ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

死活の書

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

最悪の場合を覚悟する

今朝の記事で、久々に、五島勉氏の著書『ノストラダムスの超法則 死活の書』(青春出版社)を引用したので、この本をちょっと引っ張り出してみて驚いた。
私が持っているのは、第36刷で、1995年3月20日の印刷とあるから、26年も前の本だが、今日発売と言っても誰も疑わないほど、どこから見ても新品である。
表紙カバーはピカピカツヤツヤだし、本文の紙も全く黄ばんでおらず、真っ白である。
だが、本の小口(前小口)、つまり、背と反対側は、何度も読んでいるので、手垢がついて黒ずんでいる。
通勤時に、バッグに入れて持ち歩いたことは何度もあるので、それなりに乱暴に扱ったような気もするが、カドがどこも凹んでもいない。
私の家にある本は、少なくとも千冊は超えていると思うが、こんな本は他にない。
まあ、最近は、私は、本はほとんどがAmazon Kindle書籍で購入するが、こちらは購入数が1050冊とすぐに分かる。それで考えると、紙の本は数千冊あるかもしれない。
最近は、置き場がないという理由だけで、紙の本は出来るだけ買わないのも納得出来る。
イギリスの作家コリン・ウィルソンは、電子書籍がなかった時代のある時期、蔵書が2万冊あり、本を保管するために、庭に小屋を次々に建てたらしい。それに比べれば可愛いものだ。
尚、ウィルソンは、その蔵書の大半を実際に読んでいたようだ。

話が脱線した。
この 『ノストラダムスの超法則 死活の書』は、私のバイブルだった。
著者の五島勉(ごとうべん)氏は、昨年(2020年)6月16日、91歳で亡くなられた。
博識で、読者を惹きつける面白い文章を書く素晴らしい作家であった。
で、その本の教えを一言で言えば、「最悪の場合を覚悟せよ」である。
私が直接付き合いのあった経営者の方々は、大体、そんな雰囲気のことを言っていたと思う。
即ち、経営においては、「最善を期待するが、最悪を想定して行う」が大切であるようで、彼らの書棚を見ることがあれば、1冊くらいは引き寄せの法則の本があったが、彼らは決して、最善を想定するような脳天気ではなかった。
ただ、ある意味、そのようなマイナス思考ではあっても、楽天的でもある人が多かったと思う。
とはいえ、やはり、良い経営者は、「最悪の場合を覚悟せよ」という、この本の主張と合った考え方をしているのだと思う。
ところで、この本に推薦文を書いているのは、なんと、舛添要一氏と竹村健一氏で、この本の精神の重要さを力説しておられた。

この本の教えを、別の言い方で表せば、
「あなたは野たれ死にすると思え」
である。
木枯らし紋次郎は、明確にそんな考え方をするヒーローだったから魅力があった。
もっと軽い言い方を見つけるなら、「ダメモト」思考とも言える。
「彼がいつか私を捨てるのではないか?」と相談されれば、「はい、あり得ますね。そう覚悟しなさい」となる。
「ある可愛い女の子に告白したい。うまくいくでしょうか?」なら、「駄目ですね。振られると思いなさい」である。
これでは、引き寄せの法則、潜在意識による成功法則と全く逆である。
だが、最悪を覚悟した時、あるいは、どん底にある時こそ、急上昇のきっかけがあるのである。
そんな希望も、この本は説いている。

ただ、この本の価値を認める私が言うが、上記のような主張を、あまり真に受けない方が良い。
ただ、「多少は、このような教えを理解することで、おめでたい考え方をする軽薄な人間になるな」と言いたいだけである。
よく、引き寄せの本を熱心に読んでますとか、アファーメーションをやってますと言う人がいるが、彼らの多くを見て、「こいつ、多分駄目だろう」と思うことが多いのだ。
どこか軽薄で、自己中心的で、甘ったれているのである。
一方、良い経営者は、いかに経営が順調でも、社員を大切に思う限りは慢心しないものなのだ。

とはいえ、「若い時の苦労は買ってでもしろ」というのも、必ずしも正しいとは限らない。
なぜなら、およそ苦労をしたことがないが立派な人物はいるし、散々苦労をした愚か者もいるからだ。
要は、心構えだ。
だが、アファーメーションを本当に数多く繰り返せば、心構えも出来てくると思う。
なぜなら、心構えというものは、やはり、子供の時から聞かされ続けた言葉から出来ているからで、間抜けな人間は、不幸にも、親や教師やテレビから間抜けになる言葉を言われ続けたのだ。
それを打ち消し、真っ当な心構えを作るには、良い言葉を繰り返し心に送るしかないのである。

尚、五島勉氏の『イソップ物語 その恐ろしい真相』『未来仏ミロクの指は何をさしているか』も、個人的に超お薦めである。








なぜ誰も本気で考えないのか

何かになりたいとか、何かを欲しいと言う人はいるが、どうすれば願いが叶うのか、本気で考えている人は見たことがない。
考えるだけでは夢は実現しないが、真剣に考えることなしに成功するはずもない。
しかし、誰も考えないのだ。
「一億円欲しいですねえ」と言いながら、すぐに別のどうでも良いことを考える者ばかりなのだ。
ビル・ゲイツは、15歳の時に、「25歳までに100万ドル作る」という目標を持ち、その実現方法を、とにかくずっと考えていたらしい。
そうしたら、高校でコンピューターに出会ったら、たちまちピンときて、それにのめり込み、18歳の時に、アルテアというパソコンの組み立てキットの広告を見たら、「これにBASICを乗せれば売れる」と閃いたのだ。
ゲイツは、若い頃は、とにかく社員を怒鳴りまくった。
なぜなら、皆、真剣に考えようとしないからだ。
ゲイツは言っていたのだ。
「僕はただ、Let's think harder(もっとよく考えよう)って言っているだけなんだ」

プロレスのジャイアント馬場さんが憧れてやまなかったアメリカの世界チャンピオン、バディ・ロジャースは、移動の電車やバスの中で、他のレスラー達が、雑談したり酒を飲んでいる時でも、1人でずっと、プロレスのことを考えていたと、馬場さんは言う。
どんな登場の仕方が格好良いか、次の試合は、どんな試合展開にしようか、どうすればお客さんがもっと喜び、会場に来てくれるのか・・・
馬場さんは、「ずっと考えている者と、そうでない者では、そりゃ、差がつくよ」と言っていたが、これを忘れてはならない。

困難な仕事を請け負った時は、文句を言ったり、弱音を吐く暇があったら、どうすれば、期限内にやり遂げることができるのか、本気で考えるのだ。
可愛いあの子を彼女にしたいなら、どうすれば彼女に好かれ、素晴らしい男だと認めてもらえるか、どこまでもどこまでも考えるのだ。
その時、決して、甘い妄想をしてはならない。
状況は最悪と考えるのだ。
「絶対に無理」からスタートするのだ。
一匹のハエが宇宙船を動かすようなものだと思うのだ。
それでも、動かしてやろうと思うのだ。
決して諦めてはならない。

私は、何か成功術の本を一冊と言われたら、必ず、五島勉さんの『ノストラダムスの超法則死活の書』をお奨めする。
この本では、徹底して、最悪を覚悟させる。
「君の奥さんが浮気してるかもしれないって?ああ、当然してるだろう。あんな綺麗な奥さんが君に満足するはずないじゃないか?」
「君がクビになるだろうかって?もちろん、そうなるはずだ。君のような無能者を今まで雇ってくれたなんて、奇特な経営者だ」
「君が、あの恋敵に勝てるかって?笑わせるな!あっちの方がずっとイケメンで金持ちで、いったいどこで君が太刀打ちできるってんだい?」
だが、これこそが、成功の超法則なのだ。
若き日の鋭さと情熱のあった舛添要一さんと、全盛期といえた竹村健一さんが、この本を推薦している。
彼らは、この本に書かれたことの欠片で成功したのかもしれない。

徹底して絶望し、全ての望みが消えた時、初めて、人はまともにものを考えるのだ。
「20世紀最大の詩人」W.B.イェイツも言っていたのだ。
「人生が悲劇だと認識して、初めて人は生きるようになる」
生きるとは、幻想を破壊し、リアルに生きるということだ。
最後は野垂れ死にと決め付けることだ。
それを受け入れた時、あなたの中の何かが壊れる。
そうだ。幻想が壊れて、エネルギー経路が開かれる。
そうして、スイッチONで生きる者に不可能はない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード