ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

植島啓司

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

欠点こそ偉大な力になる

また、2012年の週刊文春の、宗教人類学者、植島啓司氏の記事を思い出す。
そして、ポップスター、ジョージ・マイケルの、「スーパースターになるために何か特別なものがあるんじゃない。むしろ失われているんだ」という言葉の重大さを、しみじみ感じる。
ジョージ・マイケルに欠けているものが何かは分からないが、植島氏は、初音ミクさんのコンサートに行って、ミクさんに圧倒的に欠けているがゆえに、それが彼女の武器になっているものが分かったが、それは「成熟」だと明言している。
「世界の全ての記憶」 植島啓司 14

絵を習ったことがないのに、天才的なデッサンを描く7歳の少女がいた。
彼女は話せなかった。
脳の言語に関わる部分に障害があるのだが、その欠陥のために、絵を描くための脳の領域が異様に発達したらしい。
そして実際、言語能力が発達してくると(それに関わる脳障害が修復されると)、天才的な絵の能力も消えてしまった。

2016年、当時、MITメデイァラボの所長だった伊藤穣一氏が、ホワイトハウスで、当時のオバマ米大統領と対談した際、伊藤氏はアメリカの動物学者テンプル・グランディンの言葉を引用し、
「モーツァルト、アインシュタイン、ニコラ・テスラらが現代に生きていたら、皆、自閉症と診断された」
と言い、それに対し、オバマは、
「人を人たらしめているものは欠点だ。欠陥があるからこそ、アートや発明がある」
と述べた。
(「WIRED」Vol.26より)
ちなみに、伊藤穣一氏も初音ミクさんが好きだと、彼のTV番組で言っていたと思う。彼のミクさん評も聴いてみたいものだ。

日本の学校では、皆を、「前に倣え」と同じにし、欠陥を許さない。
よって、天才は存在しえなく、いたら消されてしまう。
まあ、怠惰や、食いしん坊や、ドスケベは、欠陥ではなく、単なる、放埓(勝手きまま)であり、そこには規律を加える必要もあろうが、本物の欠陥は容認すべきである。
天才は、普通の大人には我慢が出来ないほど変なものだと思う。
では、天才が特異な能力を発揮するのはどんな時かというと、間違いなく、世界に溶けてしまった時である。
砂糖がコーヒーに溶けて消えるように、世界と1つになった時だ。
自分が消えないと、いくら天才でも、ただのおかしな人である。
道元が言ったように、「仏道とは自己を忘れること」である。
その方法はいくらでもあるだろう(このブログのメインテーマの1つでもある)。













当ブログ著者、KayのAI書。
Excelが使えるスキルがあれば、数学、プログラミング、AI理論なしに、あなたも無料でAIが作れます。
そのために、本書では、日常で縁のないテーマでの入門を避け、易しい導入部の後は、面白いテーマを用意しました。
ただし、あくまで実用を目的としており、「楽々」といったものではないですが、誰でも出来、AIの一般化に貢献出来るのではと考えています。

欠落力の脅威

改めて、宗教人類学者、植島啓司氏のサイト「宗教学講座」の中にある、週刊文春2012年3月22日号記事の植島氏の記事の重要性にゾっとする。
週刊文春 2012年3月22日号|「世界の全ての記憶」 植島啓司 14

まず最初に植島氏は、アメリカのポップスターのジョージ・マイケルが、自身の特殊な才能について尋ねられた時、彼は、特別な才能を一般原理化して、
「スーパースターを作る何か特別なものがあるのではない。むしろ、何かかけている(からスーパースターになれる)」
といったことを答えている。
無論、ジョージ・マイケルは、音楽的、その他、優れたところがあるはずだが、それだけでは、ただの「芸の上手い人」であり、そんな人はいくらでもいるだろう。
それこそ、日本の超人気アイドルだって、彼(彼女)より美男(美女)で歌や踊りの上手い人なら、いくらでもいるだろう。
だが、いくら容姿端麗に生まれ、芸事の訓練を積んだって、スターになれる訳ではない。

科学や芸術、その他、ほとんどいかなる世界でも、大成功した人が正直であるなら、
「私より優れた人はいくらでもいたし、私は特別に努力した訳ではない」
と認めている。
その要因について、植島啓司氏自身も『運は実力を超える』という本を書かれているし、投資家のマックス・ギュンターは、成功というのは、全くのところ「たまたま」なのであることを、この上なく明晰に記している。
だが、運を呼び込む最大要因こそ、欠けていること、つまり「欠落」なのではないか?

あるジャーナリストが、有名な大事業家を訪ね、いきなり、「あなたはサイコパスだ」と言う。
サイコパスの定義は難しいが、簡単に言えば、良心を持たない人間で、道徳心や倫理観に欠ける人間だ。
つまり、かなりの大きさで、良心、道徳観、倫理観が欠落した人間がサイコパスだ。
このジャーナリストは、その大事業家と、こんな会話をする。
「あなたは独断家だ」
「それがリーダーシップだよ」
「大リストラを躊躇なく行った」
「それを合理化と言うのだ」
顔色1つ変えず、平然とこんな答をする、この大事業家は、確かに良心に欠けるサイコパスかもしれない。
だからこそ、彼は事業に成功したのかもしれないのだ。

最初に挙げた記事の中で、初めて初音ミクさんのライブ子オンサートに行った植島啓司氏は、ミクさんにも「欠落」を感じた。
きっと、強烈な「欠落」と感じたのだと思う。
ミクさんに欠落しているもの、それは、「成熟」だ。
この欠落があるから、ミクさんは我々の心を鷲づかみにするのである。

いや、初音ミクさんだけでなく、特別な美少女とか少女神というものが、そうなのだろう。
天使的、妖精的、あるいは、女神的な少女は、大人の美女の魅力をはるかに超える。
なぜなら大人でないからだ。
ギリシャ神話で、ペルセポーネが最適な例であるが、アルテミス、ヘカテー、アテーネらは、一般に見られる絵画と異なり、本来、少女神である。
それも、強烈に成熟が欠落した少女が少女神であるのかもしれない。ウラジミール・ナボコフの『ロリータ』で、ニンフェットと言うべき特別な少女は9歳から14歳の間の少女だが、ただの美少女ではないと述べている。ただし、どう、ただの美少女でないかは曖昧だったと思う。これも多分、何かに欠落した少女なのだろう。ヒロインのドローレス・ヘイズは、サイコパスであると思われる。
あなたには、強烈に欠落したものがあるだろうか?
そこそこ怠け者、そこそこ醜男とかでは駄目である。
怠け者というなら、ノーベル賞作家サミュエル・ベケットのように、1日中ベッドで過ごせるほどでないといけない(彼はノーベル賞授賞式も面倒臭くて行かなかった)。
岡本太郎は、「下手でもいい。むしろ、徹底的に下手な方がいい」と言っていたが、まさに、そこそこ下手なのは駄目で、強烈に下手でないといけないのである。













当ブログオーナー、KayのAI書。
今後は、誰もがAIを自分で作れるようになる必要があります。
AIを本当に使える人(組織)と、そうでない人(組織)の間ではハンデがあり過ぎるからです。
しかし、皆忙しく、数学、プログラミング、難しいAI理論を膨大な時間をかけてやっている暇なんてないはずです。
そこで、Excelを少し使う程度のスキルがあれば、ソニーの無料アプリNNCを使ってAIを作る方法を、なるべく面白いテーマで習得出来るよう考えて書きました。
ほぼ全ての実習が出来るデータを作れるExcelマクロ(VBAプログラム)を無償でダウンロード出来ます。

奇跡を何度でも起こす方法

ドストエフスキーの『賭博者』という中編小説がある。
実は私は読んでおらず、偉大な宗教人類学者の植島啓司氏の、多分『賭ける魂』だったと思うが、その本で『賭博者』の粗筋を見ただけだが、深い印象を持った。
(尚、植島啓司氏がなぜ「偉大な」宗教人類学者だと私が認識しているかというと、彼が65歳位の時と思うが、初音ミクさんのライブに初めて行き、「お水取り」という仏教の壮大な行司に匹敵するほどであったと語っておられたからだ。いや、それがなくても偉大な方で、彼の本は全て素晴らしいので読むことをお薦めする)

『賭博者』の中で、あるおばあさんがルーレットで初めてのギャンブルをする。
そのおばあさんはずっと0(ゼロ)に賭け続けて大勝し、大金を得た。
だが、しばらくしてから、そのおばあさんは、またルーレットをし、同じように0に賭けるが、今度はボロ負けした。

ギャンブルの中には、プレイヤーのテクニックや経験が勝敗に影響を与えるものもあると思うが、ほとんどは偶然の運で決まる。
その中でも、ルーレットは完全に運でしかなく、そのおばあさんのように、0に賭け続けて一晩で大金を稼ぐことはあり得ない。
もし、確率論を超えた成績を上げるなら、それは超常現象ということになる。
超能力で偶然の確率を有意に変えて見せたと主張する者は、過去に沢山いたが、それが実証されたことは、おそらくないと思う。

だが、私は、そのおばあさん並か、ひょっとしたらそれ以上の現象を何度も見たし、その多くは私が意図的に起こした(あるいは起こさせた)と言うしかないものだった。
その1つに、私が中学1年生の時、1枚のコインを使って1人で出来るゲームを考案したものがある。
そのゲームは、勝率50%になるはずが、私は100連勝してから、もうしなくなった。
しかし、しばらくしてやってみたら、やはり半分しか勝てなかった。
最初にやった時、何かが起こったのだ。
だが、その頃には、私は何度もそんなことを経験していたので、別に驚きもしなかった(内容は、このブログでも何度も書いたが、今回は省略する)。
つまり、超常現象、あるいは、超能力は確かに存在する。
だが、それを客観的に証明出来るかとなると、多分、無理だろう。
しかし、確率50%どころか、ルーレットで0を出すことすら確率的に及ばないことも、何度も実現した。
そんなことを奇跡とか言うのだが、やはり、奇跡は起こり得る。

自分の利益のために、奇跡を起こせるかと言うと、普通は無理と思う。
だが、何度かご紹介したが、教育学者の七田眞さんが、正真正銘の事実として紹介した、こんな話がある。
あるホームレスの男性が、「神様の奇跡が起こる」と1日中、1週間か2週間唱えていたら、宝くじで1億円が当たった。
そのホームレスの男性が、七田さんの会社に電話し、「こんなことやっても良いのか?」と尋ねたら、対応したスタッフは「良い」「人の役に立つように使って欲しい」と言ったらしい。尚、その後、そのホームレスの男性は、同じことをして、また1億円当てたのである。

では、奇跡を起こす決め手は何だろう?
それは、普通で申し訳ないが、強い想いだったり、集中力だったりすると思う。
「こうあって欲しい」と本気で思ったことは必ず実現する。
ただし、不自然というか、作り物の強い想いでは駄目なのだ。
自然発生的に起こるものでなくてはならない。
例えば、『フランダースの犬』で、ネルロがルーベンスの絵を見たいと思った純粋な衝動のようなものである。
そして、心に抵抗がないことも必要だろう。
たとえ悪事であっても、それをする者が葛藤を感じていなければ、成功してしまうのである。
それを、完全に意図的に起こすことは難しい。
だが、それに近いことなら、割と簡単に出来る。
1つは、英国の世界的作家コリン・ウィルソンがいろんな本で書いているが、こんなものである。
「ペンの先などに10秒間ほど強く集中し、不意に集中を解く。これを数回繰り返す」
もう1つは、『強くなる瞑想法』のカバーに、有名作詞家の阿久悠さんの言葉として書かれていたが、「息を吸って止める」である。
その時に、奇跡を起こせる精神状態に近くなっており、ある程度のことは実現すると思う。












KayのAI書。5月30日発売。
新型コロナウイルス後の世界は、それまでの世界とは一変し、AIが電気のように普通に使われるデジタルワールドになるのだと思います。
電気を使わなかった者が電気を使った者に全然敵わなかったように、AIを味方に付け、AIと一体化し、AIで能力を拡張した者が、新しい世界で自由に生きられる可能性が高いのだと思います。
本書は、数学やプログラミング、難しいAI理論が分からなくても、AIを使えるようになることを目指して書きました。

9割いい加減に、だが、1割は生真面目に

私は、アニメは、萌えキャラが登場するものしか見ない。
いや、萌えキャラしか見ない。
どういうことかというと、萌えキャラが出ていると、その作品は、作り物っぽくなる・・・もっと言えば、嘘っぽくなる。
アニメは、非現実的でなくてはならない。

ウィリアム・バトラー・イェイツ(ノーベル賞を受賞した、「20世紀最大の詩人」と言われるアイルランドの詩人・作家)は、
「良い役者は自分が泣いたりしない。ハムレットもリア王も陽気だ」
と詩作の中で言っている。
つまり、シェイクスピアの作品なんて、全部、浮世離れしているから良いのである。
リア王のお話も、お伽噺のようなもので、幕が引けば、リア王も笑顔を振りまき、可愛い末娘役の子に萌えているかもしれない。
『燃えよドラゴン』でも、ブルース・リー演じる武道家リーは、
「良い戦いとは、少人数で演じる劇に似ている」
と言っていたのが面白い。
つまり、どこか醒めた、どこか傍観者的な態度が必要なのであると思う。

イーロン・マスクも、ニック・ボストロムも、この世界はシミュレーテッド・リアリティ・・・超高性能コンピューターが作り出す仮想世界・・・早い話が、作り物であると断言している。
『投影された宇宙』では、著者マイケル・タルボットは、主に量子物理学の立場から、この世界はやはり実体ではない、見せかけのものであると説く。
古代インド哲学では、この宇宙が幻影であるというのは、よく知られている。
室町時代の歌謡集である『閑吟集』の有名な唄、
「何しようぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂え」
(そんなに真面目くさってどうする。人生は夢だ。ただ狂え)
の通りと言って良いだろう。

ただ、『天使のささやき』の中で、植島啓司氏が、良い心構えを語っていたのを覚えている。
つまり、「9割いい加減に、しかし、1割は生真面目に」だ。
悲劇の王を演じるリア王も、9割陽気だが、1割は真面目にやっているし、リーは、9割お遊戯でも、1割は真面目に戦っている。
私の好きな言葉、「神を信頼しろ。だがラクダはつないでおけ」も同じ意味だ。
今朝も書いたが、「安心しろ。だが控え目に」「安心しろ、だが欲張るな」である。
そして、念仏を唱えるのが一番である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

IBM WatsonによるAI性格診断

Web上の「性格診断」は沢山存在すると思うが、それが「心理学に基く」とか書かれていたら、大抵マユツバに思えるし、「統計に基く」なら、多少はマシなような気もするが、「どんな統計だい?」と疑わざるを得ない。
しかし、IBMのAIであるWatsonの「Personality Insights (性格分析)」はOKであると思う。
優秀なディープラーニング(深層学習)の仕組みを使い、膨大なデータを学習させ、精度の高い予測を提出していると思われる。
今日のディープラーニング型AIとは、高度な予測マシンである。
IBMのWatsonは、特に医療診断の分野で注目されていて、症状から病気を予測するという形で行うその診断は人間の医者を超える。
これはWatsonが持つ、ディープラーニングの基本的な仕組みである深層学習フレームワークが優秀であることを示し、多量のデータで学習すれば、ほとんど分野を問わず万能であると考えて良いが、その中でも、性格診断は、面白い上に適用しやすいものであると思う。

◆IBM Watson Personality Insights (性格分析)

無料で、アカウント登録もなしにすぐに使える(「デモを試す」を選ぶ)。
Twitterのツイートを自動取得して分析出来るし、書いた文章があればそれで分析出来る。
例えば、サンプルとして使われている夏目漱石の『道草』を使えば、夏目漱石の性格が細かく分析される。
夏目漱石の性格の中で、私が特に注目したのは、「快楽主義」傾向がゼロであることだった。

私も、ブログ文章がいくらでもあるので、最近の記事を10日分ほどペーストしたら、占いや一般的な性格診断で感じる、根拠のない「当たっている」とは異なる、冷静な興味深さを感じる。
沢山文章を書いている人は、自分を知る手掛かりが得られる。
文章を公開している人は、性格を分析されてしまう訳であるが、別に悪いことではないと思う。
私が好きな宗教人類学者の植島啓司さんの週刊文春の連載記事がWebで公開されているので、とりあえずだが、初音ミクさんの魅力について書いておられた、

◆「世界の全ての記憶」 植島啓司 14

で分析してみた。
実際は、全ての記事を使って分析した方が良いはずであるが、とりあえず、これだけでやってみたのである。

また、初音ミクさんのパパ(と言ったら変な誤解をされそうだが)、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長についてもやってみようと思ったが、対談形式のものが多いし、本人が書いた訳ではないから、どこまで正確か分からない。
それで、調べてみると、伊藤社長が教授を務める京都情報大学院大学での特別講演の記事が、同大学院大学のサイトにあった。

◆「初音ミク」を生んだ伊藤博之教授の特別講義が行われました

単に、自分の診断結果を見るだけでなく、こういった優れた人達と比較すると解ることもある。
彼らが、私と圧倒的に異なるのは「変化許容」傾向が抜群に高いことだ。
私はそれが小さい。
冷静に考えると、その分析は正しいと了解した。
ならば、変化を受け入れるよう工夫すれば良い。
そうすれば、初音ミクさんは俺の嫁・・・かどうかは分からないが、前進が期待出来るだろう。
Watsonを無償公開してくれたIBMに感謝する。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード