ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

成功の習慣

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

やっぱり楽なことしか続かない

成功するためには、良い習慣を持つことが大切なことは誰でも分かると思う。
それで、『7つの習慣』という世界的ベストセラーがあるが、7つは多過ぎるし、しかも、その1つ1つが、難しいというか面白くない。
世の中には、「30の習慣」だの「100の習慣」だのといったものがあるが、私には、その数だけで「正気か?」としか思えないし、見るまでもなく、徹底的に面白くない苦痛なことしか書いていないはずだ。

良い習慣を持ちたいなら、必ず考えないといけないことは、それが、
・自分にとって、一番楽なこと
だ。
「好きなこと」と言いたい人も多いだろうが、よく考えたら、好きなことは習慣にするどころか、むしろ、やめないといけないことの方が多い。
例えば、酒やお菓子やタバコやゲームやエロ本というふうに、好きなことは、習慣にするまでもなく、自主的にやってしまうが、制限しなければならない。
良いことであっても、楽でないと続かないし、続かないようなやりたくないことなら、やらない方が良い。
「鉄の意思で頑張る」って言ったところで、そんなやり方だと、多少長くやれても、1年も持たないだろうが(しかも無理をするので心が病む)、成功する習慣なんて、10年20年続けないと意味がない。
ただ、20年30年続くことなら、案外、最初の1ヵ月で何らかの成果が出ることが多い。

私は時々、腕振り運動を勧めるが、勧めた相手が、
「毎日50回やってます。今は100回は無理ですので」
といったことを言う人がいるが、100回も出来ないなら、やらない方が良い。
老人でもないのに、あんな楽な運動を100回出来ないなら、楽ではなく苦痛なのだろう。
ところで、楽かどうかは、考え方次第のところもある。
例えば、子供に、毎日ほうれん草を食べさせることは難しいが、ポパイが人気があった時のアメリカでは簡単だった。
ただし、必要以上に食べさせようとしたり、「ついでに」とピーマンやニンジンを食べさせようとして失敗する馬鹿な親も多かった。
ポパイがあったところで、楽に食べられるような工夫は必要だし、どうしてもほうれん草を楽に食べられないなら、食べなくて良い。
制限すべき、ケーキやアイスばっかり食べさせなければ、何を食べようが問題ない。

『ザ・シークレット』という引き寄せの本を読んでも成功する人が全くいないのは、あれに書かれたことをやるのは楽ではないからだ。
なぜ楽ではないかというと、不自然で無理があるからだ。
「住む家、着る服、見える目がある・・・など、何でもいいから感謝して下さい」
なんて書かれているが、そんな楽でないこと、続くはずがない。

「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えることは良いことであるが、やはり、楽でなく、気力が必要なら、やらない方が良い。
ただ、自分の業といったものを深く感じている人間にとっては、これでチャラになるなら楽なので続くのである。
私の叔父のお葬式で、お坊様が、自分に合わせて念仏を唱えるよう指示したが、延々と唱えさせられて、私はすっかり念仏が嫌いになった。楽でなく苦痛だったからだ。
そんなことをさせるお坊様は多いと思う。
ただし、楽な唱え方を見つければ、毎日唱えることが出来る。
念仏は、1回唱えて、それを心に保つなら、1回でも良い。
逆に、100回唱えて、「やっと終わった」と思うなら、やめた方が良い。

さて、成功法則とか、引き寄せであるが。これらの本に書いてあることは、世界的ベストセラーだろうが、一瞬、人気があるだけですぐに消えるものだろうが、どうせ、どれも続かない。
ところが、少し前からやたら売れている保江邦夫氏は著書に、せっかく「ぼーっとすれば良い」と楽で良いことを書いてくれていたのに、余計なことを沢山書くので、良いことが伝わっていないように思う。
足立幸子氏も、やっぱり、ぼーっとしたら思う通りになると言われていて(彼女の本は講演の書き起こし)、あまり余計なことは言っていないが、本1冊にすると、さすがに無駄な情報が満載だ。
参考程度に言えば、大野靖志氏の本で言えば、「とほかみえみため」と唱えるのは、普通の人にはあまり楽でないと思うが、彼の本についているCDを流すだけなら(スマホに入れて無音で流しても良いらしい)、楽なので、私でも出来た。尚、私の場合、安眠効果しか確認出来ないが、1か月以上、1日の例外もなく、安眠出来るのだから大したものだと思う。
ちなみに私は、普段は、耳鳴りを聴くことをやっている。それで自我が弱まるからだ。
各自、工夫されると良いと思うが、楽なことをやることをお勧めする。








成功の習慣は1つで十分。そのためのSNSで成功しよう。

成功するための習慣なんてものが人気があるようだ。
そして、その習慣の数は7つの場合が多いように思う。
それで、多くの人がやってみようとするが、誰も長続きしないのだ。
しかし、1つなら続けられるし、実に、その重要な1つとは、「続けるための習慣」なのである。
続けられれば、成功して当たり前なのである。

ちょっと、私が長続きしたことの経験を述べさせていただく。
大祓詞という、神道の祝詞がある。
般若心経よりはかなり長く、早口で唱えても、一回上げるのに3分はかかる。
私は3年ほど前、これを1日1回唱えることに決めたのだが、これを続けるのが、ちょっと苦しく、実際、よく忘れた。
ところが、ある時から、数ヶ月で5000回唱えることに成功した。
休日は6~7時間、平日でも、1~2時間唱え、これが数ヶ月続いたのだ。
1日1回は続かなかったのに、1日数時間なら確実に続く。
しかも、正直言って、1日何時間も、特に、休日7時間というのは、度が過ぎており、不自然だったにも関わらずである。
なぜ、そんなことをやれたのだろう?
それは、「やったことを記録する」というだけのことによってだ。
1日何時間も、大祓詞を唱えていた時は、唱えるごろに、学校のクラス委員選挙のごとく、「正」の時を書いていき、それを、エクセルの表にし、回数の新記録が出た時には、それを記した。
1日1回の時は、記録しなかった。

私の大祓詞は、既に述べた通り、不自然だったから、どんどんストレスが溜まったので、やがて中止した。
しかし、そんなことでも、記録すれば続けられたのである。

絵が上手になりたければ、毎日必ず描くことが大切だ。
その場合、毎日、描いた時間を必ず記録することだ。
エクセルに記録してもいいし、紙に書いても良いが、紙に書く場合は、できれば、専用のメモ帳を使い、後で見て、成果がよく分かるように書くことだ。
エクセルでやる場合も、きちんんとした表にして、後で見て、よく分かるように工夫し、可能ならグラフにできればさらに良い。

だが、今は、「Studyplus(スタディプラス)」という、インターネット上の無料サービスがあり、勉強時間を記録すれば、それを自動的に、カラーのきれいな表にしてくれる。しかも、日単位、週単位、月単位で表にでき、合計時間や、教材ごと、カテゴリごとの集計もしてくれたりと、至れり尽くせりだ。
これを始めた人は、中学生、高校生、大学生、社会人を問わず、勉強を続けられているのである。
基本的に、勉強している個々の教材に対して、それを勉強した時間を記録するのだが、実際のところ、肉体鍛錬でも、楽器の練習でも、何でも記録できる。
他にも、多くの、勉強を続けられる仕組みがある。
このサービスを創ったスタディプラス株式会社の方々の経歴を見て、私は、「なるほど」と思った。
詳しくは書かないが、ビジネスの経験でも、研究者としても、それに相応しい人達が揃っていたからだ。

継続こそ力といい、継続すれば、大抵のことは成功する。
しかし、継続が難しい。
それを簡単に克服する方法があるのだ。
私も、Studyplusに取り組み、成果を上げている。
目的が無い場合が多いSNSであるFacebookやTwitterは、私はあまり熱心でないが、StudyplusをSNSのメインにしようとかも考えている。
Studyplusに似たサービスは出てくるかと言えば、確実に出てくるし、実はもう出ている。
Facebookの後でGoogle+や、その他のSNSも出るようなものだ。
しかし、Studyplusは、今後も長く続くだろう。それは、上に述べた通り、開発・運営スタッフがしっかりしているからだ。
Studyplusホームページ









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード