ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

水野南北

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

『老子』第9章を一言で言えば「ほどほどに」

今回は、『老子』第9章である。
いつもと同じく、『老子』第9章を一言で言えば「ほどほどに」だ。
「『老子』は難しい」などと言われるが、思想は一貫しており、少しも難しくない。
つまり、どの章も、根本的には同じことが書かれているのだ。
ただ、『老子』は、言葉の1つ1つを見れば、確かに、妙に難しい。
私の勝手な推測だが、『老子』が、そのように、言葉として難しい理由は、次のようではあるまいか。
『老子』は、老子が語ったことを、1人の老子の崇拝者が記憶し、思い出して書き留めたものだと言われる。
その、文章に書いた者が、文学的だったことや、老子への敬いもあって、深みのある表現にしたので、難しくなったのかもしれない。
だが、書かれていることの本質は、本当にシンプルである。
その本質とは、「遜(へりくだ)れ」「頑張り過ぎるな」「執着するな」みたいな、普通に大切だと言われることだ。
ただ、徹底して「遜れ」とか「欲張るな」とも言っていない。
そこらが宗教との違いかもしれない。
たとえば、やる気のある子供が、勉強も運動も1番になろうと頑張っている時に、多少やり過ぎでも、「欲張り過ぎるな」「ほどほどに」と、あまり言うのは良くない。
ただし、あまりに頑張るのはやはり良くないが、その場合も、頭ごなしに「ほどほどにやれ馬鹿」と言うより、いったん、徹底的にやらせるが、やり過ぎは良くないと、自ら悟るように導くのが最上である。
ある漫画で、こんな話があった。
1人の若い女性が、仕事を過度に頑張っていた。好きな仕事だし、一流になりたいのだ。
だが、彼女の頑張りは異常で、ストレスがたまり、なかなか良い成果が出ない。
彼女は、「私はこんなに頑張っているのに、どうしてうまくいかないのか」と嘆き、周囲に当たるようになっていた。かなりマズい状況だ。
彼女には、素晴らしい恋人がいたが、彼に対しても険しい態度で接するようになっていた。
見かねた彼は彼女に言う。
「君がうまくいかない理由は分かっている」
彼女は、イライラしていたこともあり、自分の仕事に関しては素人の彼に何が分かるものかと反発し「デタラメを言わないで!」と激しく言い返す。
すると、度量の大きな人間である彼は、微笑んで「食事くらい、ちゃんとしろ」と言う。
しばらくして彼女は、彼が正しいアドバイスをしてくれたことに気付く。

悪の宇宙人のマインドコントロール装置は、この星で強力に稼働中だ。
それに抗うには、意思の力が必要で、怠惰に流れようとする自分に打ち勝たねばならない。
しかし、それを過度にやっては、かえって駄目なのだ。
例えば、水野南北は、20日の断食をして「少食こそ成功の秘訣」と悟ったが、少食も、やり過ぎると、やっぱり悪くなるのだ。
釈迦は、さらに厳しい断食をしたが、たまたま近くに居た琵琶法師が「張り詰めた弦は切れてしまう」と歌うのを聞き、「やり過ぎは良くない」と気付き、「中道を行くのが良い」と悟った。
やり過ぎは、ストレスをため、心身に異常を起こす恐れがあるが、それよりも、やり過ぎの時の精神状態は、かえって、悪の宇宙人のマインドコントロール装置に捉えられ易いと思われるのである。
人間、多少、緩むことも必要だ。
しかし、緩み過ぎてもいけない。
何ごとも、正しく「ほどほどに」。
『老子』第9章では、「やり過ぎるな」という意味で「ほどほどに」と教えている。

「ほどほどに」ということも、自分で考えてコントロールすることも大切だが、根本的には、常に「私は誰か?」と問うていれば、自ずと行いは正しくなる。
「私は誰か?」は、このように万能の魔法であるが、軽率に使ってはうまくいかない。
ラマナ・マハルシが、「『私は誰か』を呪文にしてはならない」と言ったのは、そんな意味である。
自分は身体や心ではなく、神なのだということを思い出すために「私は誰か?」と問うていることを忘れてはならない。








あらゆる優れた教えは引き寄せの役に立つ

キリスト教の聖書は、旧約聖書だろうが新約聖書だろうが、引き寄せの最高の教科書でもあることは、現在では完全に分かっている。
実のところ、仏教の経典もそうだし、その他の宗教の聖典もそうであるに違いない。
さらには、欲望を捨てよと教える聖者達・・・例えば、ラマナ・マハルシやニサルガダッタ・マハラジらの教えですら、強力な引き寄せの教えにもなっている。
その理由は簡単だ。
引き寄せは、潜在意識の力によって引き起こされるが、潜在意識の力が発揮されるのは思考が弱まった時(消えた時がMAX)である。
ところが、ラマナ・マハルシはこう言っていた。
「あらゆる聖典は、心を静かにしろと書かれている」
「心を静かにする」とは、思考を弱くすることであり、心が「完全に」静かになった状態とは、思考が消えた状態である。
よって、聖典の目的は、引き寄せの状態になることと同じである。
そもそもが、引き寄せは欲望をぎらぎらさせている時はうまくいかず、無欲な精神状態の時にうまくいくのである。
例えば、こんな話が参考になる。
度の過ぎたような女好きな男というのは、どんな場所のどんな時代にもいる。
ところが、そんな女好きな男の中でも、次々といい女(好みの女という意味だが)を手に入れる男というのは、女を得る際には、必ず、無欲な精神状態になることが必要であることを知っているのである。
これについては、私は、政木和三さんからやり方を教わっている(笑)。
それは、こう思うことである(もちろん、女がいい男を得るのも全く同じである)。
政木さんから聞いた通りで言えば、
「私は女なんてちっとも欲しくないんです。でも、私に身をまかせる女が百人いると思っているから、そうなっちゃうんです。来るものは仕方ないんです」
である。
ちなみに、お金に関して言えば、
「私はお金なんてちっとも欲しくないんです。でも入ってくるものは仕方ないんです。おかげで税金を一億円も払う羽目になるのです」
と言われていた。

さて、昨日も書いたが、武道の達人は、勝利を引き寄せる最上の方法は命を捨てることと心得ている。
命を捨てれば、思考なんてしている場合ではなく、完全に消えてしまうからだ。
しかし、普通は、命を少し捧げれば、ほとんどの願いは叶う。
水野南北が、「運は全て、食の多少で決まる」と断言した意味もそれで、食べる量を減らせば、それで自分の命を捧げて減らすのであるから、その分思考は弱まり、必ず願いは叶う。
しかし、現実には、たっぷり食べている者でも大きな願いを叶えている者は多いので、別の方法もあることが分かる。
その中で、即時に効果があるのは、呼吸を少なくすることだ。
体調と相談してやる必要があるが、緊急に願いを叶える必要がある時、不意に「息を止めろ」という声が浮かぶ人がいる。
息を止め続ければ死ぬが、死に近付くことで思考が消え、それによって、潜在意識が活発に働き、願いが叶うのである。
息を止めるのでも良いが、もっと穏やかにやりたい場合には、常に呼吸を静かにし、特に大きな願いを叶えたい時や、早く願いを叶えたい時は、非常に微かな呼吸を出来るだけ続けるという方法がある。
ただ、呼吸制御は健康に影響を与える場合もあるので、あくまで自己責任で行うことになる。








超少食は正しいか?

世の中には、超少食とか、あまつさえ、不食(食べないこと)で、運命が良くなったり、超健康になるなどと主張する者がいる。
そういった輩は相手にしない方が良いと私は思う。
尚、私も一時、超少食を実践し、それが良いことだと言っていたことがあるが、それは間違いであったと反省している。
超少食は、場合によっては、大食より悪い。

食に関しては、『バガヴァッド・ギーター』の、クリシュナ神の教えが適切であると思う。
即ち、「食べ過ぎてはいけない。だが、少食過ぎてもいけない」である。
スウェーデンの科学者、政治家、教育家、宗教家であったエマニュエル・スウェーデンボルグ(スウェーデンボリ)の言い方も良いと思う。
即ち、「満腹するまで食べて自分を甘やかすな」で、要は、食べ過ぎなければ良いのである。

また、クリシュナ神は、こうも述べている。
「惰眠を貪るな。だが、眠りが少な過ぎてもいけない」
クリシュナ神の教えのようなものは、あらゆることに関し、バランスが大切だということかと言うと、そうとも言えるが、もっと大切なことがある。
それは、人間は、「自己制約(自己コントロール)」が何より大切だということだ。
つまり、人間というものは、放銃(勝手気まま)に振る舞いたい・・・欲望のままに好きなことをしたいという性質がある。
美味しいものを好きなだけ食べたい、性的快楽を果て無く求めたい、偉くなって人をひれ伏させたい、もっともっと贅沢をしたい・・・などである。
そういった欲望は、個人的欲望と言って良いと思う。
そして、個人的欲望を適切な範囲に抑えることを、自己制約(自己コントロール)と言い、それが出来る人間が、本当に優れた人間である。
個人的欲望の自己制約のことをモラルというのであり、本当に優れた人間とはモラルがある人間である。

個人的欲望も、ある程度は必要である。
だが、個人的欲望の1つ、あるいは、特定のものを取り上げ、超少食とか完全な禁欲といったことを称賛する者がいる。
そんな主張をする者が世の中に溢れたら大変なことになる。つまり、間違っている者である。
私の推測では、そんな主張をする者は、称賛されたい欲望(名誉欲)、偽物の大きな力を得たいという、個人的欲望のコントロールが出来ないのである。つまり、モラルがないのである。

ある書によれば、「食は少なければ少ないほど幸運になる」と言った江戸時代の有名な観想家である水野南北は、女遊びに関してはどんどんやれと言ったそうだが、それが本当なら、南北は2重の意味で間違っているのである。
無論、食の慎みは、大変難しいながら、その重要性を訴えたことは立派であったと思う。しかし、それも度が過ぎては、そして、他の個人的欲望は放縦で良いというのが、正しいはずがない。
確かに、水野南北には、妻が8人いたという。
しかし、水野南北は、8人全員を正妻とし、妻たちが歳を取っても、ちゃんと面倒を見たのであり、それをする財力もあった。
気に入らなくなったら捨て、若い女をとっかえひっかえというのは放縦であり、自己制約がないが、水野南北の場合は、その点は自己制約があり、モラルがあったと言えると思う。それが出来ない者に同じことを勧めてはならないはずである。

徳川家康や孔子は、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」といった意味のことを重要なこととして守り、人にも教えていた。
あらゆることに対し、そんな態度で挑むことを、自己制約と言い、それを実践する者のことを、モラルがある人と言うのである。
そして、モラルがある者こそが幸運なのである。

例えば、パワハラをするような上司は、尊大に振る舞いたいという、人間だれしも持っている欲望をコントロール出来ない・・・つまり、個人的欲望を自己制約出来ない者であり、モラルがないのである。
そのような者は、一時的に良い状況にあっても、すぐに駄目になり、惨めな状況に落ちる。
パワハラの被害に遭った方は、決して自己制約を忘れてはならない。
そうすれば、幸運に恵まれ、状況は改善すると思う。








水野南北を超える幸運の秘訣(千万に一つも外れなし)

江戸時代の、観想(顔や身体の相で運命を鑑定すること)の大家であった水野南北(1760~1834)は、絶対的な確信を持って、運について、こう語っている。
「食が多ければ悪運、少なければ幸運」
水野南北は、これを「万に一つの外れもない」真実と述べている。
これは、水野南北の、長年に渡る、無数の鑑定での結論でもあった。

私は、これは、ほとんどの場合は当たると思う。
しかし、南北だって、「少食でも、この場合は駄目」と言ったことがある。

正しくは、「モラルあれば幸運、なければ悪運」である。
南北の論は、これの応用に過ぎず、根本原理はこれなのである。
分かるように説明する。
モラルとは何かというと、「本能的な欲望を暴走させないよう、コントロールすること」だ。
一言で言えば、「自己制約(セルフ・コントロール)」と言える。
少食の人間というのは、「食欲を暴走させずにコントロール出来る人」で、言い換えれば。「食欲について自己制約する人」だ。
つまり、少食というのは、本能の中の大きなものであることは確かだが、食欲という1つの本能に限った制約なのである。

確かに、食欲をコントロール出来ることは立派なことであり、これが出来る者は、モラルがある可能性が高く、それはつまり、幸運である可能性が高いということだ。
しかし、食欲の他にも、性欲や、優越欲求といった本能がある。
性欲は分かり易いが、ここで仮に優越欲求と言ったものは、自己重要感とか名誉欲とも言え、自分が他人より優れていると思いたい欲求だ。流行りの言葉で言えば、マウントを取りたがることである。
モラルとは、まさに、これらの本能的欲望を暴走させないよう、コントロールすること・・・すなわち、自己制約である。
あらゆることについて、モラルを持った者、自己制約が出来る者は、確実に運が良い。
宗教的な言い方をするなら、「自己を制約した倍の力を、神はその者に与える」のである。
※他にも、生存欲求という生きる本能もあり、これに関しても同様のことが言えるが、話が高度になって難しいので、ここでは省く。

食欲も、性欲も、優越欲求も、本能に根差すものだから、あって当然であり、むしろ、ないと大変だ。
それを暴走させないようコントロールする、即ち、自己制約すれば、幸運が来る。
少食だけでは駄目、(性の)禁欲だけでも駄目、謙虚なだけでも駄目である。
1つを極端にやるのではなく、これらをバランスよくコントロールすべきである。

「本能」という言い方が動物的と感じるのなら、言い換えれば、自己中心的な欲望をコントロールすることが、モラル(自己制約)である。
何度も言うが、モラルが高ければ幸運である。
しかし、今、日本は、凶運へ真っ逆さまになろうとしている。
国民のモラルが、甚だしく低下しているからだ。
だが、その中でも、モラルを持っていれば、つまり、自己制約が出来れば、つまり、個人的な欲望をコントロール出来れば、幸運なのである。
万に一つ、いや、千万に一つのはずれもない。








弱い者いじめと大食が身を亡ぼす

『わたしのいもうと』という絵本がある。
実話に基づくお話らしいが、「商品の説明」の「内容」に、こう書かれている。
「妹をいじめた同級生たちは、そんなことなど忘れて中学生になり、高校生になっていきました。」
小学校で、過酷ないじめを受けた妹は、学校に行けなくなり、家にずっと引きこもるようになったが、妹をいじめた子達は、中学生、高校生となっていき、妹は、家の前を彼ら彼女らが元気に通学する様子を黙って見ていた。
その後、妹は変調を起こすようになる。
妹に、あれほどのことをした者達に報いはないのだろうか?

スティーブ・マックイーンとダスティン・ホフマンが共演した、実話に基づく傑作映画『パピヨン』(1973)という作品がある。
その中で、囚人同士で友情が芽生えたパピヨンとドガだったが、パピヨンが裏切り、ドガが窮地に立たされる。
その時、誰かがドガに、「パピヨンを恨むか?」と尋ねると、ドガは微笑んで、「裁くのは神だ」と言う。
ドガは詐欺師であり、人格者などではない。
だが、自分を絶体絶命のピンチに追い込んだパピヨンを許していたのだ。
そして、実際は、パピヨンは裏切っておらず、むしろ、ドガをかばって死ぬような目に遭っていた。
「裁くのは神」
この長い映画の後にも続く物語は、それを証しているように思える。

では、『わたしのいもうと』の、妹をいじめた者達は、高校生までは無事でも、その先、いつか神の罰が下るのだろうか?
死後に、魂が極めて長い罰を受けるという話もあれば、来世で罰を受けるという説もある。
まあ、それらは確認のしようがない。
とはいえ、罰と言って良いかどうか分からないが、因果応報というものは、そんなに長く待たされることなく起こると思う。
『わたしのいもうと』で、妹をいじめた者達も、表面上は平穏な中学・高校生活を送っているように見えても、その中に徐々に、あるいは、ある時、一気に報いを受けるような形にはなると思う。

対等な相手、あるいは、自分より強い立場の者を攻撃することはいじめとは言わない。
つまり、いじめとは、本質的に、弱い者いじめである。
そして、弱い者いじめは、自覚がない場合があるのかもしれないが、誰でもやったことがある。
自我の性質からいって、弱い者いじめは楽しいのである。
だが、弱い者いじめをする者は運を失い、逆に、弱い者いじめをしない者に幸運がやって来る。
不世出の空手家であった大山倍達は、昭和の時代の少年達のヒーローだったが、実際は、大嘘も沢山言い、悪いこともしていた。
だが、彼は、子供の時から、弱い者いじめだけは絶対にしなかった。
それで、最後は癌で死にはしたが、概ね幸福な人生であったと思う。
一方、大山倍達をヒーローに仕立て上げた作家の梶原一騎は、根は純情な部分もあったのだが、弱い者いじめはかなりやったと思われる。
また、後でそれについて述べるが、彼は大変な美食家だった。
それで、最後は、あまりに悲惨なことになったのではあるまいか。

ところで、江戸時代の観相家、水野南北は、前世からかもしれないが、今生でも、極めて若い頃から悪事を重ね、弱い者いじめも相当にやったと思う。
それで、17歳の時、観相家に、「死相が出ている。余命1年」と宣告された。
ところが、1年後、水野南北が、再び、その観相家に見てもらうと、観相家は、
「不思議だ。死相がすっかり消えている。お前は何か大きな徳を積んだのか?」
と言う。
南北は、1年の間、大豆以外のものを口にしなかったという。
観相家は、それで納得し、「食の慎みこそ、最大の徳である」と言ったようだ。
水野南北は、後に天下一の観相家になったが、いかに観相の技術を上げても、どうしても鑑定が外れることがあった。ところが、食の多少で鑑定すると、万に1つの外れもなかったと言う。
つまり、「食少なければ幸運、多ければ衰運」である。
また、美食は衰運で、粗食が幸運である。

まとめて言えば、弱い者いじめをせず、食の慎みを心がければ、自ずと幸運になるのである。
だが、日本は、かなり前から、弱い者いじめが横行し、美食・飽食が盛んである。
それで、日本はすっかり駄目になってしまった。
しかし、そう(弱い者いじめをする、美食・大食家)でない人もおり、そんな人達が最後の希望であるかもしれない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード