかった菅義偉さんが総理大臣だった時、海外のパーティーで居心地が悪そうだったのも、いろいろな意味で仕方がないことだ。

どんな仕事をするかを考える時も、自分の育ちや、子供の時に夢中になったことなどを振り返ることが必要かもしれない。
上の画家の話のように、1つの仕事であっても、自分に向く分野、向かない分野があり、全てではないにしろ、「お里次第」ということはあるだろう。
そして、もっと大切なことは、どんな場合も、人のお里を見下さないこと、そして、出来るだけ、自分のお里を否定しないことだ。








成功するまでどうやって生活するか

画家や作家や音楽家になりたいと思っても、それらでいきなり収入を得るのは難しい。
それらで成功した人達だって、最初からうまくいった人は滅多にいない。
では、彼らは、成功するまで、どうやって生活していたのかだが、それがなかなか面白い。

岡本太郎は、母親の岡本かの子が有名な作家で、父親もそれなりの漫画家で、結構なお金持ちだった。
それで、当時としては貴族的なフランス留学をし、フランスでも、岡本太郎がバイトしてたなんて話はなく、カフェやビストロに入り浸って酒を飲みながら芸術談に花を咲かせ、世界中の美女とのロマンスに忙しかった(とっかえひっかえ同棲してたようだ)。

横尾忠則さんは天才型で、経済的な事情で美大に入れなかったが、デザインやイラストで非凡だったので、デザイナー、イラストレーターとしてきちんと稼ぎ、有名にもなった。そして、ある時に、芸術家に転身したが、その後も、デザイン、イラストでも稼ぎ続けた。

東京芸大の受検に4回失敗した池田満寿夫は、町の似顔絵屋に馬鹿にされるほどの絵の腕前だったが、真面目に働く気はなかった。
しかし、そんな者でも、「求めよ、そうすれば与えられる」で、怪しい絵の仕事でなんとか稼ぎながら、版画作品を作り続け、応募締め切りギリギリに、ひたすら彫刻刀でひっかいて3日で作った版画作品は、誰からも評価されなかったが、ドイツ美術界の権威グローマン博士にだけは、作品を高く評価され、そこから、順風漫歩とは言わないまでも、なんとなくうまくいって、世界的版画家になれた。
さらに、芥川賞作家にもなり、映画監督もやったが、不思議なことに、池田満寿夫というキャラクターが人気になってしまい、芸術論や自伝、作画技法、あるいは、作品集などの本を沢山出し、今だ出版されるロングセラーもある。本当に不思議な天才だ。

こういった華々しい人達のようではないが、あるエッセイストは、身籠った妻がいるのに会社をやめ、「相談業」などという看板を出して独立したが、客などさっぱり来ず、暇だから、1日に原稿用紙1枚をノルマに文章を書いていたら、なぜか、物書きで成功した。最初から文章が書けたわけではなく、毎日、淡々と書いたのが良い修行になったらしい。

有名な投資家で作家の邱永漢は、非常な現実派で、ヒモになる、つまり、女に食わしてもらうのも立派な才能と言っていた。
確かに、地道な仕事をしていたら、自分のやりたいことをやる時間やエネルギーがなくなるので、男の魅力で女に養ってもらうのも1つの手と言うわけだが、同じことを女の方がやるとロクなことにならない。
そもそも、男でも、そううまくやれる者は滅多にいないだろう。確かに、ヒモも才能だ。
だから、別に「ヒモになれ」と言うのではなく、あらゆる手を探せということだろう。

実際、「成功するまで」と地道な仕事をしていると、どうしても、安全志向が強くなり、そのまま、地道な仕事で終わってしまうことが圧倒的に多い。
アメリカの画家グランマ・モーゼスは、地道どころでなく、12歳で奉公に出てから、結婚しても生活は厳しく、働きづくめだった。老後はなんとか余裕が出来たと見えるが、手がリュウマチで、好きな刺繍が出来なくなったので、元々好きだった絵を75歳から本格的に描き始めた。
すると、85歳で偶然、画家として世に出ることが出来た。ところが、そこからも、ひたすら真面目に作品を作り、100歳過ぎまでに千点以上の作品を描き、最も多作な画家の1人になった。絵は売れ、経済的にも裕福になった。

このように、いろんな異端の成功者がいるが、普通に見れば、彼らは、たまたま成功したのであり、彼らと似たようなことをしながら、全く芽が出なかった人の方が圧倒的に多いはずだ。
だが、結果論と言うしかないかもしれないが、彼らには、神の加護を得るだけのものがあったと思えてならない・・・と言うより、間違いなくあったと思う。
それは、巷で言われる成功法則や、引き寄せなどとは全く違う。
実際、彼らの中で、引き寄せの法則を学んで、それで成功した人などいない。
ただ、彼らが全員、目に見えないものを信じていたことも確かと思う。
それは、神秘的なものであったり、敬虔な信仰であったりするのだが、彼らには、普通の人とは違う、高貴とも言える魂を感じるのである。
我々が、そのような魂を持てる、実践可能な方法があるとすれば、いつも言うが、神仏の名を唱えたり、真言を唱えることだけである。
もちろん、年に1回や2回唱えてどうなるものでもない。
神仏の名を心で唱えることを、インドではナーマスマラナと言うが、念仏もその1つである。
直接、教えを受け、釈迦、イエス以来の偉人と評した著名な人もあった岡田虎二郎は、超越を達成する方法として岡田式と言われた静坐を教えていたが、静坐だけでなく、念仏もその方法だと言っていたようである。
そして、岡田は「念仏しながら生活するというのが貴いのであり、生活しながら念仏をするのでは足りない」と言われていたようだ。
そのようにナーマスマラナに励めば、道も開けてくると思う。








凡人が神秘性に目覚めると飛躍する理由

人間は、3歳までに育った環境から刷り込まれた記憶が根本的な性質となり、これは一生変わらないらしい。
だから、何度も裏切られて人間不信になるのではなく、元々、他人に嫌われるような性質を親によって刷り込まれていたというのが正解なのだと思われる。
どれほど成功哲学の本を読もうとも、親から貧乏根性を刷り込まれた者は、ケチな人生を送るしかない・・・のかもしれない(笑)。
こういったことが完全に本当ではないとしても、幼い時に過ごした環境の影響は、大岩や大木のように、容易に動かせるものでないことは確かと思う。

そして、3歳以前の記憶は思い出すことは出来ない。
だが、潜在意識にその記憶があるので、年齢を退行させていく催眠術で、3歳以前の年齢に戻り、そこで記憶を改ざんしようなどという、自己開発の手法は昔からあるが、成功した試しはない。
トム・クルーズらが信仰する宗教であるサイエントロジーでは、ダイアネティックスという手法で、それを可能にすると言っている。
だが、私はダイアネティックスの本は一頃、熱心に読み、かなり面白かったが、実践はまず無理だと思う(やり方が曖昧過ぎ、矛盾も多いと私は思った)。

発明家で能力開発研究家の中山正和氏は、3歳までに刷り込まれ作られてしまった性質とは、うまく付き合っていくしかないと述べていた。
その性質は好き嫌いに現れるので、とにかく、自分が好きなことをしないと絶対成功しない。
ただ、ロクな好きが構築されていない人は困る。
まあ、私がそうなのだが(笑)。
その場合は、自分のそのけったいな好きを(笑)、何か有用なものに「こじつける」しかない。
3歳までに、母親の「チョコレート食べたい、チョコレート食べたい」という言葉を沢山聞いていたら、さぞ、チョコレートが好きだろうが、こんなもの、何の役にも立たない。
それなら、チョコレート菓子の職人になれば良さそうなものだが、生憎、探求心や創造力に関わる性質は構築されなかった・・・という場合が多い(笑)。
だが、そんなケースも絶望ではない。
そこで登場する有難いものが神秘主義だ。
チョコレートの美味しさを神秘的に捉え、神秘を探求するのである。
これは、うまくやれば良い道を作れる。
私が思うに、神秘家、神秘研究家として名を上げた人というのは、言っては悪いが、幼い頃に、ロクな記憶を持てなかったので、大人になりかけた時、自分の将来性に自信が持てず、神秘を求めて内向的になったのだと思う。
池田満寿夫という世界的版画家は、エロチシズムエロチシズムとばかり言っていたが(笑)、下手したら彼は生涯、役立たずの変態だったかもしれない。
しかし、本人に自覚があったかどうかは分からないが、エロチシズムというかエロを、神秘的に捉え、それによって精神の奥にあるものを探求出来、それが芸術として花開いたのだと思う。
彼は、若い頃は、それほど神秘性は見せず、あくまで現実的なエロを追求していたが、歳を取ってからは、宗教的な作品を作るようになり、私も彼の晩年の陶器作品の写真集を持っているが、非常に神秘的と思うのだ。

医者の息子の家庭教師で苦労した知人がいる。
その医者としては、息子に医学部に入ってもらい、病院の後を継がせたいが、家庭教師に行った知人は、その医者の奥さんが若くて美人であるのを見て、直観的に嫌な予感がした。
およそ医療の世界と関りのない奥さんは、その息子に、全く医者向きでない性質を与えてしまっていたのだ。
だが、その美人妻が不思議大好き少女だったらしく、息子は自分の趣味に神秘性を見出して美大に進み、楽しくやっているらしい。

アイルランドのノーベル賞作家で、「20世紀最大の詩人」と言われたウィリアム・バトラー・イェイツは「神秘を信じない者には想像力がない」と言ったが、神秘的想像力は有難いものだ。
才能というのは、所詮、3歳までに刷り込まれた記憶である。
ロクな才能の源を刷り込まれていないのであれば、成功するには神秘的想像力に頼るしかないかもしれない。
「自分は凡人だ」と言う事業家に、神秘家や熱心な宗教信仰者が多いのは、彼らが神秘性に目覚め、自分の好きなものを神秘的想像力で探求したからである。
で、どうせなら、良い神秘性を。








日本人らしい細やかさを生かせば勝てる

私は一頃、世界的芸術家の岡本太郎さんや池田満寿夫さんに夢中になり、彼らの著作をよく読んでいたが、その時、つくづく思ったことが、
「育ちは隠せない」
ということだ。
悪い言い方では、「お里がバレる」と言うが、それはもう確実にバレる(笑)。
芸術における簡単な例を挙げる。
西洋の絵画には、女性のヌードが多く、最初にこれを見た日本人には衝撃であった。
衝撃であったということは、日本人には似合わないということだ。
だから、日本人画家が真似して女性ヌードを描いても、さっぱりサマにならなかった。
岡本太郎が言うところでは、西洋では、中流家庭でも家は大きく、部屋も沢山あり、夏は女性は部屋に鍵をかけて裸になることは珍しくはないらしい。
そして、部屋にずっと1人でいるのは退屈なので、親しい人と一緒に裸になることも多いのだと思う。
つまり、裸になったり、それを見ることにも慣れているので、ヌード画も、それほど不自然ではない。
ヨーロッパでは、お客さんと一緒に、女性でも裸でサウナに入ることが珍しくない国もあるらしい。
しかし、うさぎ小屋と揶揄(やゆ。からかうこと)される日本の中流以下の家で、ふすま1枚向こうでお姉ちゃんが裸で転がっているはずがない(笑)。
今ですら、日本人画家の女性ヌードは、どこか無理があると思えるのだ。

※ただし、明治以前には日本人も、銭湯だけでなく、家の前で女性が水浴することが普通で、裸になること自体は抵抗がないこともあったが、西洋のように、それが日常という感覚とは違うと思う。

また、池田満寿夫さんは、西洋のコンクールで、日本では大画家と言われる人達を差し置いてよく入賞したが、ある時、そんな大画家が、池田さんに、
「お前が入選するのは、版画であるという以前に、絵が小さいからだ」
と指摘し、池田さんも、すぐ納得したらしい。
まず、版画の出品が少ないので、入選の可能性が高まる。
それと共に、池田さんの作品は、十数センチ四方のものもあったりで、特に、西洋人画家の馬鹿でかい作品と比べればミクロの作品だ。
だが、やはり小さな家で育ち、何もかも省スペースでやる日本人が大きな作品を作るのは無理がある。
しかし、そんな日本人だからこそ、小さな空間を生かすノウハウが、幼い頃から育つのである。
日本人の手先が器用なのも、小さなものを使うことが多いからで、それは自然、緻密さにつながる。

初音ミクさんを見てても、日本らしい細やかさがあると思う。
最近は、中国生まれのボーカロイドも増え、確かに、中国らしい、雄大で伸びやかな、少女の場合は優雅さといった良さもあるが、やはり、ミクさんと比べると、どこか大雑把な感じはあると思う。
アメリカ製ボーカロイドは今のところないと思うが、作ったとしても、おそらく、大味過ぎて、日本的な細やかな情緒はないと思う。
まあ、それは、アニメなどを見ても分かると思うが。

日本人は、よほどの富豪の家で育った場合は別だが、ちまちま慎み深くやるのが向いている。
イチローが、ちまちまシングルヒットを打ったと言ったら言い方は悪いが、あれほど緻密なバッティングはアメリカ人には向いてないので、アメリカでイチローのようなバッターはなかなか現れまい。
ただし、だからイチローがアメリカでコーチをやっても、あまり成果は出ないのではと思う。

だから、あなたが中流以下の家庭で育った日本人なら、日本人らしい仕事を日本人らしくやるのが向いている面は、やはりあると思う。
例えば、プログラミングでも、各国の特徴がある。
アメリカ人は、共通部品を最初に作って、それらをダイナミックに組み合わせてでっかいものを作るのが得意だ。
アメリカで「オブジェクト指向プログラミング」が発達した理由はそれだ。
日本人の場合、共通部品と言いつつ、部品ごとに細かい差異を作ってしまうので、効率が悪く、大きなシステムを作るのは苦手だ。
中国人の場合は、発想は壮大で、凄いものを作る反面、仕上げは雑で、トラブルがいっぱい出る。

引き寄せも同じである。
アメリカのナポレオン・ヒルやジョセフ・マーフィーなどを見ても、やはり、アメリカンな雄大さがある。
それを日本人がそのままやろうとしても、なかなか馴染まない。
勘違いしている人がいるが、引き寄せをやっても、皆が皆、億万長者になる訳ではなく(なりたい訳ではなく)、アメリカ人は、マーフィーらの本を読んで、自分に適したことで成果を上げていると思う。
しかし、日本人の場合、その人にあった細かい解説をしないと、うまくやれない面があると思う。
また、アメリカ人のものでも、フローレンス・スコーヴェル・シンや、ロンダ・バーンら女性が書いた(制作した)ものの方が、細やかで日本人に向いている。
昨夜も紹介した、成功法則の古典『イット・ワークス』は、わずか30ページほどの中で、親切、細やかに書いてあり、日本人向きと思う。
同じ傾向のものが、『マスターの教え』や『マジック・ストーリー』(『人生を変える魔法の物語』のタイトルの翻訳もあり)と思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード